【2025年】スーパーゼネコン5社の年収ランキング | 20代・30代の年収 | 休みの多いホワイト企業は?
  • 年収・給与
  • 2025/10/17

【2025年】スーパーゼネコン5社の年収ランキング | 20代・30代の年収 | 休みの多いホワイト企業は?

大規模なプロジェクトに携われるスーパーゼネコンは、就職先でも転職先でも人気の業界です。 とはいえ年収や働き方はブラックボックスな部分も多いので、「リアルな年収はいくら?」や「残業時間は月何時間あるの?」と疑問を持っている方もいるでしょう。 そこで私たちは、ゼネコン各社の有価証券報告書や公式HP、四季報などの情報を徹底調査しました。 本記事では、スーパーゼネコン5社の平均年収や年齢別の年収。残業時間や休みの多さなどをランキング形式で、余すことなくご紹介します。 各社の違いが理解できれば、面接時の受け答えも役立つので、ぜひ最後までご覧ください。

CTA画像

【2025年】スーパーゼネコン5社の平均年収ランキング

スーパーゼネコン5社の年収ランキングは、以下のとおりです。

会社名

平均年収

鹿島建設

1184.7万円

大林組

1140.4万円

大成建設

1058.0万円

竹中工務店

1032.1万円

清水建設

1011.6万円

※直近の有価証券報告書や企業HPの情報をもとに作成

スーパーゼネコン5社で平均年収が最も高いのは、鹿島建設の1184.7万円

平均年収が最も低かったのは、清水建設の1011.6万円で、平均年収には170万円以上の差がありました。

ここからはスーパーゼネコン5社について、1社ずつ、詳しくみていきましょう。

1位:鹿島建設 平均年収1,184万円

スーパーゼネコン5社で最も平均年収の高いのは、鹿島建設で1,184万円となっています。

国税庁が発表する日本の平均年収は約460万円なので、鹿島建設は日本全体と比べて、2.5倍以上の年収とわかります。

なお鹿島建設の直近5年の平均年収の推移は、以下のとおりです。

年度

平均年収※

2025年3月期

1184.7万円

2024年3月期

1177.2万円

2023年3月期

1163.5万円

2022年3月期

1180.0万円

2021年3月期

1135.2万円

※小数点第2位を切り上げ

参照:有価証券報告書・半期報告書 | 鹿島建設株式会社

上記のとおり、鹿島建設は少しずつ平均年収が高くなっています

鹿島建設の平均年収が高い理由は、稼ぐ力が圧倒的に高いからです。

実際、鹿島建設は2025年3月期の売上高が2.9兆円を超えており、純利益も1,250億円を超えています。

国内事業で培った実績をもとに、海外の開発事業にも進出しており、2030年には純利益で1,500億円以上の目標も立てています。

参照:中期経営計画 | 鹿島建設株式会社

このように鹿島建設は稼ぐ力が高いからこそ、社員にも還元できる体制が整っているのです。

さらに鹿島建設は、新卒の初任給も高くなっています

最終学歴

新卒の初任給

博士了

35万円

修士了

32万円

大学・高専専攻科卒

30万円

高専卒

28万円

参照:募集要項 | 鹿島建設株式会社

厚生労働省の発表(令和7年3月)によると、新卒の初任給の平均は、大卒で25.9万円なので、鹿島建設の初任給は高めの設定と言えるでしょう。

なお鹿島建設の基本情報は、以下のとおりです。

会社名

鹿島建設株式会社

平均年収

1184.7万円

初任給

28万円~35万円

平均年齢

41.9歳

従業員数

8,854人※

残業時間

30.5時間/月

離職率

1.2%

有給取得日数

11.3日

売上高

2兆9,118億円

純利益

1,258億円

※臨時従業員の2,276人を含む

参照:
有価証券報告書・半期報告書 | 鹿島建設株式会社
人事データ | 鹿島建設株式会社

2位:大林組 平均年収1,140万円

スーパーゼネコン5社で2番目に平均年収が高いのが、大林組の1,140万円となっています。

大林組の直近5年の平均年収の推移は、以下のとおりです。

年度

平均年収※

2025年3月期

1140.4万円

2024年3月期

1066.0万円

2023年3月期

1031.6万円

2022年3月期

1025.0万円

2021年3月期

1032.1万円

※小数点第2位を切り上げ

参照:有価証券報告書・半期報告書 | 株式会社大林組

2021年3月期から2025年3月期にかけて、平均年収は100万円以上もアップしており、社員の待遇改善に積極的な姿勢が見えます。

なお大林組は、2024年に独自のAI配筋自動検索システムを開発して作業時間の約36%を短縮したり、NECと連携して『DX戦略』のための建設PLMシステムを構築したりするなど、『AI・DX化』で生産性の向上にも注力しています。

参照:
建物デジタル化 | 株式会社大林組
大林組、NECと連携し、DX戦略の中核として設計から施工、アフターサービスまでの情報を一元管理する「建設PLMシステム」を構築 | 株式会社大林組

結果として、2025年3月期の通期売上高・純利益で過去最高を更新しているのです。

このように『AI・DX化』に注力して、生産性を上げていることも大林組の年収が高い理由でしょう。

また大林組は新卒の初任給もアップしています。

最終学歴

新卒の初任給

博士了

35万円

修士了

32万円

大学卒

30万円

短大・高専卒

27万円

高卒

25万円

参照:募集要項 | 株式会社大林組

なお大林組の初任給は、2022年から4年連続で上昇しており、今後も上昇する可能性は高いでしょう。

以下に大林組の基本情報を以下にまとめています。
大林組の情報が気になる方は、ぜひご覧ください。

会社名

株式会社大林組

平均年収

1140.4万円

初任給

25万円~35万円

平均年齢

42.4歳

従業員数

9,386人※

残業時間

32.8時間/月

離職率

10.5日

有給取得日数

1.5%

売上高

2兆6,201億円

純利益

1,460億円

※臨時従業員の1,057人を含む

参照:
有価証券報告書・半期報告書 | 株式会社大林組
ESGデータブック | 株式会社大林組

3位:大成建設 平均年収1,058万円

スーパーゼネコン5社で3番目に平均年収が高いのが、大成建設の1,058万円です。

大成建設の直近5年の平均年収の推移は、以下のとおりです。

年度

平均年収※

2025年3月期

1058.0万円

2024年3月期

1024.7万円

2023年3月期

992.9万円

2022年3月期

963.6万円

2021年3月期

985.1万円

※小数点第2位を切り上げ

参照:有価証券報告書・半期報告書 | 大成建設株式会社

大成建設は、2024年3月期に平均年収が1,000万円を超えており、平均年収の水準が高くなっています。

また大成建設の中期経営計画では、今後の『DX推進・M&A戦略』で利益率が増加すると発表しました。

実際に2025年3月期の純利益は1,200億円で、前年比の3倍となっています。

人材確保や人材育成に重点を置いているので、今度の年収アップも期待できるでしょう。

参照:「【TAISEI VISION 2030】達成計画」及び「中期経営計画(2024-2026)」の策定について | 大成建設株式会社

大成建設の新卒の初任給は、以下のとおりです。

最終学歴

新卒の初任給

博士了

34万円

修士了

32万円

大学卒

30万円

高専卒

28万円

参照:募集要項 | 大成建設株式会社

鹿島建設・大林組と比べて、博士了の初任給が1万円低いものの、全体としては高い水準にあります。

大成建設は寮や社宅制度なども充実しているので、新卒でも満足できる生活ができるでしょう。

参照:ワークライフバランスについて | 大成建設株式会社

以下に大成建設の基本情報を以下にまとめています。
大成建設の情報が気になる方は、ぜひご覧ください。

会社名

大成建設株式会社

平均年収

1058.0万円

初任給

28万円~34万円

平均年齢

42.4歳

従業員数

8,994人※

残業時間

35.5時間/月

離職率

1.8%

有給取得日数

14.7日

売上高

2兆1,542億円

純利益

1,238億円

※臨時従業員の1,461人を含む

参照:
有価証券報告書・半期報告書 | 大成建設株式会社
ESGデータ(社会)2023年度 | 大成建設株式会社

4位:竹中工務店 平均年収1,032万円

スーパーゼネコン5社で4番目に平均年収の高いのが、竹中工務店の1,032万円となっています。

竹中工務店の直近5年の平均年収の推移は、以下のとおりです。

年度

平均年収※

2024年12月期

1032.1万円

2023年12月期

1012.8万円

2022年12月期

1009.6万円

2021年12月期

989.9万円

2020年12月期

1007.3万円

※小数点第2位を切り上げ

参照:有価証券報告書 | 株式会社竹中工務店

これまで紹介した3社(鹿島建設・大林組・大成建設)は過去5年で平均年収が50万円以上伸びており、竹中工務店の年収は大きく伸びていないと言えます。

とはいえ過去5年で平均年収が1,000万円を下回ったのは一度のみで、年収水準は高いと言えるでしょう。

なお竹中工務店の大きな特徴は、スーパーゼネコン5社で唯一、非上場企業であることです。

そのため短期的利益にとらわれず、社員を大切にする傾向にあります。

実際、1ヶ月の残業時間は22.1時間と、スーパーゼネコン5社で最も低い数字です。

厚生労働省が発表した一般労働者の平均の残業時間は13.5時間で、全国平均と比べると少し多いです。

参照:毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 | 厚生労働省

ただし平均年収1,000万円以上なことを踏まえると、竹中工務店の残業時間は少ないと言えるでしょう。

竹中工務店の新卒の初任給は、以下のとおりです。

最終学歴

新卒の初任給

博士了

34万円

修士了

32万円

大学卒

30万円

高専卒

28万円

参照:募集要項 | 株式会社竹中工務店

竹中工務店は従業員還元を強める姿勢を表しており、ホームページにも「生み出した収益・成果に基づいて、社会情勢や自社の状況を踏まえた適切な時期と方法で、賃金の引き上げを行う」と記載しています。

参照:マルチステークホルダー | 株式会社竹中工務店

将来の建設業を担う人材に投資をする方針なので、今後も新卒の初任給が上がる可能性は高いでしょう。

以下に竹中工務店の基本情報を以下にまとめています。
竹中工務店の情報が気になる方は、ぜひご覧ください。

会社名

株式会社竹中工務店

平均年収

1032.1万円

初任給

28万円~32万円

平均年齢

44.4歳

従業員数

7,804人※

残業時間

22.1時間/月

離職率

非公開

有給取得日数

12.1日

売上高

1兆6,001億円

純利益

561億円

※臨時従業員の254人を含む

参照:
竹中コーポレートレポート 2025 | 竹中工務店
人材・労働環境 | 竹中工務店

5位:清水建設 平均年収1,011万円

スーパーゼネコン5社で最も平均年収の低いのが、清水建設の1,011万円でした。

清水建設の直近5年の平均年収の推移は、以下のとおりです。

年度

平均年収※

2025年3月期

1011.6万円

2024年3月期

982.1万円

2023年3月期

971.6万円

2022年3月期

977.9万円

2021年3月期

971.2万円

※小数点第2位を切り上げ

参照:有価証券報告書・四半期報告書 | 清水建設株式会社

表のとおり、2025年3月期は平均年収が1,000万円を超えています

ただし他のスーパーゼネコンと比べると、少し低めの年収であることは事実です。

この大きな要因と考えられるのは、2024年3月期に190億円以上の経常損失を計上するなど、会社の利益が圧迫されていたことでしょう。

ただし清水建設の赤字は先行投資の要素も多く、2019年~2023年度で5,240億円の投資を実施しました。

事実、先行投資の結果もあり、2025年3月期の経常利益は800億円以上。

純利益でも660億円を超える数字となっています。

参照:清水建設グループ 中期経営計画<2024-2026> | 清水建設

今後、先行投資の利益を回収できることを考えると、年収が高まる可能性は十分あるでしょう。

清水建設の新卒の初任給は、以下のとおりです。

最終学歴

新卒の初任給

博士了

34.23万円

修士了

32万円

大学卒

30万円

専門学校卒
(4年制)

28.85万円

高専・専門学校卒
(2~3年制)

28万円

参照:募集要項 | 清水建設株式会社

清水建設も他のスーパーゼネコンと同様に、4年連続で初任給を上げています

とくに理系人材の採用に積極的で、2024年度の実績は、文系65名に対して、理系は315人です。

新卒人材の獲得競争は加速していますし、物価高にもなっているので、今後も清水建設の初任給が高まる可能性は十分あるでしょう。

以下に清水建設の基本情報を以下にまとめています。
清水建設の情報が気になる方は、ぜひご覧ください。

会社名

清水建設株式会社

平均年収

1011.6万円

初任給

28万円~34.23万円

平均年齢

43.7歳

従業員数

11,163人※

残業時間

23.7時間/月

離職率

2.1%

有給取得日数

12.8日

売上高

1兆9,443億円

純利益

660億円

※臨時従業員の329人を含む

参照:
有価証券報告書・四半期報告書 | 清水建設株式会社
データブック | 清水建設株式会社
社会パフォーマンスデータ | 清水建設株式会社

準大手ゼネコン・中堅ゼネコンを含めた平均年収ランキング

スーパーゼネコンに準大手ゼネコン・中堅ゼネコンを含めた平均年収ランキングは、以下のとおりです。

順位

会社名

平均年収

1

鹿島建設

1184.7万円

2

大林組

1140.4万円

3

大成建設

1058.0万円

4

長谷工コーポレーション

1057.8万円

5

竹中工務店

1032.1万円

6

前田建設工業

1023.1万円

7

清水建設

1011.6万円

8

東亜建設工業

974.6万円

9

奥村組

973.9万円

10

フジタ

943.0万円

11

戸田建設

941.0万円

12

五洋建設

925.3万円

13

鉄建建設

916.3万円

14

東洋建設

838.0万円

15

大豊建設

765.0万円

※各社の有価証券報告書や企業HPの情報をもとに作成

準大手ゼネコンも平均年収が1,000万円を超える、長谷工コーポレーションや前田建設工業もあります。

とはいえ基本的には、平均年収は1,000万円未満ですし、700~800万円台の企業もあります。

上記からも年収を高くしたい方は、企業規模の大きいスーパーゼネコンを目指すのがよいでしょう。

【年齢別】スーパーゼネコンで20代・30代の年収は?

ここからは社員のリアルな声が集まる口コミサイト(OpenWorkとOpenmoney)に投稿された、数百件の年収データを基に算出した、より実態に近い年代別の年収目安を見ていきましょう。

スーパーゼネコン全体の年齢別の年収は、以下のとおりです。

年齢

年収の目安

20代

500~800万円

30代

700~1,200万円

40代

800~1,500万円

50代

1,000万円~

※OpenWorkとOpenmoneyに記載のある年収より算出

スーパーゼネコンは年功序列の傾向が残っており、年齢や経験年数を重ねるごとに年収が高くなります

つづいては年齢別の年収について、具体的に見ていきましょう。

スーパーゼネコンの20代の年収

スーパーゼネコン5社について、20代の年収は”500万円~800万円”が目安です。

それぞれの年収の目安は、以下のとおりです。

会社名

年収の目安

鹿島建設

500~800万円

大林組

500~700万円

大成建設

500~800万円

竹中工務店

500~800万円

清水建設

500~750万円

※OpenWorkとOpenmoneyに記載のある年収より算出

スーパーゼネコンは初任給が30万円以上と高く、ボーナスも多いため、入社1年目から年収が500万円を超えることも多いです。

20代後半になると年収が700万円を超えるケースも多く、海外勤務なら年収が1,000万円超える可能性も十分あるでしょう。

スーパーゼネコンの30代の年収

スーパーゼネコン5社について、30代の年収は”800万円~1,200万円”が目安です。

会社名

年収の目安

鹿島建設

800~1,200万円

大林組

800~1,100万円

大成建設

800~1,200万円

竹中工務店

800~1,100万円

清水建設

700~950万円

※OpenWorkとOpenmoneyに記載のある年収より算出

スーパーゼネコン全体として、30代前半で800万円。

30代後半になると、1,000万円を超える方も多くなっています

30代は主任や係長になる方も多くなり、役職手当もつくようになるでしょう。

なお実務経験がある方なら、中途採用でも年収が1,000万円を超える求人もあります。

スーパーゼネコンに転職すれば、いまから100万円以上の年収アップも可能になるでしょう。

スーパーゼネコンの40代の年収

スーパーゼネコン5社について、40代の年収は”800万円~1,500万円”が目安です。

会社名

年収の目安

鹿島建設

1,200~1,500万円

大林組

1,100~1,400万円

大成建設

1,000~1,400万円

竹中工務店

800~1,400万円

清水建設

1,000~1,300万円

※OpenWorkとOpenmoneyに記載のある年収より算出

スーパーゼネコン5社は、40代で年収が1,000万円を超える方が多くなります

40代は管理職になる方も出始めるので、少しずつ年収の差が大きくなるでしょう。

スーパーゼネコンの50代の年収

スーパーゼネコン5社について、50代の年収は”1,000万円以上”が目安です。

会社名

年収の目安

鹿島建設

1,200万円~

大林組

1,200万円~

大成建設

1,200万円~

竹中工務店

1,000万円~

清水建設

1,000万円~

※OpenWorkとOpenmoneyに記載のある年収より算出

スーパーゼネコンの建設業界は人手不足なので、50代でも年収が1,000万円を超えることが多いです。

清水建設・大成建設・竹中工務店の3社は、定年が60歳から65歳に延長されて、鹿島建設と大林組では、定年後再雇用制度で65歳まで働けるようになっています。

このように人手が不足している建設業界は、50代以降でも高い年収が期待できます。

スーパーゼネコン5社の平均年収が高い理由5選

スーパーゼネコン5社の平均年収は1,000万円以上と、かなり高くなっています。

スーパーゼネコンの平均年収が高い理由は、以下の5つがあります。

  • スーパーゼネコンしか対応できない工事が多いから
  • スーパーゼネコンは売上高・純利益が高いから
  • 高度な専門性とマネジメントが求められるから
  • スーパーゼネコンは社員の平均年齢が高いから
  • 昔は残業や休日出勤が多かったから

スーパーゼネコンしか対応できない工事が多いから

スーパーゼネコンの事業内容は、ダムやトンネル、高速道路など大型の公共事業。

そして民間の大型ビルや商業施設などの、建築事業・土木事業・開発事業が中心です。

現在、高度経済成長期に建設したインフラ設備の老朽化に加えて、新しい駅やリニア新幹線などの需要も相まって、公共工事の需要は強いです。

実際、令和7年度の一般会計予算の公共事業関係費は、毎年6兆円規模の予算が組まれています。

参照:令和7年度 国土交通省・公共事業関係予算について | 財務省

とくに大型の公共事業になると、多くの業者は実績や技術が不足しており、事実上、スーパーゼネコンの寡占状態になることもあります。

また民間でもランドマークになるような大規模な構造物は、スーパーゼネコンに実績が偏ります。

たとえば現在、東京駅前の大規模再開発の目玉である『Torch Tower』は、清水建設が対応しています。

参照:Torch Towerで地上階の鉄骨建方作業がスタート | 清水建設株式会社

これらの大規模な建造物は、建築予算が数千億円になることもあり、民間業者でも失敗は許されません。

だからこそ過去の実績のあるスーパーゼネコンに頼むことになります。

このように公共民間を問わず、安定した需要があるため、スーパーゼネコンは年収を高くできるのです。

スーパーゼネコンは売上高・純利益が高いから

スーパーゼネコン5社は売上高・純利益が高いので、年収が高くなる傾向にあります

売上高や純利益が高いと年収が高くなる理由は、利益が大きい分、社員に還元する余裕があるからです。

たとえば利益が1,000万円しかない企業や、年によって黒字と赤字を繰り返す企業は、会社に内部留保を残すため、社員への還元を最小限にする傾向があります。

いっぽうでスーパーゼネコンは、毎年数百億円の利益を出しており、社員に還元できる余裕があります

だからこそ売上高・純利益の高いスーパーゼネコンは、年収が高くなりやすいのです。

実際にスーパーゼネコン5社の売上高・純利益のランキングを見ていきましょう。

ゼネコンの売上高ランキング

スーパーゼネコン5社の売上高ランキングは、以下のとおりです。

順位

会社名

売上高

1

鹿島建設

2兆9,118億円

2

大林組

2兆6,201億円

3

大成建設

2兆1,542億円

4

清水建設

1兆9,443億円

5

竹中工務店

1兆6,001億円

スーパーゼネコンで最も売上高が高いのは、鹿島建設の2.9兆円

一方で最も売上高が低いのは、竹中工務店の1.6兆円となっていました。

売上高の最も少ない竹中工務店でも、1兆円は超えており、スーパーゼネコンに対する需要が強いことがわかります。

なお5社の売上高の合計は”11.2兆円”を超えており、これは国土交通省が発表した建設投資見通し(住宅を含む)である73兆円の15%以上に達しています。

ゼネコンの純利益ランキング

スーパーゼネコン5社の純利益ランキングは、以下のとおりです。

順位

会社名

純利益

1

大林組

1,460億円

2

鹿島建設

1,258億円

3

大成建設

1,238億円

4

清水建設

660億円

5

竹中工務店

561億円


スーパーゼネコンで最も純利益の多いのは、大林組で1,460億円

一方で最も純利益が低かったのは、竹中工務店の561億円でした。

ウッドショックによる木材不足や鉄鋼価格上昇など、リスクのある建築業界ですが、スーパーゼネコン5社はいずれも増収増益を続けています

会社の稼ぐ能力の高さも、スーパーゼネコンの平均年収が高い理由となります。

高度な専門性とマネジメントが求められるから

スーパーゼネコンは高度な専門性とマネジメントが求められることも、年収が高くなる理由の一つです。

というのもスーパーゼネコンで工事責任者になる場合、一級建築施工管理技士や一級土木施工管理技士、一級電気施工管理技士などの専門的な知識を証明する資格を取得する必要があります。

また大規模な工事は、複数の建設業者や土木業者をまとめながら進めることになります。

そして建設業者や土木業者の中には、主張が強かったり、話が通じづらい業者も存在するのです。

このような状況下で発注者からは納期のプレッシャーを受けるので、どのような相手に対しても、仕事を進めてもらえるために適切なマネジメントをする必要があります。

このようにスーパーゼネコンの仕事は、高度な専門性とマネジメントスキルが求められます。

専門性とマネジメントスキルを両立して仕事を進められる人材は希少なので、年収が高くなるのです。

実際、1級施工管理技士になるには、合格率が20%を切る試験に通過する必要があります。

施工管理技士の資格難易度については、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。

関連記事:施工管理技士資格の難易度ランキング

スーパーゼネコンは社員の平均年齢が高いから

スーパーゼネコンは、社員の平均年齢が高いことも年収が高くなる理由の一つです。

スーパーゼネコン5社はいずれも年功序列の傾向が残っており、年齢とともに年収は上がっていきます

そして年齢別の従業員数を見ると、50代以上の従業員数が多いことがわかります。

実際に社員の年齢別情報を公開している、鹿島建設の平均年齢は”41.9歳”です。

2024年度の数値

鹿島建設

平均年齢

41.9歳

全体人数

8,854人

20代以下

2,034人

30代

1,802人

40代

1,603人

50代以降

3,415人

参照:人事データ | 鹿島建設株式会社

表のとおり、鹿島建設は40代以降の社員が”5,000人以上”います。

この中には、バブル時代に大量採用していた社員も多いです。

そして年収の高いスーパーゼネコンの社員は、なかなか辞めません。

結果として、スーパーゼネコンは社員年齢が高く、平均年収も高くなっているのです。

昔は残業や休日出勤が多かったから

一昔前、スーパーゼネコンは残業や休日出勤の多い業界として有名でした。

実際に月100~150時間の残業があるゼネコンも多くあり、残業代で稼いでいた業界と言えるでしょう。

しかし違法な時間外労働として準大手ゼネコンの一社が書類送検にされたり、建設業界にも時間外労働の上限規制が適用されたりした影響で、ゼネコン各社の残業時間も減少しています。

参照:違法残業疑いでフジタを書類送検 管理担当社員らも | 日本経済新聞社

ただし日本は”一度上げた賃金を下げにくい”という特徴があるため、残業時間が減る一方で、年収の高い状態となっているのです。

休みが多くホワイトなスーパーゼネコンはどの会社?

先ほど紹介したとおり、一昔前のスーパーゼネコンは長時間労働が前提の会社でした。

ただし近年はスーパーゼネコンでも働き方改革が進み、残業時間も大幅に減少しています。

つづいては、スーパーゼネコン5社の残業時間や有給消化日数を比較していきます。

休みが多くてホワイトなスーパーゼネコンを確認しましょう。

スーパーゼネコン5社の残業時間を比較

スーパーゼネコン5社の残業時間の比較は、以下のとおりです。

順位

会社名

残業時間

1

竹中工務店

22.1時間/月

2

清水建設

23.7時間/月

3

鹿島建設

30.5時間/月

4

大林組

32.8時間/月

5

大成建設

35.5時間/月

最も残業時間の短いスーパーゼネコンは、竹中工務店の”22.1時間/月”でした。

一方で最も残業時間が長かったのは、大成建設の”35.5時間/月”となっています。

残業時間という観点から見ると、竹中工務店が最もホワイトな企業と言えるでしょう。

スーパーゼネコン5社の有給消化日数を比較

スーパーゼネコン5社の有給消化日数の比較は、以下のとおりです。

順位

会社名

有給消化日数

1

大成建設

14.7日/年

2

清水建設

12.8日/年

3

竹中工務店

12.1日/年

4

鹿島建設

11.3日/年

5

大林組

10.5日/年


最も有給消化日数が多いスーパーゼネコンは、大成建設の”14.7日/年”でした。

一方で最も有給消化日数が少なかったのは、大林組の”10.5日/年”となっています。

有給消化日数という観点から見ると、大成建設が最もホワイトな企業と言えるでしょう。

スーパーゼネコン5社の離職率を比較

スーパーゼネコン5社の離職率の比較は、以下のとおりです。

順位

会社名

離職率

1

鹿島建設

1.2%

2

大林組

1.5%

3

大成建設

1.8%

4

清水建設

2.1%

ランク外

竹中工務店

非公開

最も離職率の低いスーパーゼネコンは、鹿島建設の"1.2%”でした。

一方で最も離職率の高いのは、清水建設で"2.1%”となっています。

離職率の観点から見ると、鹿島建設が最もホワイトな企業と言えるでしょう。

厚生労働省によると、日本全体の離職率(一般労働者のみ)は"11.5%”なので、スーパーゼネコン5社は、いずれも離職率がかなり低いと言えます。

スーパーゼネコンは今後どうなる?将来性は高いの?

結論、スーパーゼネコンは需要が多く、将来性も高いと言えます。

本記事で紹介したとおり、大規模な公共工事やランドマークのような大型建造物は、過去に実績のあるスーパーゼネコンが依頼されるケースが多いです。

また今後は高度経済成長期に建設したインフラ設備の老朽化により、修繕や改修、メンテナンスに関する依頼も増加する見込みです。

さらにスーパーゼネコン5社は、日本での豊富な実績をもとに海外事業に進出しており、今後の売上高も増加する見込みを立てています。

そのためスーパーゼネコンの将来性は、十分高いと言えるのです。

ここまで紹介したとおり、スーパーゼネコン5社の平均年収は1,000万円を超えており、直近では働き方もホワイトになってきたと言えます。

だからこそスーパーゼネコンに転職する難易度は、少しずつ高まっています。

つづいては施工管理技術者がスーパーゼネコンに転職する方法を紹介します。

施工管理技術者がスーパーゼネコンに転職する方法

施工管理技術者がスーパーゼネコンに転職するには、以下の3つが必要です。

  • 一級資格を取得すること
  • 大規模工事の実務経験を積むこと
  • 転職エージェントを活用すること

一級資格を取得する

スーパーゼネコンに転職するには、一級資格を保有していることが前提となります。

スーパーゼネコン5社の応募条件(建築施工管理技術者)は、以下のとおりです。

会社名

応募条件(資格)

鹿島建設

一級国家資格(一級建築士,1級建築施工管理技士)もしくは同等以上の資格

大林組

一級建築士または1級建築施工管理技士
(1級建築施工管理技士補の場合は要相談)

大成建設

一級建築士または1級建築施工管理技士若しくは、同等以上の資格

竹中工務店

一級建築士または1級建築施工管理技士

清水建設

1級建築施工管理技士または一級建築士

※スーパーゼネコン5社の募集要件(中途採用)を参照

表のとおり、スーパーゼネコン5社は一級の国家資格を持っていることを応募条件にしています。

つまり施工管理の経験者でも一級資格を保有していないと、スーパーゼネコンに応募すらできません。

だからこそスーパーゼネコンに転職するためには、一級資格を取得する必要があるのです。

関連記事:施工管理技士の資格一覧

大規模工事で実務経験を積む

一級資格を保有している方は、できるだけ規模の大きい工事で実務経験を積むようにしましょう。

なぜならスーパーゼネコンが扱うのは、数十億円から数千億円規模のプロジェクトが多く、中途採用の選考でも『大規模なプロジェクトでどのような役割を果たしたか』が評価されやすいからです。

たとえば共同企業体(JV)での施工管理経験があったり、数十億円規模のプロジェクトを経験していたりすると、スーパーゼネコンでも評価されやすいです。

自分で現場を選ぶことは難しいかもしれませんが、上長と面談する機会などを活用して、大規模な工事を経験する機会を掴みにいきましょう

転職エージェントを活用する

スーパーゼネコンに転職したい方は、建設業界に特化した転職エージェントの活用もおすすめです。

なぜならスーパーゼネコンは人気が高く、すぐに募集が終了することも多いからです。

そのため公開求人を自分で調べて応募しても、すでに募集終了しているケースが多いです。

一方で転職エージェントは、募集している求人を把握していますし、非公開求人も保有しています。

また面接に通過するために、履歴書や職務経歴書を添削したり、面接の対策をしてくれたりします。

完全無料で利用できるので、スーパーゼネコンに転職できる確率を高めたい方は、転職エージェントを必ず活用しましょう。

スーパーゼネコンの転職ならプレックスジョブ

スーパーゼネコンへの転職に成功したい方は、プレックスジョブの利用がおすすめです。

なぜならプレックスジョブは、スーパーゼネコンの採用担当者と連絡を取っており、どの会社でどんなスキルや経験を持った人が評価されるかを正確に把握しているからです。

直近でもスーパーゼネコンの担当者から「〇〇な会社で働いている転職活動中の人はいますか?」などの質問がくるなど、かなり密な連携を取っています。

実際にプレックスジョブを利用された方には、スーパーゼネコンに転職した方もおられます。

「あなたのスキルや経験が評価されるか」「どのステップならスーパーゼネコンを目指せるのか」を判断できるので、スーパーゼネコンに転職したい方は、ぜひ一度、相談してください。

→プレックスジョブのアドバイザーと相談する

スーパーゼネコンに転職した方の事例

ここでは実際にプレックスジョブを使って、スーパーゼネコンに転職した方の事例をご紹介します。

  1. 鉄鋼メーカーからスーパーゼネコンに転職したAさん
  2. 準大手ゼネコンからスーパーゼネコンに転職したBさん

事例1:鉄鋼メーカーからスーパーゼネコンに転職したAさん

”Aさん”の転職前の経歴は、以下のとおりです。

項目

内容

年齢

49歳

年収

970万円

所属業界

鉄鋼メーカー

保有資格

一級土木施工管理技士

施工実績

  • S-ROT配管架台基礎工事
  • トンネル漏水補修
  • Kr・Xe 先行土建工事など

工事規模

600万円~9,000万円

転職をご支援した”Aさん”は、元々、大手鉄鋼メーカーの一つで土木建設を担当されていました。

50歳になる前に公共工事を担当したいことや、前職に不満があったことから、転職を検討されました。

民間工事しか担当したことがないことや、1億円以上の大規模プロジェクトを担当したことがないなど、不安点もあったようです。

しかし”Aさん”のスキルや経験が認められ、たった2ヶ月でスーパーゼネコンの一つから内定

ご希望どおり、公共工事に関われる会社への転職に成功されました。

また平均年収が1,000万円を超える会社なので、将来的には、年収1,500万円以上も期待できるでしょう。

事例2:準大手ゼネコンからスーパーゼネコンに転職したBさん

”Bさん”の転職前の経歴は、以下のとおりです。

項目

内容

年齢

29歳

年収

700万円

所属業界

ゼネコン

保有資格

一級土木施工管理技士

施工実績

  • 高架工事
  • 高速道路拡張工事

工事規模

数億円~数百億円

転職をご支援した”Bさん”は、元々、準大手ゼネコンで土木建設を担当されていました。

現場代理人などの経験がないことへの不安点もありました。

ただし20代の若さに加えて、一級土木施工管理技士の資格を保有していることも高評価。

さらに大規模プロジェクトを担当していた経験も武器になり、スーパーゼネコンの一つに内定。

スーパーゼネコンに転職することで、工事の規模や年収を大幅アップ(想定年収:800万円以上)させることに成功されました。

まとめ

本記事で紹介したとおり、スーパーゼネコン5社の平均年収は1,000万円を超えています

本記事の重要なポイントをもう一度、ご紹介します。

  • スーパーゼネコン5社の平均年収は1,000万円以上
  • 準大手・中堅ゼネコンの平均年収は800~1,000万円
  • スーパーゼネコンは働き方改革で残業が減少している
  • スーパーゼネコンは公共・民会両方から需要が強い
  • スーパーゼネコンに転職するには”一級資格”が必要

スーパーゼネコンは働き方改革の影響で、残業時間が30時間を下回る企業も増えている一方で、年収は年々高くなっています

また人手不足なので、中途でも即戦力人材を積極的に採用する企業が多いです。

そのため一級資格を持っていたり、豊富な実務経験のある方なら転職に成功する可能性も十分あります。

プレックスジョブには、鹿島建設や大林組などのスーパーゼネコンの非公開求人も多くありますので、ぜひ一度、求人を確認してください。

→スーパーゼネコンの非公開求人をみてみる

スーパーゼネコンに関するよくある質問

最後にスーパーゼネコンの年収に関するよくある質問に対して、回答していきます。

スーパーゼネコンにホワイト企業はある?

スーパーゼネコンにはホワイト企業があります。

むしろスーパーゼネコン5社は、離職率や残業時間の観点から見ると、ホワイト企業と言えるでしょう。

会社名

離職率

残業時間

有給消化日数

鹿島建設

1.2%

30.5時間/月

11.3日/年

大林組

1.5%

32.8時間/月

10.5日/年

大成建設

1.8%

35.5時間/月

14.7日/年

清水建設

2.1%

23.7時間/月

12.8日/年

竹中工務店

非公開

22.1時間/月

12.1日/年

日本平均

11.5%

13.5時間/月

11.0日/年

※各社の有価証券報告書や企業HPの情報をもとに作成

参照:
令和6年 雇用動向調査結果の概要 | 厚生労働省
毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 | 厚生労働省
令和6年就労条件総合調査 | 厚生労働省

スーパーゼネコンは女性でも働きやすい?

スーパーゼネコンは、女性でも働きやすい環境が整備されつつあります

たしかに力仕事や外での仕事が多い設計や施工管理や、理系職の強い研究は男性が多くなりやすいです。

一方でスーパーゼネコンには、事務などの体力的にきつくない仕事もあります。

また令和7年には「建設産業における女性活躍・定着促進に向けた実行計画」で官民一体となって、建設業界で女性が働きやすい環境の整備に力を入れています

参照:建設産業における女性の定着促進に向けた取組について | 国土交通省

実際にオープンワークで口コミを見ると、以下のような口コミがありました。

  • 女性を理由に仕事を任せてもらえないということはなく、職種に沿った業務を担当させてもらえる
  • 工事現場の整備は時代とともに女性用の更衣室やトイレ等が整っている印象
  • 建設会社なので男性社会的な雰囲気はあるが、先輩によると昔よりは女性の待遇は良くなったようです

以前は女性が働きにくい環境があったようですが、現在は環境が整備されていることがわかります。

スーパーゼネコンは高年収だけど激務って本当?

スーパーゼネコンは高年収だけど激務なのは、一部、事実です。

まず日本の平均年収である460万円と比べると、スーパーゼネコンは平均年収1,000万円以上と、2倍以上あるので高年収と言えます。

ただしスーパーゼネコンの平均残業時間は”22~35時間/月”となっており、多くの人が想像しているような長時間労働をしている人は多くありません。

とはいえ納期に余裕のないプロジェクトの場合、長時間労働が常態化するケースもあります。

スーパーゼネコンに転職するのはかなり難しい?

スーパーゼネコンに転職するのは、決して簡単ではありません

ただし一級資格を保有していたり、実務経験があったりする方なら、転職の可能性は十分あります。

プレックスジョブを利用してスーパーゼネコンに転職した方もいるので、転職可能性を知りたい方は、ぜひ一度、プレックスジョブのアドバイザーに相談してください。

→プレックスジョブで転職可能性を確認する

他の業界からスーパーゼネコンに転職はできる?

他の業界からスーパーゼネコンに転職することは可能です。

実際にプレックスジョブを利用した方には、鉄鋼メーカーから転職に成功された方もいます。

もちろんゼネコン出身者のほうが転職に成功する確率は高いですが、人手不足なので、他の業界からの転職でも成功する可能性は十分あります。

スーパーゼネコンから他の業界に転職はできる?

スーパーゼネコンから他の業界に転職することは可能です。

転職しやすい業界は、ハウスメーカーやデベロッパーとなっています。
ただし他にも、建設コンサルタントや不動産投資会社に転職される方もいます。

スーパーゼネコンで働いて得られる、高い専門性やプロジェクトマネジメントスキルは、他の業界でも高く評価されるでしょう。

スーパーゼネコンと準大手・中堅ゼネコンの年収の差は?

スーパーゼネコンと準大手・中堅ゼネコンの年収の差は、”100万円~200万円”です。

そのため準大手・中堅ゼネコンで働いていて、年収を上げたい方は、スーパーゼネコンへの転職を検討しましょう。

企業規模

会社名

平均年収

スーパー
ゼネコン

鹿島建設

1184万円

大林組

1140万円

大成建設

1058万円

竹中工務店

1032万円

清水建設

1011万円

準大手
ゼネコン

長谷工コーポレーション

1057万円

前田建設工業

1023万円

フジタ

943万円

戸田建設

941万円

五洋建設

925万円

中堅ゼネコン

東亜建設工業

974万円

奥村組

973万円

鉄建建設

916万円

東洋建設

838万円

大豊建設

765万円

※各社の有価証券報告書や企業HPの情報をもとに作成

「自分の年収が相場より低いかも」と感じた方は、『年収診断』で自分の適性年収を調べてください。

スーパーゼネコンの現場監督・所長は年収はどのくらい?

スーパーゼネコンで現場監督・所長を担当すると、年収が1,000万円を超えることが多いです。

なぜなら現場監督や所長になると、プロジェクト全体の進行管理など、責任が大きくなるためです。

とくに大規模プロジェクトや海外プロジェクトで現場監督や所長を担当すると、賞与やボーナスで年収が1,500万円を超えることもあるでしょう。

スーパーゼネコンで海外勤務をすると年収はどのくらい?

スーパーゼネコンで海外勤務をすると、年収は800万円~1,500万円になることが多いです。
※具体的な年収は、年齢・役職次第で変わります

なぜならスーパーゼネコンの平均年収はそもそも高く、海外勤務では、国内勤務時の1.5倍~2倍の年収がもらえることもあるからです。

たとえば国内で年収700万円の社員なら、海外勤務で年収が1,000万円を超える可能性は高いでしょう。

スーパーゼネコンの事務系総合職での年収はどのくらい?

スーパーゼネコンの事務系総合職での年収は、会社全体の平均と大きな差はありません

なぜなら会社内で、基本となる給与形態が同じであることが多いからです。

ただし現場で働いている職種(施工管理など)は、残業代や休日手当などがつくので、相対的に年収が高くなる傾向にあります。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

施工管理技士の求人一覧

ヤマサハウス 株式会社の画像
鹿児島県鹿児島市
想定給与
¥212,000〜¥330,000
勤務時間
午前9時〜午後6時(◆ 働き方:変形労働時間制(1年単位) 「所定の労働日・休日・始業終業時刻は勤務シフト表により決定し 週平均の労働時間を法定労働時間以内に設定する」 ◆ 月平均残業時間:10時間 ◆ 休憩時間:60分 ◆ マイカー通勤可否:可 ※ 駐車場 なし)
勤務地
鹿児島県鹿児島市
詳しく見る
旭鉄工 株式会社の画像
鹿児島県鹿児島市
想定給与
¥245,000〜¥285,000
勤務時間
午前7時50分〜午後5時10分(◆ 働き方:変形労働時間制(1か月単位) ・繁忙時期は残業になる事が多いです。  「所定の労働日・休日・始業終業時刻は勤務シフト表により決定し 週平均の労働時間を法定労働時間以内に設定する」 ◆ 月平均残業時間:15時間 ◆ 休憩時間:80分 ◆ マイカー通勤可否:可 ※ 駐車場 あり)
勤務地
鹿児島県鹿児島市
詳しく見る
坂本建設株式会社の画像
鹿児島県鹿児島市
想定給与
¥187,000〜¥285,000
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分(◆ 働き方:変形労働時間制(1年単位) 「所定の労働日・休日・始業終業時間は勤務表により決定し、週平均の労働時間を法定労働時間以内に設定する」 ◆ 月平均残業時間:5時間 ◆ 休憩時間:60分 ◆ マイカー通勤可否:可 ※ 駐車場 あり)
勤務地
鹿児島県鹿児島市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。