牽引車で上手にバックするコツは?トレーラー運転の練習に役立つアプリもご紹介
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/05/15

牽引車で上手にバックするコツは?トレーラー運転の練習に役立つアプリもご紹介

牽引車の運転はとても難しいですね。中でもバックは本当に難しくて慣れていてもついミスしてしまったりします。 なぜこんなに牽引車のバックが難しいのかというと、それは連結部分があるからなのです。そこで今回はトレーラー運転アプリを使ったバックのコツを掴む方法をご紹介いたします。

牽引車で上手にバックするコツ

ここでは牽引車で上手にバックするにはどうすれば良いのか?コツをいくつかご紹介いたします。

牽引車は必ず折れる

牽引車はまっすぐ進むのも普通のトラックと比べると難しく、気を使って運転しなくてはならないだけあって、バックするのはさらに気を使わなくてはなりません。

その理由は『カプラー』という連結部分が付いているからです。カプラーはバックしようとするとその力が横に働く性質を持っています。

いかにカプラーをまっすぐ保ちながら運転するかが重要なポイントになるのですが、曲がった状態のままバックを続けると最終的には折りたたみ式のナイフのように二つ折りの状態になってしまいます。

そのためには高度な運転テクニックが必要になるわけです。

トラクターは前輪と考える

トレーラーは運転席をトラクターと言いますが(トレーラーは荷物の部分です)、トラクターの後輪を前輪だと考えて運転していく感覚でいるとコツがわかりやすいでしょう。

例えばバックしたい時は曲がりたい方角に普通はハンドルを切りますよね。でも後輪は逆を向きます。右にバックしたい時ハンドルを右に切ると、後輪は左に向いている事になります。

これを後輪を前輪に見立てたら右にバックしたいなら左にハンドルを切るのです。するとトレーラーは右方向へと向かって曲がる事になるわけです。

ハンドルを大きく切らない

もう一つのコツとしてはハンドルをいきなり大きく切ってはいけないという点です。ハンドルは少しずつ切って大幅にトレーラーが曲がらないように微調整しながらバックしていかなくてはならないのです。

ハンドルを切り過ぎないように操作する事によって、大きく折らずスムーズに右左折ができるようになるわけです。

最小限の折れ角度で曲がる事を意識しながらバックしましょう。最小限と言っても角度が足らな過ぎるとスネーク現象になるので注意が必要です。

牽引車の右・左バックのコツ

ここでは牽引車をバックする時の左右ごとのコツをご紹介いたします。

右バック・左バックの違い

右バックでも左バックでも基本的な事は同じです。右バックの場合はハンドルを右に切ってバックを始めます。

バックし続けて上から見てトレーラーがくの字に折れたらハンドルを戻します。まっすぐに戻した状態で角度を調節していきます。この時左にハンドルを切ります。

トレーラーがまっすぐに伸びたら前進します。後部左側をチェック→後部右側→フロントの右側を見ながら車庫に入れていきます。

左バックはこの手順を逆に行うだけです。ただし右バックの方が運転席から確認がしやすいという安心感があるので、可能な限り右バックを選択すると良いかもしれません。

周囲の安全確認を

トレーラーのバックを行う時にはできるだけ広いスペースの確保が必要になりますが、街中やスペースが限られている場合には周囲の安全確認を決して怠らないよう気を付けます。

安全確認をするためにはミラーをチェックするだけではいけません。

壁の位置の確認はもちろんですが、車が止まっていないかどうかのチェックも必要ですし、何よりも必要なのは目視して音を聞きながらバックする事です。

窓は全開にしてバックをするように心がけましょう。特に左バックの場合は特に注意しましょう。

まずは車体を平行に

バックする前の段階で曲がっていたらまともにバックする事が難しいので、まずは車体を平行に保たなくてはなりません。

車庫スペースと平行になるように入り口を過ぎたところくらいで車を止めます。

重要なのはトレーラーの一番後ろのタイヤの位置です。一番後ろにあるタイヤ部分が駐車する場所の入り口を過ぎたら車を止めます。

この時、曲がってはいけないので曲がっていたら平行になるように修正していきましょう。もちろん事前に周囲をチェックして窓を全開にしておきます。

ハンドルは反対に切る

大事なのはここからです。まず右バックの時はハンドルを右ではなく、逆の左に切ってバックを始めなくてはなりません。左バックの場合も同様にハンドルを右に切ってバックをしなくてはなりません。

この時に重要なのは右バックの場合は右後方、左後方そしてフロント左側をチェックします。上から見てくの字になるまでゆっくりと調整しながらバックをしていきます。

くの字になったかどうかは、日々訓練してくの字の状態を頭に入れて感覚を掴んでおくと良いですね。

折れたら車体をまっすぐに戻す

上から見てくの字に折れたら今度は少しずつまっすぐに車体を戻していかなくてはなりません。焦ってハンドルを急に切ったりしてはいけません。

微調整しながらゆっくりとトレーラーをバックさせます。もし伸びなければ前進して再び切り返します。

スペースが狭い場合は接触を避けるためにいったん降りて状況を確認していかなくてはなりません。

ゆっくりと車庫スペースに平行になるようにバックして、最終的にはトレーラーもトラクターもまっすぐに伸びた状態で駐車します。

牽引車を安全にバックさせるには

ここでは牽引車を安全にバックするために活用すると良いものをご紹介いたします。

バックモニターを利用する

トレーラーやトラックは後方の確認をするのがとても難しいです。普通車のようにバックミラーを見ればすぐ後ろが見えるというわけではありません。

後方の確認を助けてくれるバックモニターを上手に活用しながらバックしていく事をおすすめします。

バックモニターだけではなくカメラを設置して、できるだけ死角を減らす工夫をすると、難しいと言われている牽引車のバックをやりやすくしてくれるでしょう。

音声で知らせてくれるタイプなど色々あるので最適なモニターやカメラを探してみると良いでしょう。

周囲の人にサポートを頼む

トレーラーを運転すると周囲から羨望の目で見られるため、どうしても人に助けを求めると「恥ずかしい」なんて思ってしまうかもしれませんが、もしもぶつけてしまったりしたらそれこそ恥ずかしいと思いませんか?

特に慣れるまでは周囲の方にお願いして確認を手伝っていただく勇気も必要です。

慣れてしまえば少しずつ自立できるものですし、人に頼んで事故を防げれば自信にもつながっていくので、どんどん周囲の方の助けを借りると良いですね。

とにかく慣れる

トレーラーは前進や右左折するにも相当の慣れが必要になるものです。

数をこなせばそれだけ早くバックなどの操作に慣れていくものなので、普段から前進だけではなくバックの練習を重ねるのも上達するコツだと考えましょう。

ただしトレーラーは大きな車両ですから、できるだけ広いスペースを確保しつつ練習を重ねていくと良いですね。また、熟練の先輩の隣に載せてもらってコツを目で見て盗むのもおすすめです。

牽引車のバックのコツをアプリで学ぶ

最近はスマホアプリなどで牽引車のバックのコツを習得できるアプリがあるのをご存知でしょうか?

これらのアプリはシミュレーションを体験する事ができるもので、実際に運転しているかのようなリアルさがあるものばかりです。

中でも『Truck Parking Simulator 3D(アンドロイド)』『Euro Truck Evolution(アンドロイド/iOS)』『Truck Simulator : Ultimate 2021年(アンドロイド/iOS)』がおすすめです。

いずれも海外のシミュレーションゲームで、トレーラーのバックの時の操作をリアルに体験する事ができます。

世界中で人気のアプリなので参考にしてみると良いでしょう。

まとめ

今回はトレーラー(牽引車)の難しいバックの時の注意点、どのような順序でバックしていけば楽に駐車ができるのかなどについてをお話いたしました。

この記事がトレーラーのバックが苦手という方の参考になれば幸いです。

年収を上げたい!
待遇の良い職場に転職したい方へ
プレックスジョブがおすすめ!

登録者数
100万人突破

大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

高収入の
求人を検索できる

会員登録で
スカウトを受け取れる

高収入&好条件の
会社が見つかる

\新着求人も続々更新中!/

今すぐ高収入の求人を検索する(無料)

\待つだけでオファーが届く!/

企業からスカウトを受け取る(無料)

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいているドライバー求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバーの転職支援を行っており、ドライバーとして働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

姫商 株式会社の画像
【積み込み簡単!】未経験OK・中型免許で始める東京圏の食品配送ドライバーのお仕事です。 各種手当充実しています!|埼玉県さいたま市見沼区
想定給与
¥300,000
勤務時間
午前3時30分〜午後2時30分 , 午前11時30分〜午後9時30分 , 午前11時〜午後6時(日勤のみ(シフト制) ーーー - 就業時間の希望を考慮します。)
勤務地
埼玉県さいたま市見沼区
詳しく見る
株式会社富士タクシーの画像
【残業ほぼなし!歩合制!】乗客を配送するタクシードライバー|愛媛県八幡浜市
想定給与
¥170,000〜¥280,000
勤務時間
午前6時30分〜午後10時30分(- 勤務時間:06:30〜22:30 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月10時間 - 日勤・夜勤選択可能 ※日勤のみのご相談も可能です。)
勤務地
愛媛県八幡浜市
詳しく見る
有限会社出雲崎交通の画像
【年間休日210日!プライベート充実!】お客様を配送するタクシードライバー(アルバイト)|新潟県三島郡出雲崎町
想定給与
¥93,100〜¥162,820
勤務時間
午前8時〜午後8時(- 勤務時間:08:00〜20:00 - 休憩時間:120分)
勤務地
新潟県三島郡出雲崎町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事