ユニック車とはどんな車?ユニック車の特徴や、必要な資格について
  • 資格・免許
  • 2025/11/14

ユニック車とはどんな車?ユニック車の特徴や、必要な資格について

トラックにはたくさんの種類がありますが、求人などでよく目にする「ユニック車」という言葉が気になる人も多いのではないでしょうか。 安心してください。この記事を読めば、以下のようなことが分かります。 ・ユニック車の特徴 ・ユニック車に乗るために必要な技術 ・ユニック車を運転できるメリット そこで今回の記事では、ユニック車とはどんな車両のことを指すのかを解説した上で、ユニック車の運転手になるために必要な免許や資格、注意点などを挙げて説明していきたいと思います。

CTA画像

ユニック車の特徴

この章では、ユニック車の特徴について説明していきます。

ユニック車の特徴

町を走っているトラックをよく観察してもらえばわかると思うのですが、ユニック車というトラックは意外とよく町を走っています。

トラックの荷台部分にクレーンのついた車両を見かけた事はないでしょうか?

ああ!そういえば!なんて思われた方もいらっしゃると思います。

ユニック車は主に建築関係の現場で建築資材の積み下ろしに使われる車両です。

ユニック車とクレーン車の違い

よくある質問でユニック車とクレーン車って同じではないの?という事を耳にします。

実は、クレーン車はクレーンを搭載した車両全般であり、ユニック車はその一種です。

ユニック車は小型クレーンを装備したトラックの通称で、汎用性が高くさまざまな現場で活躍しています。

ユニック車に乗るために必要なのは3つの技術

ユニック車を運転するのに最も必要になるのは、以下の3つの技術です。

  • 運転免許
  • クレーンを操縦する技術
  • 玉掛け

当たり前ですが、まず運転免許は必須になります。

ユニック車は大きさがさまざまなので、その大きさにあった運転免許が必要になります。

例えば、ロードサービスで使用する小型のユニック車は取得時期と車両次第では普通免許で運転可能です。

これからユニック車で仕事をしたいという方なら玉掛け技能講習も必須になります。

ユニック車の運転免許

次に、ユニック車の運転免許について説明していきます。ユニック車を運転できる免許は3つあり、免許によって積載量や運転できる車種が異なります。

普通免許

下記のユニック車を運転する時は普通自動車免許が必要になります。

  • 車両総重量5t未満
  • 最大積載量3t未満

このサイズのユニック車で思い浮かぶのはJAFなどで使われている主にロードサービス用のユニック車がこのサイズになります。

よくこのサイズのユニック車に引っ張られている乗用車を見かける事があるのではないでしょうか。

中型免許

下記のユニック車を運転する場合、中型自動車免許が必要になります。

  • 車両総重量5t以上11t未満
  • 最大積載量6.5t未満

建設現場などでよく見かけるユニック車はこの中型トラックのものが多いです。

需要が多く、よく使われているサイズですのでユニック車を扱う運送会社に転職を考えているならまず中型免許の取得をおすすめします。

大型免許

下記のユニック車を運転する場合には大型自動車免許が必要になります。

  • 車両総重量11t以上
  • 最大積載量6.5以上

このサイズのユニックを積んだトラックもよく見かけます。

建築現場で使う足場を運んでいるのをよく見ますね。主に建築資材でも重量のあるものを運ぶのに重宝されます

クレーンを扱う免許と資格

この章では、つり上げる荷物の重量による免許の違いについて説明していきます。

吊り上げ荷重0.5t以上~1t未満

吊り上げ荷重0.5以上〜1t未満の移動式クレーンの作業をするときには、移動式クレーン運転特別教育を受ける事を義務付けられています。

講習時間は13時間ほどになっています。

受講資格は特に必要なく、誰でも受講できますので是非受けておきたい資格になります。

吊り上げ荷重1t以上~5t未満

吊り上げ荷重1t以上〜5t未満の小型移動式クレーン運転作業に従事する場合、小型移動式クレーン運転技能講習を受ける事が義務付けられています。

講習時間は20時間程度と長くなっていますが、実務経験があれば講習時間の免除もあります。

小型クレーンが設置されているユニック車を扱うならこの資格を取得しておいた方が良いでしょう。

吊り上げ荷重5t以上

吊り上げ荷重5t以上の移動式クレーンの操作で必要な資格になります。

吊り上げ荷重1t以上〜5t未満の小型移動式クレーンの場合は運転技能講習を受ける事で業務を行う事ができます。

一方、吊り上げ荷重5t以上の移動式クレーンの場合には、移動式クレーン運転士免許を受けなければ、その業務に就く事ができません

玉掛け技能講習

以下の仕事に従事する人は玉掛け技能講習を修了しなければなりません。ユニック車を扱うなら必須といってよい資格になります。

  • 制限荷重1t以上の揚貨装置
  • 吊り上げ荷重1t以上のクレーン
  • 移動式クレーンの玉掛け業務

この講習を修了していないと、ユニック車を運転する事は出来ても、現場でクレーンを使って作業する事が出来ません。

講習時間は19時間で誰でも取得する事ができ、一部免除もあります。是非、取得しておきましょう。

ユニック車を運転できると仕事の幅が広がる

ユニック車は建築関係の顧客を相手にしている運送会社がよく扱っているトラックで、ユニック車が運転できれば仕事の幅が広がる事は間違いありません。

これから運送会社に転職を考えている方は資格の取得も含めて検討してみてはいかがでしょうか。

  • クレーン操縦
  • 玉掛け資格の取得、受講

については、支援制度がある運送会社もありますので、そういった制度を利用する事も検討してみて下さい。

まとめ

トラックの運転手といえば、積み込みや荷下ろしが手作業できついイメージもあります。

しかし、ユニック車ならクレーンでの作業になりますので比較的身体の負担も少ないです。

そういった意味でもユニック車というのはおすすめになります。

この記事を読んでユニック車のお仕事に興味を持った方は、ぜひプレックスジョブにご相談下さい。

資格支援制度のある会社や、資格を活かして稼げる仕事を無料で紹介させていただきます。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

株式会社筑穂運輸の画像
【インセンティブ制度あり!初年度年収490万円台も可能】大型車を運転する配送ドライバー|福岡県飯塚市
想定給与
¥270,000〜¥380,000
勤務時間
午前8時〜午後5時(- 勤務時間:08:00〜17:00 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月1時間)
勤務地
福岡県飯塚市
詳しく見る
有限会社赤坂レッカーの画像
【インセンティブあり!待機中は自由に過ごせる!】事故車・故障車等の排除に伴うロードサービス業務|山梨県富士吉田市
想定給与
¥250,000〜¥350,000
勤務時間
(- シフト例 └ 日勤:9:00~17:45 └ 夜勤:17:45~9:00 - 休憩時間:150分 - 月平均所定労働時間:138時間 - 残業時間:平均月25時間 - 24時間365日対応のロードサービスですが、事故や故障の対応がないとき、または夜勤時の閑散とした時間帯には、依頼が入るまで待機時間があります。 - 待機中は各自自由に過ごしており、車いじりをして楽しんだり、動画を見てリラックスしたりと、思い思いに過ごしています。(社員には仕事でも使用するタブレットを支給しています))
勤務地
山梨県富士吉田市
詳しく見る
株式会社 KNDコーポレーションの画像
月収40万円可能@準中型・中型ドライバー募集 ★未経験OK ★手積み手降ろしなし |埼玉県戸田市
想定給与
¥350,000〜¥399,998
勤務時間
午前8時〜午後5時(日勤のみ 月平均時間外労働時間:26時間 ーーー - 平日 08:00~17:00(休憩90分) - 土曜 08:00~12:00(休憩なし) - 基本的に7.5時間の勤務となります。)
勤務地
埼玉県戸田市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。