物流・建設業界で働く方々に役立つ情報をお届けするメディア
人気記事ランキング
運送会社に採用される志望動機の書き方とは?ポイントと文例を紹介!
採用担当者にとってなぜこの会社を選んだのかは重要なポイントです。志望動機はなぜこの会社を選んだのかを伝える大事な項目で、書き方ひとつで印象が大きく変わります。 そこで、今回は運送会社で働きたいと考えている方の為に、志望動機の書き方について詳しくご紹介していきたいと思います。
- 転職お役立ち情報
荷役作業・附帯業務の記録が義務化されました/乗務記録の作成方法をご紹介
2025年4月より、全車両で荷役作業等の記録作成が義務付けられることとなりました。乗務記録には、ドライバーが行った荷役作業、附帯業務の内容と時間を記載しなければいけません。 これは運賃表などでこういった作業を別枠で記載しなければならないことが定められたことが関係しています。そこでここでは乗務記録の書き方のポイントについて紹介していきたいと思います。
- 職場を知る
大型免許で運転できる車一覧|大型二種、大型特殊との違いもあわせてご紹介
ドライバーをしていくうえで取得しておくと有利だと言われている「大型免許」という免許があります。この免許で運転できる車は、法律で「車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上」と決められています。 また、大型免許を取得していると普通自動車、小型、中型トラックも運転が可能となるため、仕事の幅が一気に広がることとなります。 そこで、ここでは大型免許で運転することができる車両について紹介していきたいと思います。
- 資格・免許
新着記事一覧
運行管理者試験は難しい?試験内容・合格率・合格するための勉強法やコツをご紹介!
運行管理者試験は難しい?試験内容・合格率・合格するための勉強法やコツをご紹介!
国家資格である運行管理者資格の難易度は、年々上がっていると言われています。しかし一方で、しっかり勉強をすれば合格するとの、合格者自身の声もあります。 ではどのようにすれば合格するのか、勉強のコツを試験内容、日程と合わせてご紹介しています。
- 資格・免許
- 2025/06/26
ダンプ運転手の仕事内容・業務内容をご紹介!ダンプカー運転手ってなにをするの?楽って本当?
ダンプ運転手の仕事内容・業務内容をご紹介!ダンプカー運転手ってなにをするの?楽って本当?
建築現場などを見ていると、ダンプカーをよく見かけるかと思います。 では、ダンプ運転手はどういった仕事内容/業務内容がメインになるのでしょうか? この記事では、ダンプ運転手になった場合のメリットやデメリットを含めて、仕事内容について解説いたします。
- 職場を知る
- 2025/06/25
大型トラックの運転席の高さは一般車の2倍!運転席が高いメリット・デメリットとは?
大型トラックの運転席の高さは一般車の2倍!運転席が高いメリット・デメリットとは?
大型トラックの運転席は高いから、なかなか視線などの違いに戸惑う方や不安な方も多いと思います。 この記事では、トラックのドライバーを職業にしてみようかなとお考えの方に、トラックの運転席について、詳しく述べていきたいと思います。 運転席の高さや、そのメリット、デメリットに加えて、運転を快適にして、事故を起こさないようにする工夫などをご紹介致します。
- 仕事お役立ち情報
- 2025/06/25
過積載は1割でも超えたら過積載!検挙されないからOKではない!
過積載は1割でも超えたら過積載!検挙されないからOKではない!
過積載による大きな事故によって過去にたくさんの方々が命を奪われていました。そんな過去の経験から過積載の取り締まりが厳しくなり法も改定されてきました。 そこで、今回は1割未満の過積載は検挙されにくいのは本当なのか?過積載で検挙された時運転手、雇い主、荷主への罰則は?といった過積載に関する情報をご紹介いたします。
- 仕事お役立ち情報
- 2025/06/24
ドライバー人材紹介会社を利用するメリットとは?トラック運転手専門の転職エージェントを紹介
ドライバー人材紹介会社を利用するメリットとは?トラック運転手専門の転職エージェントを紹介
運送業界ではドライバー不足、ドライバーの高齢化が進んでいることが問題となっています。そこで登場してきたのがドライバー専門の人材紹介会社です。ここではそれらのドライバー人材紹介会社を使うメリットやデメリットについて紹介していきたいと思います。
- 転職お役立ち情報
- 2025/06/24
高圧ガス製造保安責任者の難易度・合格率は?試験科目免除ができる方法も
高圧ガス製造保安責任者の難易度・合格率は?試験科目免除ができる方法も
高圧ガス製造保安責任者は高圧ガスを扱う事業所で、保安業務を行うことができるようになる資格です。 甲乙種の化学・機械責任者と丙種の化学責任者、第一種、第二種、第三種の冷凍機械責任者という9つの区分があります。 そこでここでは高圧ガス製造保安責任者の難易度、試験日、講習と検定について紹介していきたいと思います。
- 資格・免許
- 2025/06/24
10tユニックの寸法は?レンタルするなら知っておきたい車体とクレーンのサイズ・特徴
10tユニックの寸法は?レンタルするなら知っておきたい車体とクレーンのサイズ・特徴
ユニック車の中でも10tトラックはよく使われるトラックです。車体は10tトラックが使われているのですが、実はクレーンの大きさはメーカーによって違います。 そこでメーカー別に寸法をまとめてみたのでご覧ください。
- 仕事お役立ち情報
- 2025/06/24
大型トラックの運賃表はどうやって作る?運賃を決める要素と原価の考え方
大型トラックの運賃表はどうやって作る?運賃を決める要素と原価の考え方
運送事業者は「標準貨物自動車運送約款」に従って運賃表を作成して届け出なければいけません。2017年に大きな変更があり、それに従って運賃表も変更されています。また、2024年には「2024年問題」への対応から新たな「標準的な運賃」及び「標準貨物自動車運送約款」が定められました。 そこでここでは、大型トラックの運賃表作成の際に考えるべきポイントについて紹介していきたいと思います。
- 仕事お役立ち情報
- 2025/06/24
ダンプ規制法とは?ゼッケン取得の手続きと表示方法をわかりやすく解説!
ダンプ規制法とは?ゼッケン取得の手続きと表示方法をわかりやすく解説!
ダンプ規制法は1967年に制定された土砂ダンプに関する法律なのですが、ダンプの番号や表示そして自重計の取り付け義務など、ダンプならではのいくつかの決まりがあります。 この記事ではダンプ番号などダンプについての疑問や番号などの取得方法をご紹介いたします。
- 仕事お役立ち情報
- 2025/06/24
スピード違反で免停になるのはいつから?何点から?免停期間が短くなる講習とは
スピード違反で免停になるのはいつから?何点から?免停期間が短くなる講習とは
もしスピード違反で捕まってしまったら、当然ですが交通違反なので違反した点数が加算されます。 初めて捕まった方はさすがに一発で免停になることは無いかもしれませんが、累計点数によっては免停になることもあります。 今回はスピード違反と点数、そして免停はいつからかなどをご紹介いたします。
- 仕事お役立ち情報
- 2025/06/24