ドラム缶の積み方と転がし方を紹介!安全に扱うには?
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/05/01

ドラム缶の積み方と転がし方を紹介!安全に扱うには?

ドラム缶には石油や樹脂など、場合によっては危険性が高いものが入っている場合があります。 今回は、ドラム缶の積み方や転がし方など安全に取り扱う方法について紹介します。

ドラム缶の扱い方

クローズドラムとオープンドラム

クローズドラムは天地板と胴体を巻き締め、口金で密封したドラム缶です。主に化学製品・潤滑油・樹脂・食品油などの密閉性を要する液体用内容物の場合に使用されます。

オープンドラムは天板をレバー式もしくはボルト式のバンドで胴体に締め付けたドラム缶です。

天板自体の取り外しが可能で開口部が大きいため、粘度の高い液体や粉、固体などの内容物に使用しています。

ドラム缶の保管は屋内で

スチール缶のドラム缶は基本的に防錆効果がなく、屋外で放置していると雨風によって錆びてしまう可能性があります。

そのため、できるだけ屋内で保管するのが良いでしょう。また、オープンドラムを屋外に放置していると、雨が中に入る危険性もあります。

どうしても屋外で保管しなければならない場合は、防水シートなどのカバーをつける必要があります。とはいえ、屋内での保管よりも錆や腐敗によって容器としての寿命は短くなるため、埋没容器として使用する場合を除いて、屋外での保管は推奨していません。

ドラム缶は圧力に弱い

ドラム缶は内圧・外圧ともに耐えられるようには作られていません。そのため圧力がかかると変形してしまう可能性があります。

縦に積む際にはそのまま積むと圧力が強くかかってしまうため、パレットを使って圧力を分散させるのが良いでしょう。

また、圧力に弱いという性質のため、ガスを入れることはできません。

ドラム缶の再利用

ドラム缶は再利用されることが多い製品です。

ただし、それほど頑丈なものではないため、錆びているものや劣化が激しいものに関しては新しいドラム缶を買ったほうが良い場合もあります。

洗浄については専門の業者もいるため、まとめて依頼するという方法もあります。

ドラム缶の積み方(保管時)

縦積み

ドラム缶を縦に積んでいく方法です。高く積み過ぎると下のドラム缶に強い圧力がかかってしまうため、3段程度が限界になります。

強い圧力がかかってしまう場合には、パレットと呼ばれる荷役台を使用するのが良いでしょう。特にオープンドラムは天板が緩くなりやすいため、パレットを使用するのがおすすめです。

俵積み

ドラム缶を横に積んでいく積み方です。その姿が俵のように見えることからこの呼び名がついています。

ただし、オープンドラムは内容物が漏れてしまう可能性があるため、俵積みにはしません。

ドラム缶の積み方(トラック、輸送時)

ドラム缶の積み降ろし

荷台に積み込む際にはフォークリフト、ドラムクリッパー、ドラムリフターなどを使用することが多くなっています。特に中身があるものについては重量があるだけでなく、人力で行うと危険を伴います。。

降ろす際にはトラックのパワーゲートを使うのが一般的です。

荷台には縦積み

空のドラム缶を積む際には縦積みが一般的です縦に積むとバランスが悪くなるため、積んだ後には荷崩れしないように固定する必要があります。

積み方や固定の仕方は会社によって異なり、内容物などによっても違います。その場でのルールに従って積み込むことが重要です。

ドラム缶の転がし方

次に、ドラム缶の転がし方について紹介します。

ドラム缶を傾ける

まず、足の外側をドラム缶の下に沿わせていきます。できれば利き足ではない足の方が便利です。

足をドラム缶の下に置いたらドラム缶の蓋の縁、手前側をしっかりと掴みます。そしてドラム缶の縁を掴んだら、ドラム缶につけた足を支点にして一気に引き寄せます。

こうして傾けていきます。ただ、ドラム缶は内容によっては200kg前後の重量があるため、、注意が必要です。

ドラム缶のふちに手をかける

次にドラム缶のふちに手をかけて転がしていきます。

どこを持つと転がしやすいかは人によって違うため、自分が動かしやすい方法で行いましょう。

重いドラム缶は道具で運搬

手作業で行おうとして「重い」「無理」と感じた場合は無理をしてはいけません。大きな事故の原因となる場合もあります。特に大量にドラム缶を運ぶ際などは、専用のカートやリフトを使用して、安全に運びましょう。フォークリフトを使用する際に欠かせないのがドラムクリッパーです。

ドラムクリッパーとは、フォークリフト専用のアタッチメントの一種のことで、フォークリフトのツメに取り付けることでドラム缶を移動させることができます。ツメを上下させることでドラム缶の縁を掴むことができる構造になっています。一度掴んだら、ドラム缶の自重によってしっかりと固定されるので、安心して移動させることができます。

ただし、ドラムクリッパーでは一度に運べる本数が決まっています。1本吊タイプと2本吊タイプがあり、それぞれ決まった本数までしかドラム缶を掴めないようになっています。つまり、ドラムクリッパーを使って一度に運べるドラム缶の数は、最大2本までということになります。それ以上の本数を同時に運ばないようにしましょう。

まとめ

ドラム缶の種類によっても積み方や保管の仕方は違ってきます。ドラム缶に合った保管、積み方をしていくことが安全へとつながります。

正しい知識を持って、ドラム缶を安全に運搬していきましょう。

年収を上げたい!
待遇の良い職場に転職したい方へ
プレックスジョブがおすすめ!

登録者数
100万人突破

大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

高収入の
求人を検索できる

会員登録で
スカウトを受け取れる

高収入&好条件の
会社が見つかる

\新着求人も続々更新中!/

今すぐ高収入の求人を検索する(無料)

\待つだけでオファーが届く!/

企業からスカウトを受け取る(無料)

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいているドライバー求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバーの転職支援を行っており、ドライバーとして働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

株式会社 武蔵野ロジスティクスの画像
安全、確実、丁寧を第一主義とし、お客様に喜ばれる物流業を目指す当社の経営方針に基づき、商品の保管、仕分け、24時間対応の配送等物流システムをトータルサポートしています。|埼玉県入間郡三芳町
想定給与
¥252,500
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分
勤務地
埼玉県入間郡三芳町
詳しく見る
株式会社SURPASSCARRYの画像
《地場ルートで月収40万円目指せます!》 雑貨の4tウイングドライバー募集 ◆賞与・昇給あり ◆各種手当も豊富 ◆充実の福利厚生|愛知県北名古屋市
想定給与
¥240,000〜¥400,000
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分(日勤のみ ーーー - 案件により1~2時間程度早出の可能性あり。)
勤務地
愛知県北名古屋市
詳しく見る
ALSOK介護株式会社の画像
【週2・2h~OK◎勤務地多数あり!】デイサービスの送迎ドライバー募集未経験歓♪/豊富な福利厚生/シニア・主婦(夫)活躍中!|神奈川県横浜市港北区
想定給与
~¥197,120
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分 , 午前8時30分〜午前10時30分 , 午後3時30分〜午後5時30分(日勤のみ ーーー - シフト制。週2日からOKです! - 勤務曜日:月・火・水・木・金・土・祝 - フルを希望される場合は、送迎業務時間帯以外は介護職として勤務頂きます。 - 原則、朝夕勤務セットになります他社とのダブルワークで短時間で働きたい方歓迎(他社の勤務時間が週40時間未満の方に限ります。))
勤務地
神奈川県横浜市港北区
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。