1級土木施工管理技士の平均年収は600万円!引く手あまたで年収1,000万円も可能
  • 年収・給与
  • 2025/10/17

1級土木施工管理技士の平均年収は600万円!引く手あまたで年収1,000万円も可能

「1級土木施工管理技士の資格を持っているけど、自分は正しく評価されてる?」 「他の1級土木施工管理技士は、どのくらいの年収をもらっているんだろう...?」 上記のように考えている方も多いのではないでしょうか? 結論から言うと、1級土木施工管理技士の平均年収は600万円が相場です。 また1級土木施工管理技士の需要が増加している一方で、慢性的な人材不足のため、今後も年収が上がる可能性が高いです。 そこで本記事では、1級土木施工管理技士の年収について以下の内容を解説します。 ・1級土木施工管理技士の平均年収・給与はいくら? ・世代別(20代・30代・40代・50代)の平均年収はどのくらい? ・1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士の年収の差は? ・1級土木施工管理技士は引く手あまたで年収1,000万円も可能? ・土木施工管理技士が年収を上げる方法はなにがある? また本記事の最後には、転職で年収を100万円以上UPされたり、残業時間を削減してワークライフバランスを改善されたりした方の事例をご紹介します。 ぜひ最後までご覧ください。

CTA画像

1級土木施工管理技士の平均年収・給与はいくら?

給与明細

結論、1級土木施工管理技士の平均年収は約600万円です。

実際にプレックスジョブを使って転職した方の平均年収は、570万円でした。
1級土木施工管理技士の年収は、日本全体の平均年収460万円を100万円以上も上回ります。

参照:
令和5年分民間給与実態統計調査 | 国税庁
土木施工監理技術者 | job tag(厚生労働省)

なお年収570万円の場合、月の給与は以下のとおりです。

月給

賞与・ボーナス

賞与なし

47.5万円

0円

賞与2ヶ月分

40.7万円

81.4万円

賞与6ヶ月分

31.6万円

190万円

年代別の年収推移 | 20代・30代・40代・50代の1級土木施工管理技士の年収は?

『job tag(厚生労働省)』によると、土木施工管理技士の年収推移は以下のとおりです。

年齢

土木施工管理技士の
年収の目安

1級土木施工管理技士の
年収の目安
(資格手当込)

~20代

300万円~500万円

330万円~530万円

30代

535万円~650万円

565万円~680万円

40代

630万円~680万円

660万円~710万円

50代

690万円~720万円

720万円~750万円

60代~

430万円~610万円

460万円~640万円

※1級土木施工管理技士の平均的な資格手当である年間30万円(月2.5万円)を加算した場合

表のとおり、土木施工管理技士の年収は年功序列で上がる傾向にあります。
年功序列の傾向があるのは、現場での経験が増えるほど、できる仕事が増えるからです。

一方で20代は1級土木施工管理技士を取得していても、監理技術者補佐や主任技術者として経験を積み、少しずつ責任のある監理技術者にステップアップします。
そのため30代や40代の1級土木施工管理技士と比べると、年収が少し低くなりやすいです。

実際に経験年数別の給与額を見ても、経験年数を重ねるごとに給与が上がるとわかります。

経験年数

所定内給与額

0年

26.52万円

1~4年

27.93万円

5~9年

31.79万円

10~14年

36.26万円

15年以上

41.68万円

参照:土木施工監理技術者 | job tag(厚生労働省)

関連記事:施工管理の20代~60代の年齢別年収

企業規模別の年収 | スーパーゼネコンと中堅ゼネコンで年収はいくら変わる?

土木施工管理技士は企業規模が大きくなるほど、年収が上がる傾向にあります。

実際にゼネコンの年収を企業規模別に見ていきましょう。

企業規模

会社名

平均年収

スーパー
ゼネコン

鹿島建設

1184万円

大林組

1140万円

大成建設

1058万円

竹中工務店

1032万円

清水建設

1011万円

準大手
ゼネコン

長谷工コーポレーション

1057万円

前田建設工業

1023万円

フジタ

943万円

戸田建設

941万円

五洋建設

925万円

中堅ゼネコン

東亜建設工業

974万円

奥村組

973万円

鉄建建設

916万円

東洋建設

838万円

大豊建設

765万円

※各社の有価証券報告書や企業HPの情報をもとに作成。会社全体の平均年収

表のとおり、ゼネコン会社は規模が大きくなればなるほど、平均年収が高くなる傾向にあります。

土木施工管理技士の年収は、所属する会社の平均年収に左右されることが多いです。
そのため1級土木施工管理技士で年収を上げるなら、平均年収の高い企業規模の大きな会社で働くことがおすすめです。

地域別の年収 | 東京と地方では平均年収がどのくらい変わる?

つづいて土木施工管理技士の年収を地域別に見ていきましょう。

エリア

年収の目安

全国平均

596.5万円

北海道・東北

451.7万円~680.0万円

関東

585.5万円~687.2万円

東海・北陸

511.0万円~697.3万円

近畿(関西)

557.7万円~699.1万円

中国・四国

446.6万円~634.1万円

九州・沖縄

463.9万円~566.8万円

参照:土木施工監理技術者 | job tag(厚生労働省)


表のとおり、関東の平均年収が最も高く、中国・四国、九州・沖縄の平均年収は低いです。
なお東京都で働く土木施工管理技士の平均年収が687.2万円である一方、最も平均年収の低い高知県は、平均年収が446.6万円と約240万円の差があります。

全体的に見ても、東京都と地方を比べると、平均年収が100万円から200万円変わります
そのため「収入を高くしていきたい!」と考えている地方在住の土木施工管理技士の方は、東京で仕事を探すのがおすすめです。

1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士の年収の差は?

1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士では、年収が100万円から200万円変わります

実際にプレックスジョブで紹介している年収の相場は、以下のとおりです。

資格

年収の相場

1級土木施工管理技士

400~800万円

2級土木施工管理技士

400~600万円

なお1級土木施工管理技士でも、2級土木施工管理技士でも未経験の仕事であれば、400万円~500万円からスタートすることが多くなります。
一方で複数の現場で経験を積んでいる1級土木施工管理技士の方なら、800万円以上も可能です。

実際にプレックスジョブで転職した1級土木施工管理技士の方には、年収800万円以上の方も多いです。
年収を上げるためには、1級土木施工管理技士を取得することと並行して、複数の現場で経験を積むようにしましょう。

1級土木施工管理技士は引く手あまたで年収1,000万円も可能

土木工事の即戦力となる1級土木施工管理技士は、引く手あまたの状況です。

なぜなら建設業界は、深刻な人材不足になっているからです。

近年、高度経済成長期に作ったコンクリートや水道管が劣化してきた影響で、土木関連の仕事はどんどん増えています。
一方で建設業界は深刻な人材不足で、人手不足での倒産が過去最多となるほどです。

参照:人手不足倒産の動向調査(2024年度) | 帝国データバンク

そのため大手の建設会社は「仕事はあるのに対応できる人材がいない」「人さえいれば儲かるのに」という状況になっています。

プレックスジョブを活用した方の中にも、年収約1,000万円で転職した1級土木施工管理技士がいますし、大手建設会社の求人票を見ても『予定年収:700万円~1,200万円』という求人が多数あります。

1級土木施工管理技士の需要は増えていますが、資格取得の難易度は高く、供給は全く足りていません。
だからこそ1級土木施工管理技士の資格保有者は引く手あまたの状況で、年収1,000万円のチャンスも十分あるのです。

関連記事:一級土木施工管理技士は難しい?難易度や偏差値 | すごいと言われる理由を解説

1級土木施工管理技士の平均年収が高い理由3選

ここまで紹介したとおり、1級土木施工管理技士の平均年収は約600万円と高くなっています。

1級土木施工管理技士の平均年収が高い理由は、以下の3つです。

  • 大規模な工事の監理技術者を担当できるから
  • 昇給や昇進に有利になり資格手当ももらえるから
  • 1級土木施工管理技士は転職市場での価値が高いから

大規模な工事の監理技術者を担当できるから

1級土木施工管理技士の年収が高くなる理由は、大規模な工事の監理技術者を担当できるからです。
監理技術者は、請負金額が4,500万円以上の工事では、必ず必要になる現場の責任者です。

つまり土木業者が大規模な工事をするためには、監理技術者になれる1級土木施工管理技士が必須です。
そして大規模な工事は総額は数十億円になり、会社の利益が1億円以上になることも珍しくありません。

しかし土木業者の中に、対応できる1級土木施工管理技士がいないと、この利益を逃すことになります。
そのため土木業者は、多めの年収を支払ってでも、1級土木施工管理技士を雇うメリットがあります。

だからこそ大規模な工事の監理技術者になれる1級土木施工管理技士は、年収が高くなりやすいのです。

昇給や昇進に有利になり資格手当ももらえるから

1級土木施工管理技士になると、昇給や昇進に有利になります。

実際に管理職に昇進する必須条件として、1級土木施工管理技士の取得を義務付ける建設業者もいます。
たとえば同期入社で同じ仕事ができる2人の社員がいた場合、1級土木施工管理技士の資格を持っている社員が勤勉性を評価されて、先に出世するケースは多くあるでしょう。

また1級土木施工管理技士になると、月3万円前後の資格手当が支給されたり、10万円~30万円の資格取得手当を設定したりする会社も多いです。

さらに1級土木施工管理技士の資格を持っていると、現場の責任者として一つのプロジェクトを任されたり、責任者のサポートとして経験を積んだりすることになります。

その結果、さらに昇進しやすくなるため、1級土木施工管理技士の保有者は年収が上がりやすいのです。

1級土木施工管理技士は転職市場での価値が高いから

本記事で紹介したとおり、1級土木施工管理技士は需要が増える一方で、人材不足のため、転職市場での価値が高いです。

どの会社でも即戦力になる1級土木施工管理技士が不足しているので、年収アップが前提となるオファーが多かったり、大手ゼネコンなどへのキャリアアップ転職ができたりします。
実際にプレックスジョブで転職した1級土木施工管理技士でも、年収をアップさせる人が多いです。

またスーパーゼネコン5社の採用情報からも、1級土木施工管理技士が求められているとわかります。

会社名

応募条件(資格)

鹿島建設

1級土木施工管理技士もしくは技術士

大林組

一級土木施工管理技士またはそれらに準ずる資格を有する方

大成建設

1級土木施工管理技士または技術士(建設部門)を有している方

竹中工務店

1級土木施工管理技士の資格をお持ちの方

清水建設

土木施工管理技士1級

表のとおり、1級土木施工管理技士はスーパーゼネコンに応募する条件になりますし、中堅ゼネコンなら即戦力として採用されるラインになります。

だからこそ1級土木施工管理技士の保有者は、年収が高くなりやすいのです。

土木施工管理技士が年収を上げる3つの方法

上昇

「かなり残業しているのに年収が上がらない...」という方は、以下の3つの方法で年収を上げられます。

  • いろいろな現場で実務の経験を積む
  • 施工管理技士に関連する資格を取る
  • 年収の高い企業に転職する

いろいろな現場で実務の経験を積む

土木施工管理技士が年収を一番上げる方法は、難易度の高い現場で複数の実務経験を積むことです。
なぜなら手掛けた工事の規模によって、技術者としての評価が大きく変わるからです。

たとえば以下のような経験は、高く評価されやすいです。

  • 大規模なプロジェクトの経験
    →数億円~数十億円規模の高速道路やダムの工事など
  • 特殊な工法の経験
    →シールド工法、NATM工法など
  • マネジメント経験
    →責任者として折衝やプロジェクト統括の経験など

上記の現場に挑戦することで、対応できる業務の幅が広がり、どの会社にも求められる人材になれます。

施工管理技士に関連する資格を取る

施工管理に関連する資格を取るのも、年収を上げる方法になります。

2級土木施工管理技士の方は、1級土木施工管理技士を取ってから転職すれば、年収が100万円上がることもありますし、技術士や測量士の資格を取れば、さらに専門性を高めることができます。

たとえば建物機械施工管理技士補や1級建築施工管理技士の1次試験は、経験なしでも受験できますし、専門性を高めて、収入を上げることも可能です。
またコンクリート技士などの資格を取れば、専門職としてキャリアチェンジをしつつ、収入を上げられるチャンスもあります。

関連記事:施工管理技士の資格一覧!7種類の特徴

年収の高い企業に転職する

1級土木施工管理技士が年収を上げる一番確実な方法は、今よりも年収の高い企業に転職することです。

本記事で紹介しているとおり、即戦力になる1級土木施工管理技士は、引く手あまたの状況です。
実際にプレックスジョブでも多くの方が、年収をアップさせたり、残業時間を削減したりして転職を成功させています。

またスーパーゼネコンに入社すれば、将来的に年収が2,000万円を超えるケースもあります。

なお転職する年齢が若ければ若いほど、平均年収の高い企業に内定できる可能性は高くなります
そのため年収をアップさせたい方は、早めに転職活動を始めることをおすすめします。

プレックスジョブで転職した1級土木施工管理技士の事例3選

最後にプレックスジョブを利用して転職した、1級土木施工管理技士の具体的な事例をご紹介します。

今後、キャリアアップ・年収アップしたい方は、ぜひ参考にしてください。

事例1:派遣会社から年収800万円の正社員にしたAさん

Aさんの転職前の経歴は、以下のとおりです。

項目

内容

年齢

60代

転職回数

5回

仕事内容

・県道の拡張工事
・石巻の復興工事など

資格

・1級土木施工管理技士
・2級管工事施工管理技士
・消防設備士甲種第1類
・給水装置工事主任技術者

役割

・現場代理人
・現場監督

Aさんの転職理由は、出張が多くあることでした。
当時は派遣社員の勤務で、関東から東北まで幅広い範囲への出張で大変だったとのことです。

Aさんがプレックスジョブを利用した結果、正社員となり、年収も800万円にアップしての転職
さらに就業可能エリアを東北地方に限定して、出張範囲を大幅に減らすことにも成功されました。

事例2:年収維持で残業時間を月10時間削減したBさん

Bさんの転職前の経歴は、以下のとおりです。

項目

内容

年齢

40代

転職回数

3回

仕事内容

・製鉄所のコンクリート工事
・製鉄所の断面修復
・製鉄所の解体工事など

資格

・1級土木施工管理技士
・普通自動車免許

役割

・監理技術者

Bさんの転職理由は、残業を減らしたいことと、公共工事に携わりたいことの2点でした。

転職での希望条件は、上記2点に加えて、年収の希望は現状維持。最低で750万円以上。
元々1,000万円近い年収があったのですが、多少、年収が下がっても問題ないという状態でした。

他には家族の関係上、週末に帰れる距離での出張は問題ないが、転勤はNGとの条件もありました。

Bさんがプレックスジョブを利用した結果、残業時間を10時間減らしつつ、年収は約1,000万円で維持
さらに現住所の市内で、公共工事に携われる会社への転職を実現されました。

事例3:施工管理ほぼ未経験で年収600万円の内定を獲得したCさん

Cさんの転職前の経歴は、以下のとおりです。

項目

内容

年齢

50代

転職回数

2回

仕事内容

・架設資材の進捗管理や工程管理など

資格

・1級土木施工管理技士
・1級建築施工管理技士
・進行管理資格者証
・監理技術者証
・普通自動車免許
・登録解体工事講習(修了)
・フォークリフト技能講習(修了)

役割

一般社員(土木工事は未経験)

Cさんの転職理由は、1級土木施工管理技士や1級建築施工管理技士を活かした仕事をしたいからでした。
新卒では建築業に従事していたものの、直近は介護職として働いており、ほとんど未経験での転職です。

転職時の希望条件は、間接的に施工管理に携われる会社で、できれば未経験から施工管理の会社でした。
また年収は600万円以上(当時の前職は400万円台)で、東海地方での勤務を希望されていました。

Cさんがプレックスジョブで転職した結果、未経験ながら施工管理として内定
さらに現住所の県内で、年収も600万円での転職を実現されました。

まとめ

1級土木施工管理技士は、建設業界の中でも最も年収水準が高い資格の一つです。
平均年収は約600万円と高く、所属する会社や役職によっては、年収1,000万円も達成可能です。

また高度経済成長期に作られた高速道路やトンネルが老朽化している影響で、需要は増加しています。
一方で建設業界は慢性的な人材不足の状況のため、即戦力の1級土木施工管理技士は引く手あまたです。

そのため1級土木施工管理技士の転職市場での評価はかなり高く、年収600万円以上や年収800万円以上の求人も多数あります。
「今の給料には不満がある...」という方は、プレックスジョブで適正年収の求人を確認してくださいね。

→プレックスジョブで高年収の求人をみる

1級土木施工管理技士の年収・給与に関するよくある質問

最後に1級土木施工管理技士の年収・給与について、よくある質問をご紹介します。

1級土木施工管理技士の平均年収はいくら?

1級土木施工管理技士の平均年収は、約600万円が目安です。

なお土木施工管理技士の年収は、年齢や経験年数を重ねることに増加する傾向にあります。
そのため20代は、1級土木施工管理技士でも年収400万円~500万円代の会社が多いですが、50代になると年収800万円以上の求人も多くなります。

さらにスーパーゼネコンに入社すれば、年収1,500万円以上になる可能性も十分あります。

1級土木施工管理技士は引く手あまたで年収1,000万円も可能?

現在の転職市場は、1級土木施工管理技士の価値がとても高く、引く手あまたの状況です。
そのため経験が豊富にある方なら、年収1,000万円を超える可能性は十分あります。

年収1,000万円を目指すなら、以下の特徴を満たす求人に応募していきましょう。

  • スーパーゼネコンや大手デベロッパーなどの平均年収の高い企業
  • 海外プロジェクトや夜間工事などの特殊な案件を経験できる企業
  • 大口径取水井戸工事などの特殊工法や大規模プロジェクトを経験できる企業

上記のように、年収の高くなりやすい会社や現場に転職すれば、年収1,000万円は十分可能です。

1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士での年収の差は?

1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士では、年収に100万円以上の差があります。
実際にプレックスジョブが紹介する、1級土木施工管理技士の求人の年収相場は以下のとおりです。

資格

年収の相場

1級土木施工管理技士

400~800万円

2級土木施工管理技士

400~600万円

1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士で年収の差がある理由は、1級土木施工管理技士は『監理技術者』として、大規模な工事の責任者になれるからです。

監理技術者は、建設業者が大規模な工事をするときに必須の存在ですが、転職市場に出回っている人材が少ないので、1級土木施工管理技士の年収が高くなりやすいのです。

1級土木施工管理技士の平均年収が高い理由はなに?

1級土木施工管理技士の平均年収が高い理由は、以下の3つです。

  • 大規模な工事の監理技術者を担当できるから
  • 昇給や昇進に有利になり資格手当ももらえるから
  • 1級土木施工管理技士は転職市場での価値が高いから

1級土木施工管理技士は昇進や昇格がしやすく、転職もしやすいので、資格を持っていない人と比べると年収が高くなりやすい傾向にあります。

1級土木施工管理技士を取ると資格手当はいくらもらえる?

1級土木施工管理技士の資格手当の相場は、月1万円から5万円です。
年間では、12万円から60万円の収入アップになります。

また1級土木施工管理技士を取得したときに、30万円程度の一時金が受け取れる会社もあります。

さらに監理技術者として配置される場合は、責任者手当として、月3万円から7万円の手当があります。
そのため1級土木施工管理技士で監理技術者になると、月5万円から10万円(年60万円~120万円)の収入アップにつながります。

1級土木施工管理技士が年収を上げる方法はなに?

1級土木施工管理技士が年収を上げる方法は、以下の3つがあります。

  • いろいろな現場で実務の経験を積む
  • 施工管理技士に関連する資格を取る
  • 年収の高い企業に転職する

とくに即効性があり、効果的なのは、年収の高い企業に転職することです。

プレックスジョブには高年収の求人を多数保有しているので、「年収を上げたい」という方は、ぜひご覧ください。

→プレックスジョブで高年収の求人をみる

1級土木施工管理技士が「きつい」「しんどい」のは本当?

1級土木施工管理技士で働いていると、「きつい」「しんどい」と感じるタイミングもあります。
たとえば以下のような場面で「きつい」と感じるケースが多いでしょう。

  • 工期を守るために長時間労働が必要になる
  • 朝4時半に起きて、6時に就業開始している
  • 発注者と現場作業員の間で調整業務が多い

ただ近年は、土木業界でも働き方改革が少しずつ進んでおり、残業時間を10時間以上削減したり、週休2日制を導入したりする企業が増加しています。

「休みほぼなく、7:30~23:00の激務で全くプライベートの時間がない...」という方は、所属する会社を変えるだけで、労働環境が一気に改善することもあります。

1級土木施工管理技士の需要と将来性は?年収は上がるの?

1級土木施工管理技士の需要は増加傾向にあり、将来性も明るいと言えます。

1級土木施工管理技士の需要が増加している理由は、以下のとおりです。

  • 高度経済成長期に建設したインフラの老朽化
  • 将来に起こり得る自然災害への対策工事
  • 海外インフラの輸出案件が増加

一方で建設業界には、若手の労働人口が少なく、2024年問題で労働者の残業時間も減少しているので、働き手がどんどん減少しています。
だからこそ即戦力になる1級土木施工管理技士の市場価値はさらに高まり、将来的な年収も上昇する可能性が高いと言えます。

とくに経験豊富で即戦力になる1級土木施工管理技士は、今後も引く手あまたの状況が続くでしょう。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

施工管理の求人一覧

ヤマサハウス 株式会社の画像
鹿児島県鹿児島市
想定給与
¥212,000〜¥330,000
勤務時間
午前9時〜午後6時(◆ 働き方:変形労働時間制(1年単位) 「所定の労働日・休日・始業終業時刻は勤務シフト表により決定し 週平均の労働時間を法定労働時間以内に設定する」 ◆ 月平均残業時間:10時間 ◆ 休憩時間:60分 ◆ マイカー通勤可否:可 ※ 駐車場 なし)
勤務地
鹿児島県鹿児島市
詳しく見る
旭鉄工 株式会社の画像
鹿児島県鹿児島市
想定給与
¥245,000〜¥285,000
勤務時間
午前7時50分〜午後5時10分(◆ 働き方:変形労働時間制(1か月単位) ・繁忙時期は残業になる事が多いです。  「所定の労働日・休日・始業終業時刻は勤務シフト表により決定し 週平均の労働時間を法定労働時間以内に設定する」 ◆ 月平均残業時間:15時間 ◆ 休憩時間:80分 ◆ マイカー通勤可否:可 ※ 駐車場 あり)
勤務地
鹿児島県鹿児島市
詳しく見る
坂本建設株式会社の画像
鹿児島県鹿児島市
想定給与
¥187,000〜¥285,000
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分(◆ 働き方:変形労働時間制(1年単位) 「所定の労働日・休日・始業終業時間は勤務表により決定し、週平均の労働時間を法定労働時間以内に設定する」 ◆ 月平均残業時間:5時間 ◆ 休憩時間:60分 ◆ マイカー通勤可否:可 ※ 駐車場 あり)
勤務地
鹿児島県鹿児島市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。