2トントラックの積載量はどのくらい?車両総重量の違いと車両の種類について
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/12

2トントラックの積載量はどのくらい?車両総重量の違いと車両の種類について

2tトラックにはたくさんの種類があり、その種類によって積載量は若干異なってきます。 しかし、普段乗っている2tトラックの積載量について詳細にで知っている人は少ないのではないかと思います。 そこでこの記事では、2tトラックの積載量をトラックのタイプ別に解説いたします。

CTA画像

2トントラックの特徴

2トントラック、普通免許でも大丈夫?

免許証

「2tトラック」とは最大積載量2t程度のトラックをざっくりと指しますが、「2tトラックを運転できる普通免許」というのは、免許の取得時期によります。

2007年6月の法改正以前に取得した人は最大積載量5t未満・車両総重量8t未満、2017年3月の法改正以前に取得した人は最大積載量3t未満・車両総重量5t未満のトラックを運転できます。

準中型免許が新設された2017年3月の法改正以降に取得した普通免許は最大積載量2t未満・車両総重量3.5t未満のトラックまでしか運転できないので、運転できる2tトラックはまずありません。

2トントラックの積載量と総重量

2tに限らず、すべてのトラックは「車両総重量=車両重量+最大積載量」です。つまり、満載に積んだ状態で車の重さと荷物の重さを足したのが車両総重量です。

ということは、車両が重くなれば必然的に最大積載量が減ってしまうのです。

積載量はトラックのタイプでも変わる?

「○トントラック」というのは基本的には最大積載量を指しますが、実際には最大積載量が2tだからといって2tトラックとは限りません。

先述したとおり車両総重量から車両重量を引いたものが最大積載量ですから、トラックの装備によっては「外見は4tトラックだけど最大積載量は2t」というトラックも数多く存在します。

そして、外見上が4tトラックである以上、それは「4tトラック」と呼ばれるのが通例です。そんなに重量が変わってしまうのはなぜかと言うと、「○tトラック」といわれる基準となるのは、標準サイズの平ボディだからです。

同じサイズのトラックでも、荷台がウィングになれば重量は増えてしまいます。それにパワーゲートが付けば、さらに重くなります。

その他にも燃料タンクや冷凍車のコンプレッサー等の搭載で、車両重量が増えれば増えるほど最大積載量は減っていきます。

2トントラック、長さの種類

2トントラックの標準サイズ

「2tショート」「定尺」とも呼ばれる標準サイズの2tトラックは、全長4.7m、全幅1.7m程度のサイズです。実はキャラバンやハイエースなどのワンボックスカーとほとんど違いがありません。

箱車だと後ろが見えない不安はありますが、初めてトラックを運転するという人でもハードルが低く感じられるトラックです。

2トンロング

全長6m、全幅1.7~1.9m程度のトラックです。荷台の長さは内寸で4.35mほど。メーカーによっては、ロングと標準の間の「セミロング」のラインナップもあります。

2トンワイドロング

全長6m、全幅2.1m程度のトラックです。このサイズになると、2tより4tトラックに近い感じですね。最大積載量によっては「3t」と呼ばれることもあります。

メーカーによっては、さらに長い全長7m弱の「ワイド超ロング」、それよりも長い「ワイド超々ロング」もあります。

4tトラックの標準が全長7.6m、全幅2.2mほどなので、超々ロングになると寸法はもう4tトラックとほとんど同じです。ワイドロングクラスになると、車両総重量はかなり大きくなってきます。

分類上は2tトラックと呼ばれていても、最大積載量が4tということもありますので、運転免許には十分に気をつけましょう。

2トントラックの形状いろいろ

バン

荷台が箱型になっていて、後ろの観音扉を開いて積み降ろしできる形状のものが「バン」です。「箱車」と呼ばれることもあります。

なお、ざっくりと分類する際には側面が翼のように開く「ウィング車」も「箱車」と呼ばれることがありますが、「バン」と呼ばれるのは一般的には後ろの観音扉から積み降ろしをする車両です。

平ボディ

荷台がフラットになっていて、側面と後部が「アオリ」という開閉できる板で囲まれている、最もスタンダードなボディタイプが「平ボディ」です。

後部や左右だけでなく、上部からもクレーン等で積み下ろしができるというメリットがあります。また、積荷が高くなければ車内からルームミラーで後方を見ることもできます。

クレーンつき

平ボディに移動式クレーンを搭載しているのがクレーン付きトラックです。「ユニック車」とも呼ばれますが、これは古河ユニック社のクレーンを装備したトラックのことなので、広まっているものの正式名称というよりは通称に近いです。

携帯音楽プレイヤーがメーカー問わず「ウォークマン」と呼ばれるようなものですね。2tのクレーン付きトラックは、狭い住宅地などの建設現場で活躍します。

ダンプ、冷凍車など

2tトラックにもダンプはありますし、ゴミ収集のパッカー車や荷台が取り外しできる脱着式コンテナ車など、2tトラックの活躍の場は多数あります。

また、食品配送などで活躍する冷凍車もありますし、バン車や平ボディにパワーゲートが付いているものもあります。

これらのトラックはその装備によって車両重量が変わりますので、最大積載量のステッカーを必ず確認するようにしておきましょう。

まとめ

ひとくちに「2トントラック」といっても、最大積載量だけでなく、車両重量や車両総重量は実に様々です。

「○トントラック」というのはあくまで便宜上の呼び名なので、実際に運転するときは最大積載量を必ず確認して、うっかり無免許運転にならないよう注意しましょう。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

有限会社赤坂レッカーの画像
【インセンティブあり!待機中は自由に過ごせる!】事故車・故障車等の排除に伴うロードサービス業務|山梨県富士吉田市
想定給与
¥250,000〜¥350,000
勤務時間
(- シフト例 └ 日勤:9:00~17:45 └ 夜勤:17:45~9:00 - 休憩時間:150分 - 月平均所定労働時間:138時間 - 残業時間:平均月25時間 - 24時間365日対応のロードサービスですが、事故や故障の対応がないとき、または夜勤時の閑散とした時間帯には、依頼が入るまで待機時間があります。 - 待機中は各自自由に過ごしており、車いじりをして楽しんだり、動画を見てリラックスしたりと、思い思いに過ごしています。(社員には仕事でも使用するタブレットを支給しています))
勤務地
山梨県富士吉田市
詳しく見る
株式会社 KNDコーポレーションの画像
月収40万円可能@準中型・中型ドライバー募集 ★未経験OK ★手積み手降ろしなし |埼玉県戸田市
想定給与
¥350,000〜¥399,998
勤務時間
午前8時〜午後5時(日勤のみ 月平均時間外労働時間:26時間 ーーー - 平日 08:00~17:00(休憩90分) - 土曜 08:00~12:00(休憩なし) - 基本的に7.5時間の勤務となります。)
勤務地
埼玉県戸田市
詳しく見る
北信運輸 株式会社の画像
【年間休日119日!免許取得支援制度でステップアップ可能!】医薬品・ケース、袋、パレット、ドラム缶などを配送する2tウイング車ドライバー|富山県中新川郡上市町
想定給与
¥250,000〜¥300,000
勤務時間
午前8時15分〜午後5時15分(- 勤務時間:08:15〜17:15 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月20時間 ※法律に準拠した範囲で適宜設定)
勤務地
富山県中新川郡上市町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。