ユニック車の特徴

この章では、ユニック車の特徴について説明していきます。
ユニック車の特徴
町を走っているトラックをよく観察してもらえばわかると思うのですが、ユニック車というトラックは意外とよく町を走っています。
トラックの荷台部分にクレーンのついた車両を見かけた事はないでしょうか?
ああ!そういえば!なんて思われた方もいらっしゃると思います。
ユニック車は主に建築関係の現場で建築資材の積み下ろしに使われる車両です。
ユニック車とクレーン車の違い
よくある質問でユニック車とクレーン車って同じではないの?という事を耳にします。
実は、クレーン車はクレーンを搭載した車両全般であり、ユニック車はその一種です。
ユニック車は小型クレーンを装備したトラックの通称で、汎用性が高くさまざまな現場で活躍しています。
ユニック車に乗るために必要なのは3つの技術
ユニック車を運転するのに最も必要になるのは、以下の3つの技術です。
- 運転免許
- クレーンを操縦する技術
- 玉掛け
当たり前ですが、まず運転免許は必須になります。
ユニック車は大きさがさまざまなので、その大きさにあった運転免許が必要になります。
例えば、ロードサービスで使用する小型のユニック車は取得時期と車両次第では普通免許で運転可能です。
これからユニック車で仕事をしたいという方なら玉掛け技能講習も必須になります。
ユニック車の運転免許

次に、ユニック車の運転免許について説明していきます。ユニック車を運転できる免許は3つあり、免許によって積載量や運転できる車種が異なります。
普通免許
下記のユニック車を運転する時は普通自動車免許が必要になります。
- 車両総重量5t未満
- 最大積載量3t未満
このサイズのユニック車で思い浮かぶのはJAFなどで使われている主にロードサービス用のユニック車がこのサイズになります。
よくこのサイズのユニック車に引っ張られている乗用車を見かける事があるのではないでしょうか。
中型免許
下記のユニック車を運転する場合、中型自動車免許が必要になります。
- 車両総重量5t以上11t未満
- 最大積載量6.5t未満
建設現場などでよく見かけるユニック車はこの中型トラックのものが多いです。
需要が多く、よく使われているサイズですのでユニック車を扱う運送会社に転職を考えているならまず中型免許の取得をおすすめします。
大型免許
下記のユニック車を運転する場合には大型自動車免許が必要になります。
- 車両総重量11t以上
- 最大積載量6.5以上
このサイズのユニックを積んだトラックもよく見かけます。
建築現場で使う足場を運んでいるのをよく見ますね。主に建築資材でも重量のあるものを運ぶのに重宝されます。
クレーンを扱う免許と資格

この章では、つり上げる荷物の重量による免許の違いについて説明していきます。
吊り上げ荷重0.5t以上~1t未満
吊り上げ荷重0.5以上〜1t未満の移動式クレーンの作業をするときには、移動式クレーン運転特別教育を受ける事を義務付けられています。
講習時間は13時間ほどになっています。
受講資格は特に必要なく、誰でも受講できますので是非受けておきたい資格になります。
吊り上げ荷重1t以上~5t未満
吊り上げ荷重1t以上〜5t未満の小型移動式クレーン運転作業に従事する場合、小型移動式クレーン運転技能講習を受ける事が義務付けられています。
講習時間は20時間程度と長くなっていますが、実務経験があれば講習時間の免除もあります。
小型クレーンが設置されているユニック車を扱うならこの資格を取得しておいた方が良いでしょう。
吊り上げ荷重5t以上
吊り上げ荷重5t以上の移動式クレーンの操作で必要な資格になります。
吊り上げ荷重1t以上〜5t未満の小型移動式クレーンの場合は運転技能講習を受ける事で業務を行う事ができます。
一方、吊り上げ荷重5t以上の移動式クレーンの場合には、移動式クレーン運転士免許を受けなければ、その業務に就く事ができません。
玉掛け技能講習

以下の仕事に従事する人は玉掛け技能講習を修了しなければなりません。ユニック車を扱うなら必須といってよい資格になります。
- 制限荷重1t以上の揚貨装置
- 吊り上げ荷重1t以上のクレーン
- 移動式クレーンの玉掛け業務
この講習を修了していないと、ユニック車を運転する事は出来ても、現場でクレーンを使って作業する事が出来ません。
講習時間は19時間で誰でも取得する事ができ、一部免除もあります。是非、取得しておきましょう。
ユニック車を運転できると仕事の幅が広がる
ユニック車は建築関係の顧客を相手にしている運送会社がよく扱っているトラックで、ユニック車が運転できれば仕事の幅が広がる事は間違いありません。
これから運送会社に転職を考えている方は資格の取得も含めて検討してみてはいかがでしょうか。
- クレーン操縦
- 玉掛け資格の取得、受講
については、支援制度がある運送会社もありますので、そういった制度を利用する事も検討してみて下さい。
まとめ
トラックの運転手といえば、積み込みや荷下ろしが手作業できついイメージもあります。
しかし、ユニック車ならクレーンでの作業になりますので比較的身体の負担も少ないです。
そういった意味でもユニック車というのはおすすめになります。
この記事を読んでユニック車のお仕事に興味を持った方は、ぜひプレックスジョブにご相談下さい。
資格支援制度のある会社や、資格を活かして稼げる仕事を無料で紹介させていただきます。



















