レッカー車の牽引方法と作業手順 - 故障車は自分で牽引できる?
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/05/15

レッカー車の牽引方法と作業手順 - 故障車は自分で牽引できる?

レッカー車は故障車両や公道を走行する事ができない車両を移動するために利用します。今回はレッカー車はどんな風に車両を牽引しているのかや、レッカー車の作業手順や料金についてお話いたします。

故障車は自分で牽引できる?

まずここでは故障車があった場合自分で修理工場などへ牽引して運ぶことができるかどうかについて説明いたします。

故障車を自分で牽引する方法

まず、もしも自分の車が故障してしまい、修理をするために修理工場に運ばなくてはならない場合です。

基本的にはレッカー車を依頼して運んでもらうのが良いのですが、何等かの事情があってそれができない場合は規定内なら牽引する事ができます。牽引する車両と故障車をつなげるワイヤーなどのロープを使用して、0.3㎡以上の白い布をつけます。

また、けん引する車両の前端から故障車の後端までの距離が25m以内、牽引車と故障車は5m以内です。2台の故障車を牽引する時は前の故障車と後ろの故障車の間も5m以内です。

牽引している場合、時速30km/hが法定速度になるので注意しましょう。

牽引できる車両の長さと重量

牽引できる車両の長さは先ほど記載した通りです。牽引する車両の前端から故障車の後端までの距離が25m以内でなくてはなりません。それ以上になったらレッカー車を頼んで運んでもらうしかありません。

2台の故障車までの牽引が許されていますが、やはり一番最初の牽引する車両から最後尾の後端までの距離が25m以内であれば牽引する事が可能となります。

普通車では3台以上の車両を牽引する事もできませんし、上記のように距離が長すぎた場合も運転する事ができません。

重量については被けん引車の車両総重量が750kgを超える場合、牽引免許が必要となります。

こんなときは業者を呼ぼう

牽引するのは通常の運転とは違ってテクニックが必要になります。駐停車する時にも後ろの車が衝突しないとも限りませんし、バックしなくてはならない場合にもテクニックが必要になります。

ちょっとした操作ミスで事故になる可能性も捨てきれません。

もしも運転に自信がない場合や間違って追突してしまったりした場合などは、致し方ありませんのでレッカー車を呼んで牽引していただくしかないでしょう。

どこに依頼した方が良いのか迷った場合には、JAFに相談してみてはいかがでしょうか。

レッカー車の牽引方法・作業手順

ここではレッカー車に車を取り付ける時の牽引方法や作業手順についてをご紹介いたします。

周囲の安全確認

まずは周囲の安全を確認しなくてはなりません。作業をしている間に他の車両が通行する邪魔になってしまったり、事故を起こしてしまったりしないよう気を付けなくてはならないからです。

なるべく通行の邪魔にならない広い場所で作業を行った方が良いですが、そうではないケースも多いので安全確認は怠らないよう気を付けましょう。

アンダーリフトを故障車の前輪に潜り込ませる

アンダーリフトはレッカー車の後方にあるT字型の装置です。これを用いる場合、故障車両の前輪運転席の下の部分にしっかり差し込みます。

そして、アーム上にタイヤが正確に乗っていることを確認したら、しっかりとタイヤを固定します。

後輪をドーリーに乗せる

故障車のエンジンがかからない場合などには「ドーリー」を使ってレッカーします。

後輪を乗せる場合にはジャッキなどを使って装着するタイプもあれば、ジャッキがなくても装着できるタイプのものもあります。

後輪をドーリーに乗せたらしっかりと固定させなくてはなりません。ドーリーが装着できたら自走できない車両も簡単にレッカー移動する事ができます。

後輪・ハンドルを固定

後輪をしっかりと固定させないと走行中に外れてしまって大変な事になります。事故などを防ぐためにもしっかりと固定して、固定した事を確認してから走行するようにしましょう。

それだけではなくハンドルが回ってしまわないように固定しなくてはなりません。固定する時にはロープやバンドなどを使って固定します。

牽引中であることを知らせる

最後に車の牽引をしているという事を後続車などに知らせなくてはなりません。

というのもレッカー移動している時は時速が30キロとかなり遅いので、後続車がイライラしてしまいトラブルになる可能性も否定できません。

そもそもそれ以前に車両をレッカー移動する場合には白い布を後続車の後端に取り付けて、レッカー中である事を示さなくてはならない決まりになっています。

レッカー車のサービス

ここではレッカー車のサービスを行っている業者に関する基本的な情報をご紹介いたします。

レッカー車を呼ぶには

もしも故障などでレッカー車が必要になったら電話で連絡をして、レッカー車の依頼をお願いするのが一般的です。

もちろんこれは緊急の場合です。もしも事前にレッカー移動が決まっている場合には、電話、またはメールなどであらかじめ予約をしておくと良いでしょう。

中には修理工場でレッカーの依頼をする事ができるケースもあるので相談してみてはいかがでしょうか。

レッカー車の対応時間

レッカー車の対応時間ですが、多くの業者で24時間対応しています。

というのも事故や故障などはいつどこでどんな時に起こるかわからないので、もしもの場合にはいつでも対応ができるようにほとんどの業者で24時間対応になっているのです。

車両保険に加入している場合には保険会社に連絡すればすぐに対応してもらえるでしょう。

JAFの会員になっていれば、空いていれば24時間対応してくれるので助かるでしょう。次に気になるのが料金ですがどのくらいかかるのでしょうか?

レッカー車の料金

気になるのはレッカー車を利用した時の料金ですね。もしも事故によってレッカー車が必要になった場合には、加入している自動車保険会社に連絡すればほとんどの場合が無料でレッカー移動してもらえるでしょう。

それ以外にレッカー車を利用する場合ですが、例えばJAFなどを利用した場合には「基本料金」「作業料金」「牽引料金」がかかるので27,000円以上ですが、会員だと20kmまで無料になるので会員になっておくと良いですね。

まとめ

今回は自分で行う牽引方法と手順、そしてレッカー車を希望する場合の呼び方、対応時間、そして気になる料金についてご紹介いたしました。

この記事がレッカー車での牽引や自分で牽引する方法を知りたいという方の参考になれば幸いです。

年収を上げたい!
待遇の良い職場に転職したい方へ
プレックスジョブがおすすめ!

登録者数
100万人突破

大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

高収入の
求人を検索できる

会員登録で
スカウトを受け取れる

高収入&好条件の
会社が見つかる

\新着求人も続々更新中!/

今すぐ高収入の求人を検索する(無料)

\待つだけでオファーが届く!/

企業からスカウトを受け取る(無料)

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいているドライバー求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバーの転職支援を行っており、ドライバーとして働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

株式会社 武蔵野ロジスティクスの画像
安全、確実、丁寧を第一主義とし、お客様に喜ばれる物流業を目指す当社の経営方針に基づき、商品の保管、仕分け、24時間対応の配送等物流システムをトータルサポートしています。|埼玉県入間郡三芳町
想定給与
¥252,500
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分
勤務地
埼玉県入間郡三芳町
詳しく見る
株式会社SURPASSCARRYの画像
《地場ルートで月収40万円目指せます!》 雑貨の4tウイングドライバー募集 ◆賞与・昇給あり ◆各種手当も豊富 ◆充実の福利厚生|愛知県北名古屋市
想定給与
¥240,000〜¥400,000
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分(日勤のみ ーーー - 案件により1~2時間程度早出の可能性あり。)
勤務地
愛知県北名古屋市
詳しく見る
ALSOK介護株式会社の画像
【週2・2h~OK◎勤務地多数あり!】デイサービスの送迎ドライバー募集未経験歓♪/豊富な福利厚生/シニア・主婦(夫)活躍中!|神奈川県横浜市港北区
想定給与
~¥197,120
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分 , 午前8時30分〜午前10時30分 , 午後3時30分〜午後5時30分(日勤のみ ーーー - シフト制。週2日からOKです! - 勤務曜日:月・火・水・木・金・土・祝 - フルを希望される場合は、送迎業務時間帯以外は介護職として勤務頂きます。 - 原則、朝夕勤務セットになります他社とのダブルワークで短時間で働きたい方歓迎(他社の勤務時間が週40時間未満の方に限ります。))
勤務地
神奈川県横浜市港北区
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。