居眠り運転防止アプリで本当に居眠り運転は防止できるのか?おすすめの居眠り防止アプリ
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/24

居眠り運転防止アプリで本当に居眠り運転は防止できるのか?おすすめの居眠り防止アプリ

運転中、自分の意思とは無関係に眠くなってしまうことはありませんか? 特に一日の大半を運転して過ごすトラック運転手は、眠くなってしまってもすぐに止まることができないため、辛く感じる場合も多いはずです。そんなときに便利なのが、居眠り運転防止アプリ。 今回は居眠り運転防止アプリの効果や特徴などについて詳しく紹介していきたいと思います。

CTA画像

後を絶たない居眠りによる事故!

居眠り運転が危険であることを知らないドライバーは存在しません。

それにもかかわらず居眠りを原因とする事故が後を絶たないのは、知識として知っているからといって防げるものではないということです。

わかっていてもいつの間にか寝てしまう、というのが居眠り運転の怖いところなのです。言うまでもないことですが、居眠りをしてしまっては運転操作も危険察知もできません。

ノーブレーキで接触や追突してしまうことになりますから、大事故に繋がる可能性が非常に高いと言えます。

ドライバー自身の命や預かっている荷物を守るためにも、運転中の居眠りをしないように対策しておくことが求められます。

居眠運転の原因とは?

居眠り運転の対策をするには、まず居眠りしてしまう原因を突き止める必要があります。

睡眠不足

居眠りの代表的な原因が睡眠不足です。近年は緩和されつつあるとはいえ、ドライバーはまだまだ長時間労働になることの多い職種です。

そのため、気をつけていないと睡眠時間が不足しがちになります。17時間起き続けた人の作業能力は血中アルコール濃度0.04%の人と同じになるという研究結果もあるほどです。

血中アルコール濃度0.04%といえば酒気帯び運転として免停に相当する基準ですから、それと同じ状態になる睡眠不足がいかに危険かわかりますね。

睡眠時間が短い、睡眠の質が低いといった人は要注意です。

漫然運転

漫然運転とは、集中力や注意力が低下した状態で運転を行うことを表す用語です。

  • ぼんやりと運転したり
  • 他のことに気を取られたまま運転したり

といった行為がこれにあたります。

心にあらずといった状態での運転となるため漫然運転そのものが不注意なのですが、ぼうっとしながら運転していると眠気を引き起こすという点でも危険です。

長距離運転や高速道路の運転などは特に気をつけたほうが良いでしょう。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)という症状があります。

これは眠っている間に無呼吸状態が繰り返される病気で、寝苦しかったり、眠った後でも疲れがとれていなかったりといったことの原因になります。

つまりは睡眠時無呼吸症候群を抱えている人は睡眠の質が低くなるということですから、睡眠不足と同じ状態を引き起こすわけです。

事実、睡眠時無呼吸症候群が居眠り運転と関係しているというデータも存在します。

睡眠時無呼吸症候群の患者は、運転中に交通事故を起こす割合が2.5倍にも達します。

参照:無呼吸ラボ

居眠り運転防止アプリは効果があるの?

上記のとおり、居眠り運転には背景となる原因が存在します。

居眠り運転防止アプリはそうした根本原因を取り除くものではないため、100%居眠り運転を根絶できるわけではありません。

しかし、居眠りしそうになっているときに注意を促してくれるものですから、対処療法とはいえ一定の効果は見込めると言えるでしょう。

おすすめの居眠り運転防止アプリは?

居眠り運転防止アプリにもいくつかの種類があります。アプリごとにどのような機能を持っているのか見ていきましょう。

AIRCAM

まずはAIとARを搭載したドライブレコーダーアプリ『AiRCAM』(エアカム)を紹介しましょう。

これは株式会社ナビタイムジャパンより配信されているアプリで、

  • AIを活用した走行中のアラート機能
  • ARによる直感的な注意喚起機能

などの機能を持っています。また、居眠り防止としてはドライバーの顔を継続的にモニタリングして、まぶた、顔の傾きなどを検知してわき見運転や居眠り運転の注意喚起をします。

まぶたの開閉時間で、ドライバーが居眠りしていると判断して音声と警告アイコンで注意喚起するという仕組みです。

Nobi for Driver

「Nobi for Driver」は、株式会社enstemから配信されている「スマートフォンでドライバーが自覚する前の危険の兆候を検知するサービス」です。。

スマートウォッチで心拍数を常に測定し、ドライバーと管理者にアラートを発するというアプリです。

ジンズ・ミーム・ドライブ

「ジンズ・ミーム・ドライブ」は、株式会社ジンズから配信されている運転サポートアプリです。

運転中のまばたきや眼球の動き、頭の動きの変化をトラッキングして覚醒度を測定し、画面と音声で眠気の可能性を知らせるというものです。

無理をせず仮眠を取ることも大切!

居眠り運転防止アプリはあくまでも居眠りの可能性をドライバーに伝えるものであって、実際に居眠りを防げるかどうかはドライバーにかかっています。

したがって、アプリを使えば100%居眠り運転を防止できるというような過信は禁物。限界を感じる前に早めに仮眠を取るなど、眠気の原因を取り除くことが重要です。

まとめ

しばしば大事故の原因となる居眠り運転は、居眠り運転防止アプリを使うことによって一定の予防効果が見込めます。

ただし、アプリも万能ではありません。適度に仮眠や休息をとるなど、そもそも眠気を覚えないようにする習慣をつけるように心がけましょう。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

ハヤマ運輸 株式会社の画像
【健康経営優良法人認定!】冷凍冷蔵食品を配送する2~4t冷凍冷蔵車ドライバー|愛知県海部郡飛島村
想定給与
¥250,000〜¥350,000
勤務時間
午前6時30分〜午後3時30分(日勤のみ 月平均時間外労働時間:23時間 = = = - 実働8時間(休憩60分))
勤務地
愛知県海部郡飛島村
詳しく見る
株式会社 光陽の画像
【未経験でも年収400万円以上!残業ほぼなし・年間休日110日!】産業廃棄物の引取・納品を行う10t車 / 4tユニックドライバー|愛知県海部郡飛島村
想定給与
¥300,000〜¥400,000
勤務時間
午前8時〜午後5時(- 勤務時間:08:00〜17:00 └ 取引先都合にて勤務時間に変動あり(出社時間から8時間になります。長くなっても13時間は超えることはありません。)  例)7:00~16:00    9:00~18:00 - 休憩時間:60分 └ 昼食の時間についてはご自身で調整いただきます。 - 残業時間:平均月5時間)
勤務地
愛知県海部郡飛島村
詳しく見る
株式会社 ダイエックス関西の画像
【固定ルートでの4t冷凍冷蔵車ドライバー募集!】明るい時間で終業/年間休日113日とプライベートとの両立もできます◎|京都府城陽市
想定給与
¥300,000〜¥350,000
勤務時間
午後10時〜午前8時(夜勤のみ(うち休憩60分) 月平均時間外労働時間:40時間 ーーー ①22:00~8:00 ②23:30~10:00)
勤務地
京都府城陽市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。