ミキサー車の仕組み/構造とドラムの操作方法 - 転職希望者に役立つ業界用語の説明も
  • 職場を知る
  • 2025/05/23

ミキサー車の仕組み/構造とドラムの操作方法 - 転職希望者に役立つ業界用語の説明も

ミキサー車は、コンクリート工場から生コンを運ぶトラックのことです。アジ車、アジテータとも呼ばれるこのトラックの仕組みはどうなっているのでしょうか。 ドラムの操作方法や、スランプ値、はつりなどの業界用語もわかりやすくご説明しています。転職希望者の方は必見です!

ミキサー車の仕組みと役割

ミキサー車とは、荷台に大きなミキシングドラムを積んだトラックのことです。回転するドラムの中に生コンクリートを積載して、常に攪拌しながら走行することができます。

「生コン車」という呼び名の他に「アジテータトラック」という呼び名もあり、そこから「アジ車」と呼ばれることもあります。

ミキサー車はコンクリート工場で生のコンクリート(生コン)を積み、工事現場へと運ぶ役割を担っています。

生コンについて

コンクリートはセメントに砂(細骨材)と砂利(粗骨材)、そして水を加えて混ぜ合わせたものです。

ただしこれらの材料はそれぞれ比重が違うため、そのまま運ぶと時間の経過と共に分離してしまいます。そこで走行中も常に攪拌できるよう、ミキサー車で回転させながら運ぶのです。

ところが、攪拌しながら運ぶことで分離は避けられても、水とセメントが反応して固まってしまうのがコンクリートです。ですからミキサー車は、工場で生コンを積んでから90分以内に現場へ届けなければなりません。

ミキサー車ドラムの仕組み

ドラムの内部

ドラムの中には大きなミキシングフレーム(またはミキシングブレード)という羽根と排出用のフレームが螺旋状についていて、ドラムが回転し続けることによってフレームが生コンを常に攪拌してくれます。

フレームには生コンの付着防止のための孔が開いていたり、攪拌の性能を向上させるための突起があったりと、効率よく生コンを運ぶための工夫が凝らされています。

生コンの攪拌速度

輸送中は分離を防ぐという目的のため、ドラムを1分間に1.5回転という非常にゆっくりとした速度で回転させます。

これに対してドラム内で生コンを作る場合は、1分間に13回転という速い速度で回転させます。

ミキサー車ドラムの操作方法

ミキサー車のドラムは、レバーで操作します。一般的には車両の前方に向けてレバーを倒すと正回転(車両の前から見て時計回り)で攪拌します。

レバーを一段階倒すと低回転、奥まで倒すと高回転となり、積載時には高回転で生コンをドラムに流入させます。

レバーを真ん中に戻すことでドラムの回転は止まり、さらに車両後方に向けて倒すと逆回転します。

ドラム内部のフレームは「アルキメデスの原理」に基づいて螺旋状に設置されており、逆回転させることによって内部の生コンが外に押し出されるのです。

ミキサー車ドラムの名称

レバー

前項で説明した、ドラムの回転速度や回転方向を操作するためのレバーです。車種により異なりますが、車両後部の左右、ホッパ(後述)の付近、そして運転席などにあります。

走行中に何かが車体にあるレバーに当たり、走行中に生コンが流れ出してしまうという事故が過去にありましたので、走行中もドラムの回転には留意しておきましょう。

最近のミキサー車では、リモコン操作のものも出てきています。

ホッパ

車両後方の上部にある、生コンの投入口です。開口部は大きく開いていて、一気に生コンを流し込むことができます。

ここから投入された生コンを、ドラム内で攪拌しながら運びます。ドラム内を洗浄する際にも、ここから水を投入して洗浄します。

走行中は異物がドラム内に混入しないよう、カバーを掛けるなどして蓋をします。

スクープ

ホッパの下にあり、生コンの通り道となるシュート(後述)に向かって生コンを集めて落とす、じょうごの役割を果たす部分です。フローガイドとも呼ばれます。

車両の後ろから見ると、V字型になっています。

シュート

目的の位置に生コンを降ろせるよう、生コンの通り道となる樋です。スクープを通った生コンがここに落とされて、生コンを運びます。降ろし場所は低いところとは限らないため、このシュートは可動式です。

左右だけでなく上下にも動かすことができますが、大型ミキサー車ともなるとシュート自身の重量も上がるため、電動で昇降させられるものもあります。

水タンク

生コンを運搬したあとは、付着した生コンを洗い流さなければ固まってしまいます。そのための水を積んでおくのが水タンクです。

大型車で200リットル、小型車で100リットル程度の水を入れられるのが一般的です。水タンクに接続された水ポンプで排出された水を使用して、ホッパやドラム、シュート、スクープに付着した生コンを洗い流します。

ステップ

体後方の側部からホッパに向かっているはしごのような部分で、ホッパやドラム内を洗浄する際に使用します。

このステップを使って上がることで、高いところにあるホッパから水を流し込むことができるのです。

ミキサー車とアジテータ車

一般的に広く「ミキサー車」と呼ばれるトラックですが、現場では「アジテータ・トラック」「アジテータ車」と呼ばれることもよくあります。

そして実は、私たちが普段からよく目にするのは「アジテータ車」がほとんどなのです。でも、実際に建設業界などに縁がなければ、あまり知られていない名称なのではないでしょうか。

一般的に「ミキサー車」と呼ばれるトラック・ミキサーには、実にいろいろな呼び名があるのです。

ミキサー車の名称いろいろ

一般には「ミキサー車」「生コン車」などの呼称が浸透していますが、業界内では「アジテータ・トラック」「トラック・アジテータ」「移動式ミキサー」などの呼び名が主流です。

略して「アジ車」「アジトラ」などという呼び名も。さらには一部ではスラングとして、その荷台の形状から「らっきょ」と呼ばれていることもあります。

どれが正解なのかわからなくなりそうですが、実は近年の公道で見かけるミキサー車のほとんどが、正しくは「アジテータ車」なのです。

ミキサー車とアジテータ車は何が違うのか

「mixer」とは、日本語にすると「混合するもの」「混合機」になります。一方「agitator」は、「かき混ぜる装置」「攪拌機」といった意味です。

つまり、「ミキサー」とは本来、材料を投入して混ぜ合わせるものなのです。「生コンの攪拌速度」の項で解説した「ドラム内で生コンを作る速度」とは、このミキサー車の中に原料を投入して生コンを作る場合のことです。

かつては生コンを作りながら走る「ミキサー車」も走っていましたが、現在では生コンの品質管理基準が厳しくなり、工場出荷時の検査等の都合上、公道を走りながら生コンを作ることはまずありません。

つまり、私たちが普段公道で見かけるのは、分離を防ぐために攪拌しながら走る「アジテータ車」なのです。

覚えておきたいミキサー車に関する言葉

スランプ値

生コンのやわらかさを示す値です。スランプコーンと呼ばれる円錐形の容器に生コンを入れて逆さにし、容器を外すと中にあった生コンの頂点が下がります。

イメージとしては、市販のプリンを皿にあけたような感じですね。ぷるん、と広がって、頂点が幾分か沈むのと同じです。

この沈んだ長さがスランプ値で、10cm沈めばスランプ10cmということです。

立米

読み方は「りゅうべい」です。何のことかといえば、立方メートル「㎥」です。

平方メートルのことを「平米」というのは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。面積を表すのが「平米」、体積を表すのが「立米」です。

「米」は「メートル」のこと。「立」を「りゅう」と読むのは、「建立(こんりゅう)する」「知立市(ちりゅうし)」などと同じです。

はつり

ドラムの中に積層したコンクリートを剥がす作業です。時間が経過すれば固まる生コンを運んでいるわけですから、ドラムの中には当然コンクリートの層ができてしまいます。

ドラム内の洗浄は日々行いますが、それでも固まってしまうコンクリートがあります。それを剥がす作業が「はつり」で、半年に1度ぐらいのペースで行われるのが一般的です。

コンクリートポンプ車

ミキサー車が運んできた生コンを、荷降ろし地点から離れた場所へ送る役割を果たすのがコンクリートポンプ車です。

折りたたみ式のブームを備えたブーム式がほとんどですが、ブーム式が入れないような場所に送りたい場合は、人力によって配管を設置する配管式もあります。

まとめ

建設業において、なくてはならないのがミキサー車です。特殊な世界なので知らないことばかりかもしれませんが、覚えてしまえばやりがいのある仕事です。

もっと深く知るために、未経験OKのところから始めてみるのもいいかもしれませんね。

年収を上げたい!
待遇の良い職場に転職したい方へ
プレックスジョブがおすすめ!

登録者数
100万人突破

大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

高収入の
求人を検索できる

会員登録で
スカウトを受け取れる

高収入&好条件の
会社が見つかる

\新着求人も続々更新中!/

今すぐ高収入の求人を検索する(無料)

\待つだけでオファーが届く!/

企業からスカウトを受け取る(無料)

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいているドライバー求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバーの転職支援を行っており、ドライバーとして働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

姫商 株式会社の画像
【積み込み簡単!】未経験OK・中型免許で始める東京圏の食品配送ドライバーのお仕事です。 各種手当充実しています!|埼玉県さいたま市見沼区
想定給与
¥300,000
勤務時間
午前3時30分〜午後2時30分 , 午前11時30分〜午後9時30分 , 午前11時〜午後6時(日勤のみ(シフト制) ーーー - 就業時間の希望を考慮します。)
勤務地
埼玉県さいたま市見沼区
詳しく見る
株式会社富士タクシーの画像
【残業ほぼなし!歩合制!】乗客を配送するタクシードライバー|愛媛県八幡浜市
想定給与
¥170,000〜¥280,000
勤務時間
午前6時30分〜午後10時30分(- 勤務時間:06:30〜22:30 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月10時間 - 日勤・夜勤選択可能 ※日勤のみのご相談も可能です。)
勤務地
愛媛県八幡浜市
詳しく見る
有限会社出雲崎交通の画像
【年間休日210日!プライベート充実!】お客様を配送するタクシードライバー(アルバイト)|新潟県三島郡出雲崎町
想定給与
¥93,100〜¥162,820
勤務時間
午前8時〜午後8時(- 勤務時間:08:00〜20:00 - 休憩時間:120分)
勤務地
新潟県三島郡出雲崎町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事