レッカー車のサイズ/大きさとクレーン車の種類・ユニック車とクレーン車の違いとは?
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/05/12

レッカー車のサイズ/大きさとクレーン車の種類・ユニック車とクレーン車の違いとは?

レッカー車にもサイズがあるという事をご存知でしょうか?実はレッカー車というのはベースとなるトラックの大きさによってサイズが変わっているのです。 今回はベースとなるトラックの大きさやクレーンの種類などをわかりやすくご説明いたします。

レッカー車のサイズはいろいろ

レッカー車は車を移動させるのに必要不可欠な車両です。頻繁に目撃する車両ではないかもしれませんが、タイプも色々あると思った方もおられるかもしれません。

レッカー車というのは特別な車両ではありますが、基本的にベースとなるトラックの荷台にクレーンを付けて作られています。つまりベースとなる車両の大きさによってサイズが色々と変わってくるものなのです。

トラックを販売しているディーラーなどに行ってもレッカー車そのものを見た事が無いのは、購入する時に用途に応じてその都度オーダーメイドされるものだからなのですね。

ちなみにトラックとクレーンの部分のメーカーはそれぞれ違います。

小型レッカー車のサイズ

ここでは小型のレッカー車のサイズについてご紹介いたします。

小型レッカー車に使われるトラック

まず小型レッカー車に使われるトラックは2トン車です。いすゞのエルフなどが代表的なベースとなるトラックですね。2トン車の積載荷重は2,000kgです。普通車や軽自動車をメインにレッカーします。

他にもトヨタのダイナや三菱の2トントラックなども使用されます。日野の2トントラックもレッカー車のベースとして使われています。

運送会社などは運転しやすい車種を選びますので、基本的には扱いやすいトラックをベースにレッカー車として使用するわけです。

小型レッカー車の積載重量

小型レッカー車の場合は牽引する車の総重量が750kg以内であれば、牽引の免許を取得している必要はありませんが、これを超える場合には牽引免許が必要になるので注意が必要です。

つまり車両総重量が750kg以下の車両の牽引する場合には、最大積載量が2トン未満であれば普通免許があれば運転できます。2トントラックであれば基本的に準中型免許があれば運転できます。

ただし先ほど説明したように軽自動車と普通自動車の牽引ができるだけなので、大きな車両を運ぶ可能性がある場合は大型トラックをベースにしなくてはなりません。

中型レッカー車のサイズ

ここでは中型レッカー車のサイズについてご紹介いたします。

中型レッカー車に使われるトラック

中型レッカー車の積載荷重は3,000kgまでが目安となっています。中型なのでもちろんベースも中型トラックとなります。中型トラックは中型免許が必要になるので注意が必要になります。

小型レッカー車同様に牽引する車両の車両総重量が750kg以下なら牽引免許の必要はありません。

中型レッカー車に使用されるトラックはいすゞのエルフ、そして三菱のキャンター、そして日野のデュトロなどが多いですね。

もちろん他のメーカーのトラックをベースに使っているケースもあるので、一概にこれだけとは限りません。

中型レッカー車の積載重量

中型レッカー車の積載重量は3,000kgが目安です。2トン車に比べると若干大きい車両を牽引する事が可能です。

もちろん普通免許では運転できないので中型免許の取得が必要になります。免許の改定が行われる以前の方は普通免許でも運転ができるでしょう。牽引免許が必要なのでは?

とお考えの方もいると思いますが、牽引する車両の車両総重量が750kg以下であれば牽引の免許は必要ありませんが、これを超える場合にはけん引免許が必要になるので気を付ける必要があるでしょう。

大型レッカー車のサイズ

ここでは大型レッカー車のサイズについてご紹介いたします。

大型レッカー車に使われるトラック

大型レッカー車に使われているトラックも2トン車と3トン車と同じように、各メーカーのトラックがベースとして使われているようです。

よく見かけるのはやはりいすゞかもしれませんが、それ以外にも数社のメーカーがあるようです。

日野、いすゞ、三菱、UDトラックスなど、各トラックメーカーそれぞれが大型レッカー車のベースとして選ばれているようです。

やはり使い勝手や慣れや見た目で選ぶなど好みも関係しているのかもしれません。

大型レッカー車の積載重量

大型レッカー車の積載重量は2トンや3トンと比べると、サイズも豊富になってきます。

大型レッカー車のベースとして使われるトラックとメーカーも意外と豊富です。必要な運転免許は大型免許です。

2トンと3トンと同様に750kg以下の車両総重量の車をレッカーするのなら牽引の免許が必要ありませんが、大型レッカー車で750kg以下の車両を運ぶのは稀な事かもしれません。

となると大型免許の他に牽引免許や玉掛けの資格を取得しておくのも良いですね。

知っておきたいクレーンの種類

ここではレッカー車のクレーンの種類についてご紹介いたします。

トラッククレーン

せん。建設現場などで重い資材を移動させるのに主に使われている車両です。

もちろんもしも車両を吊り上げなくてはならない場合に出動する可能性もありますので、全てが建設現場のみで活躍するとは言い切れません。

レッカー形トラッククレーン

レッカー形トラッククレーンというのはトラックのシャシをサブフレームという装備で補強したタイプのトラッククレーンです。

側面にはアウトリガーが付いていて、車両を安定させる役割を果たしています。

もちろんクレーンの装置もついているので事故現場などで車両を持ち上げたり、自走できない車両を牽引して運ぶ事も可能です。

車両積載形トラッククレーン

車両積載形トラッククレーンはクレーンのユニットがトラックの運転室と荷台との間に架装されたものです。

形はいたってシンプルでリモコン付きのクレーンが付いていて、広い荷台が付いているのでそこに車を積載します。

もちろん、クレーンの吊り上げ能力が強く大型トラックがベースなら、車両も運べるかもしれません。

ホイールクレーン

ホイールクレーンとは移動式のクレーンです。全輪操舵により小回りが利くので狭い現場などで活躍する車両となっています。

アウトリガーがあるタイプとアウトリガーの代わりに前輪の横の部分に鉄輪が付いたタイプもあります。運転席は一つしかありません。

トラッククレーンのようにトラックの運転席とクレーンの操作が別になっているわけではありません。

よく道路で大きなクレーンを搭載した重機のような車両が走っていますが、あれがホイールクレーンである確率は高いでしょう。

ラフタークレーン

最後にラフテレーン(ラフター)クレーンという車種があります。ラフテレーンクレーンはホイールクレーンの一種です。

機動性に優れていて狭い場所でもスムーズに作業をする事ができます。というのもラフテレーンクレーンは特殊な4種類の操向方式だからです。

吊り上げ能力が非常に高く、バリエーションも2トン~10トンと、25トン50トン75トンなどがあります。

ユニック車とクレーン車の違いとは

ユニックとは、元々古河ユニック株式会社が製造するクレーン車のブランド名でした。「ユニック車」という名前はここから車両積載形トラッククレーンへと広がっています。

したがって、クレーン車の一部に該当するのがユニック車、と捉えればよいでしょう。

まとめ

今回はレッカー車にもサイズが色々あるというお話と、各サイズのレッカー車に使用されるトラック、メーカーそしてクレーン機能を搭載しているトラックの種類をいくつかご紹介いたしました。

この記事がレッカー車のサイズについて知りたい方の参考になれば幸いです。

年収を上げたい!
待遇の良い職場に転職したい方へ
プレックスジョブがおすすめ!

登録者数
100万人突破

大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

高収入の
求人を検索できる

会員登録で
スカウトを受け取れる

高収入&好条件の
会社が見つかる

\新着求人も続々更新中!/

今すぐ高収入の求人を検索する(無料)

\待つだけでオファーが届く!/

企業からスカウトを受け取る(無料)

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいているドライバー求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバーの転職支援を行っており、ドライバーとして働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

姫商 株式会社の画像
【積み込み簡単!】未経験OK・中型免許で始める東京圏の食品配送ドライバーのお仕事です。 各種手当充実しています!|埼玉県さいたま市見沼区
想定給与
¥300,000
勤務時間
午前3時30分〜午後2時30分 , 午前11時30分〜午後9時30分 , 午前11時〜午後6時(日勤のみ(シフト制) ーーー - 就業時間の希望を考慮します。)
勤務地
埼玉県さいたま市見沼区
詳しく見る
株式会社富士タクシーの画像
【残業ほぼなし!歩合制!】乗客を配送するタクシードライバー|愛媛県八幡浜市
想定給与
¥170,000〜¥280,000
勤務時間
午前6時30分〜午後10時30分(- 勤務時間:06:30〜22:30 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月10時間 - 日勤・夜勤選択可能 ※日勤のみのご相談も可能です。)
勤務地
愛媛県八幡浜市
詳しく見る
有限会社出雲崎交通の画像
【年間休日210日!プライベート充実!】お客様を配送するタクシードライバー(アルバイト)|新潟県三島郡出雲崎町
想定給与
¥93,100〜¥162,820
勤務時間
午前8時〜午後8時(- 勤務時間:08:00〜20:00 - 休憩時間:120分)
勤務地
新潟県三島郡出雲崎町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事