後を絶たない居眠りによる事故!
居眠り運転が危険であることを知らないドライバーは存在しません。
それにもかかわらず居眠りを原因とする事故が後を絶たないのは、知識として知っているからといって防げるものではないということです。
わかっていてもいつの間にか寝てしまう、というのが居眠り運転の怖いところなのです。言うまでもないことですが、居眠りをしてしまっては運転操作も危険察知もできません。
ノーブレーキで接触や追突してしまうことになりますから、大事故に繋がる可能性が非常に高いと言えます。
ドライバー自身の命や預かっている荷物を守るためにも、運転中の居眠りをしないように対策しておくことが求められます。

居眠運転の原因とは?
居眠り運転の対策をするには、まず居眠りしてしまう原因を突き止める必要があります。

睡眠不足
居眠りの代表的な原因が睡眠不足です。近年は緩和されつつあるとはいえ、ドライバーはまだまだ長時間労働になることの多い職種です。
そのため、気をつけていないと睡眠時間が不足しがちになります。17時間起き続けた人の作業能力は血中アルコール濃度0.04%の人と同じになるという研究結果もあるほどです。
血中アルコール濃度0.04%といえば酒気帯び運転として免停に相当する基準ですから、それと同じ状態になる睡眠不足がいかに危険かわかりますね。
睡眠時間が短い、睡眠の質が低いといった人は要注意です。
漫然運転
漫然運転とは、集中力や注意力が低下した状態で運転を行うことを表す用語です。
- ぼんやりと運転したり
- 他のことに気を取られたまま運転したり
といった行為がこれにあたります。
心にあらずといった状態での運転となるため漫然運転そのものが不注意なのですが、ぼうっとしながら運転していると眠気を引き起こすという点でも危険です。
長距離運転や高速道路の運転などは特に気をつけたほうが良いでしょう。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS)という症状があります。
これは眠っている間に無呼吸状態が繰り返される病気で、寝苦しかったり、眠った後でも疲れがとれていなかったりといったことの原因になります。
つまりは睡眠時無呼吸症候群を抱えている人は睡眠の質が低くなるということですから、睡眠不足と同じ状態を引き起こすわけです。
事実、睡眠時無呼吸症候群が居眠り運転と関係しているというデータも存在します。
睡眠時無呼吸症候群の患者は、運転中に交通事故を起こす割合が2.5倍にも達します。
参照:無呼吸ラボ

居眠り運転防止アプリは効果があるの?
上記のとおり、居眠り運転には背景となる原因が存在します。
居眠り運転防止アプリはそうした根本原因を取り除くものではないため、100%居眠り運転を根絶できるわけではありません。
しかし、居眠りしそうになっているときに注意を促してくれるものですから、対処療法とはいえ一定の効果は見込めると言えるでしょう。
おすすめの居眠り運転防止アプリは?
居眠り運転防止アプリにもいくつかの種類があります。アプリごとにどのような機能を持っているのか見ていきましょう。

AIRCAM
まずはAIとARを搭載したドライブレコーダーアプリ『AiRCAM』(エアカム)を紹介しましょう。
これは株式会社ナビタイムジャパンより配信されているアプリで、
- AIを活用した走行中のアラート機能
- ARによる直感的な注意喚起機能
などの機能を持っています。また、居眠り防止としてはドライバーの顔を継続的にモニタリングして、まぶた、顔の傾きなどを検知してわき見運転や居眠り運転の注意喚起をします。
まぶたの開閉時間で、ドライバーが居眠りしていると判断して音声と警告アイコンで注意喚起するという仕組みです。
Nobi for Driver
「Nobi for Driver」は、株式会社enstemから配信されている「スマートフォンでドライバーが自覚する前の危険の兆候を検知するサービス」です。。
スマートウォッチで心拍数を常に測定し、ドライバーと管理者にアラートを発するというアプリです。
ジンズ・ミーム・ドライブ
「ジンズ・ミーム・ドライブ」は、株式会社ジンズから配信されている運転サポートアプリです。
運転中のまばたきや眼球の動き、頭の動きの変化をトラッキングして覚醒度を測定し、画面と音声で眠気の可能性を知らせるというものです。
無理をせず仮眠を取ることも大切!
居眠り運転防止アプリはあくまでも居眠りの可能性をドライバーに伝えるものであって、実際に居眠りを防げるかどうかはドライバーにかかっています。
したがって、アプリを使えば100%居眠り運転を防止できるというような過信は禁物。限界を感じる前に早めに仮眠を取るなど、眠気の原因を取り除くことが重要です。

まとめ
しばしば大事故の原因となる居眠り運転は、居眠り運転防止アプリを使うことによって一定の予防効果が見込めます。
ただし、アプリも万能ではありません。適度に仮眠や休息をとるなど、そもそも眠気を覚えないようにする習慣をつけるように心がけましょう。