低床トラックの特徴とメリット/デメリットとは?高床トラックとの違いと見分け方
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/05/26

低床トラックの特徴とメリット/デメリットとは?高床トラックとの違いと見分け方

低床トラックの最大の特徴は荷台が低い事です。荷台が低いという事によって荷物の積み下ろしをするのが非常に楽で、メリットがとっても多いタイプなのですが、高床トラックと比べたら何が違うのかご存知でしょうか? 今回は低床トラックと高床トラックの見分け方や、それぞれのメリットとデメリットをご紹介いたします。

低床トラックとは

ここでは低床トラックとはどんなトラックなのか、特徴や見分け方などについてをご紹介いたします。

低床トラックと高床トラックの違い

低床トラックの特徴と言えば、荷台が低いという点ですが、なぜ荷台が低いのかというとタイヤのサイズが小さいからです。一般的な大型トラックよりも小さなタイヤが使われているので、必然的に荷台が低くなるのです。

逆に言えばタイヤが大きくて荷台が高いトラックを高床トラックというわけです。もちろん会社によって違いがあるものなのですが、概ねタイヤが小さめで荷台が低いなと感じるものは低床トラックと言っていいでしょう。

荷台の高さを変えるのはなぜ?

なぜ荷台の高さを低くする必要があるのかですが、これは簡単に言えば荷物の積み下ろしをする時などに、運転手や積み下ろし担当の方が作業がしやすくなるからです。

肉体的な負担を軽減させるために荷台の高さを低くしているのです。他にも荷台が低ければスピーディーに荷物を積み下ろしする事が可能になります。

このように低床トラックは作業効率を高め、運転手の負担軽減のために作られたトラックという事になるのです。もちろん企業によっても理由は多少変わるでしょう。

低床トラックと高床トラックの見分け方

低床トラックと高床トラックをどのように見分けるのかですが、これについてはよく見れば意外と簡単に見分ける事ができます。

まず簡単に見分けるにはタイヤの大きさをチェックしてみましょう。低床トラックはタイヤが小さめなのです。

また大型トラックの場合はタイヤの数が違う事が多いです。例えば3軸の場合は前輪2つに後輪が8つでタイヤの合計が10個、4軸の場合は前輪2個に後輪が10個で合計が12個といった感じです。

低床トラックの特徴とメリット

 ここでは低床トラックの特徴とメリット、そしてデメリットについてをご紹介いたします。

低床トラックの特徴

低床トラックの特徴は荷台が低い事です。ただし箱の大きさは一般的な大型トラックと何ら変わりはありませんので、たくさんの荷物を積み込んで輸送する事ができます。

運転席の下についているタイヤの大きさは一般的な大型トラックと変わりません。

後輪、つまり荷台が乗っている部分のタイヤが前輪に比べて小さいので、その分だけ全体的に荷台部分が低くなっているので、荷物を手積みする場合に非常に助かります。

ただし3軸低床や4軸低床の場合だと積載量が少なくなる事もあるようです。どちらかというと長距離より短距離に向いています。

低床トラックのメリット

低床トラックのメリットは荷台が低くなっているので、手積みで荷物の積み下ろしをする時に、運転手または積み込みを担当している方の作業効率が高いという点、そして当然運転手が荷物を下ろす時にも非常に下ろしやすいです。

さらに荷台が低くなっているので運転手が荷物を下ろす時にも高いところへ乗せたり下ろしたりする事が無いので、腰やひざなどに負担がかからないのもメリットだと言えるでしょう。

荷台への上り下りも非常に楽になり作業効率が高い事、さらに荷物が多く取れる事もメリットです。

低床トラックのデメリット

低床トラックのデメリットですが、荷台が低くなっているだけに走行する時の乗り心地は追求できません。そのため道路の振動などが運転手に伝わりやすいというのがデメリットの一つになるでしょう。

さらに後輪が前輪に比べると小さいので摩耗が激しいのもデメリットでしょう。そのため一般的な大型トラックはスペアを1本持っているものですが、低床タイヤの場合は2本持っている事もあります。これをデメリットに感じる事もあるでしょう。

全低床トラックの特徴とメリット

全低床トラックとはどんなものなのか?その特徴とメリットとデメリットをご紹介いたします。

全低床トラックの特徴

全低床トラックは低床トラックとは違って前輪のタイヤも小さくなっています。荷台だけではなく全体的に車高が下がるので、運転席(キャビン)の部分も低いのが特徴ですが、低床トラックよりは荷台が高い位置にあります。

低床トラックと同様に荷台が低いので作業効率が良いですが、タイヤローテーションなどでコストがかからないという点で高床トラックの良い面も持ち合わせているというトラックが、全低床トラックの特徴だと言えるでしょう。

全低床トラックも長距離より短距離の方が比較的向いています。

全低床トラックのメリット

全低床トラックのメリットは低床トラックと同様に荷台が低いという点でしょう。荷台が低くなっているため荷物を上げ下げする時に身体への負担がかからず、さらに前輪の大きさも若干小さくなっているので、キャビンへの乗り降りが非常に楽です。

これも身体に負担がかからないというメリットになるでしょう。さらに前輪と後輪のタイヤのサイズが同じなので摩耗が少なく、乗り心地も良いのもメリットの一つです。スペアタイヤも1つしか持たないのもメリットですね。

全低床トラックのデメリット

全低床トラックのデメリットというと、やはり低床トラックと比べると若干荷台が高いので、作業効率の面では若干劣ることでしょう。もちろん高床トラックと比べれば作業効率は良いです。

また、低床トラックよりも多少乗り心地を重視できるのですが、やはり高床トラックと比べてしまうと振動の吸収が劣ってしまうのもデメリットになるでしょう。

双方の良いところを持ち合わせている中間的な車両であるのが全低床トラックなのです。

高床トラックの特徴とメリット

高床トラックの特徴とメリット、デメリットについてをご紹介いたします。

高床トラックの特徴

前輪、後輪ともに大きなタイヤが特徴です。たくさんの荷物を積載して運ぶ事ができます。

様々な形状の箱を乗せる事ができてより多くの荷物を運搬する事ができるのも特徴の一つです。全体的に高い位置に荷台が付いているのも特徴です。

衝撃を吸収する機能に優れているのでどちらかというと短距離よりも長距離の荷物の輸送に向いています。

高床トラックはそのために様々な工夫や設備が整っているトラックなのです。また3軸、4軸によって多少積載量が変わってくるのも特徴の一つでしょう。

高床トラックのメリット

高床トラックのメリットは何といっても乗り心地の快適さにあるでしょう。振動を吸収する能力に長けているので、長距離の輸送を行う時に運転手の身体の負担が軽減されます。

寝台などが付いているタイプは横になってゆっくり眠れます。他にもタイヤのサイズが大きいので回転数が少なくて済みます。その分タイヤにかかる負担が軽減され摩耗が少ないのもメリットだと言えるでしょう。

そのため、摩耗が少ないのでタイヤの交換回数が減るという事になります。また、タイヤの大きさが同じなのでスペアも一つで済みます。

高床トラックのデメリット

高床トラックのデメリットは手積みしなくてはならない場合、非常に作業が大変になってしまいます。積み込みを行う際に腰を傷めてしまう事もあるかもしれません。

また短距離の走行で乗り降りするのもキャビンが高くて大変です。配送センターなどで集配を行う時などには、プラットフォームとの高低差で段差ができるのも作業効率を下げる原因となるでしょう。

こうしたデメリットがあるため、高床トラックは短距離の輸送には向いていないと言われているのでしょう。

まとめ

今回は低床トラックと高床トラックの違いやそれぞれのメリット、デメリットをご紹介いたしました。

それぞれのトラックにはメリットとデメリットを踏まえて、最適な荷台の高さのトラックを選ぶと作業効率がアップし、身体的な負担も軽減できるようになるでしょう。

年収を上げたい!
待遇の良い職場に転職したい方へ
プレックスジョブがおすすめ!

登録者数
100万人突破

大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

高収入の
求人を検索できる

会員登録で
スカウトを受け取れる

高収入&好条件の
会社が見つかる

\新着求人も続々更新中!/

今すぐ高収入の求人を検索する(無料)

\待つだけでオファーが届く!/

企業からスカウトを受け取る(無料)

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいているドライバー求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバーの転職支援を行っており、ドライバーとして働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

株式会社 武蔵野ロジスティクスの画像
安全、確実、丁寧を第一主義とし、お客様に喜ばれる物流業を目指す当社の経営方針に基づき、商品の保管、仕分け、24時間対応の配送等物流システムをトータルサポートしています。|埼玉県入間郡三芳町
想定給与
¥252,500
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分
勤務地
埼玉県入間郡三芳町
詳しく見る
株式会社SURPASSCARRYの画像
《地場ルートで月収40万円目指せます!》 雑貨の4tウイングドライバー募集 ◆賞与・昇給あり ◆各種手当も豊富 ◆充実の福利厚生|愛知県北名古屋市
想定給与
¥240,000〜¥400,000
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分(日勤のみ ーーー - 案件により1~2時間程度早出の可能性あり。)
勤務地
愛知県北名古屋市
詳しく見る
ALSOK介護株式会社の画像
【週2・2h~OK◎勤務地多数あり!】デイサービスの送迎ドライバー募集未経験歓♪/豊富な福利厚生/シニア・主婦(夫)活躍中!|神奈川県横浜市港北区
想定給与
~¥197,120
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分 , 午前8時30分〜午前10時30分 , 午後3時30分〜午後5時30分(日勤のみ ーーー - シフト制。週2日からOKです! - 勤務曜日:月・火・水・木・金・土・祝 - フルを希望される場合は、送迎業務時間帯以外は介護職として勤務頂きます。 - 原則、朝夕勤務セットになります他社とのダブルワークで短時間で働きたい方歓迎(他社の勤務時間が週40時間未満の方に限ります。))
勤務地
神奈川県横浜市港北区
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。