灯油配達のやり方を詳しく解説!運ぶ時の容器についても紹介
  • 職場を知る
  • 2025/06/24

灯油配達のやり方を詳しく解説!運ぶ時の容器についても紹介

ガソリンスタンドに就職すると、ガソリンなどの給油を行う仕事だけを行うのではありません。実はガソリンの給油以外にも仕事はたくさんあるのです。 その一つでもある、灯油の配達業務を行う時のやり方やメリットデメリットをご紹介いたします。

CTA画像

灯油配達の大切さ

灯油の使い道は暖房器具の使用やハウスなどの温度管理をする時などに必要になりますよね。

都会では割と高層マンションなども多く、そこで暮らしているお年寄りは自分の足で灯油を購入し、運んでいくのが困難だと感じる事もあるでしょう。

また地方の方で交通の便が悪い場所で暮らしている方の中にも、運転免許がないので灯油を配達してもらわないとならない方もいらっしゃいます。

そんな方々にとって灯油の配達は無くてはならないサービスの一つであると言えるのです。

また、用途によっては大量に必要になるので配達してもらった方が安全という事もあるでしょう。

このように自分で購入が難しい人や大量に購入する場合に灯油の配達が重要になり、かつ非常に重要な仕事であるわけです。

灯油配達までの流れ

ここでは灯油配達の流れを簡単に説明いたします。Web予約や巡回・定期配達など方法によって詳細は異なることをご承知おきください。

注文を受ける

まずはお客様から注文を受けます。注文はほとんどが電話で「灯油の配達をお願いします」と依頼を受ける事になります。ほぼ100%のお客様はお電話で灯油配達の依頼をするでしょう。

依頼の電話を受けたら配達先の住所とお名前や連絡先などを確認して、何リットル必要なのかを確認します。一般の自宅の場合は灯油缶何本もしくは何リットルかで注文を受けるでしょう。

現場に配達

お客様の自宅へ配達に行きます。受注先に行ったらお客様が留守だったなんて事も考えられます。事前の取り決めがない場合はお客様に聞いた連絡先に連絡をしてどうするかを確認しましょう。

お客様が在宅だった場合には灯油缶やドラム缶などに灯油を入れて販売します。ただしお客様が指定しても禁止されている容器に入れて販売するのはいけません。

現地で集金又は後日まとめて集金

個人のお客様の場合だと販売したその場で清算する事が多いでしょう。その場合はあらかじめおつりの計算をして持っていくと良いですね。

例えば980円だった場合で1,000円いただいた場合のおつりとして20円用意していくなどですね。

また、他には月末にまとめてお支払いをするというケースもあるでしょう。この場合は納品書をお渡しして決められた日に集金をして回収します。

どんな方法で配送するのか?

ここでは灯油を配達する方法についてご紹介していきます。意外と用途やお客様によって配達する方法が違っているのがわかります。

ポリタンク

あまり例はありませんが、ポリタンクごと購入するというケースがあります。実はポリタンクや灯油には消費期限というのがあって、前の年に使った残りはできれば廃棄して新しい灯油を買った方が良いというのがあるのです。

この時前年の灯油が残っている場合はポリタンクごと廃棄してもらう事ができます。廃棄するとポリタンクがありませんからポリタンクごと購入する方がいるわけです。

ポリタンクの寿命は5年ほどと言われています。

ミニローリー

ミニローリーというのは軽自動車の荷台に小さいサイズのタンクを搭載した車です。

タンクにはホースが付いているのでポリタンクの数が多ければ多いほど給油が楽になります。ある程度の量を持っていく事ができるのが良いですね。

例えば農家などで大きなドラム缶に灯油を入れたいとなった場合でも、ミニローリーなら満タンにする事ができるでしょう。

ドラム缶

ドラム缶で販売する事もあります。例えば山の中で暮らしている方の場合は灯油が無くなったら寒くて大変です。長時間使う事も考えられるので少しでも量が多い方がありがたいですよね。

ポリタンクと違ってドラム缶は1本で200Lも灯油を入れられます。農家もそうですね。ハウス用の暖房で灯油を使うのでドラム缶で灯油を保管する事が多いのです。

灯油配達のメリットは?

灯油販売をするメリットは何でしょうか?ガソリンスタンドとしては、安定したお客様の確保という点でメリットを感じるのではないでしょうか。

特に自分で経営している場合には固定客が付いてくれるのは非常にメリットが高いですよね。

さらに配達する人にもメリットがあります。全てのガソリンスタンドがそうではありませんが、灯油の配達を行う時には別途手当てがつく事もあるようです。

これは大きなメリットだと言えるでしょう。もちろん無いところもあります。

メリット

灯油配達のデメリットについて

良い事ばかりではありませんよね。例えば灯油の繁忙期と言えば冬です。冬の間は他の季節に比べても段違いに販売数量が多くなります。そのため頻繁に灯油の注文が出るのは大変だと感じる事も増えていくでしょう。

それに4階建ての場合は階段しかないところが多いので、上層階の方から頻繁に注文が来ると体力がいくつあっても足らないといった状況になってしまう事もあるようです。

多少配達手当てが付いたとしても辛さが目立つ事があるのです。階段を使って上まで配達する時にはとにかく疲れを強く実感してしまうかもしれません。

他には寒い時期だと日が暮れるのが早いので配達する頃に真っ暗なんて事もあるかもしれません。また、灯油配達を行うためには危険物取扱者(乙種4類)の資格が必要です。

まとめ

今回は灯油の配達業務のやり方や灯油の販売の必要性、さらに配達までの手順や配達の方法の一例、さらにメリットとデメリットについても説明いたしました。

この記事が灯油の配達による販売について知りたいという方のお役に立てれば幸いです。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

株式会社 ヨコタエンタープライズの画像
【安定して働ける環境!】充実した研修とキャリアアップで成長できる大型ドライバー|福岡県糟屋郡粕屋町
想定給与
¥330,000〜¥375,000
勤務時間
(- 例)9:00~18:00 - 休憩時間:60分 - 実働8時間 - 1日2~3時間程度の残業あり ※運行内容により勤務時間は異なります)
勤務地
福岡県糟屋郡粕屋町
詳しく見る
久居交通 株式会社の画像
【未経験の方歓迎!年収500万円以上も目指せる!】お客様を目的地にお送りするタクシードライバー|三重県津市
想定給与
¥250,000〜¥460,000
勤務時間
(- 日勤・夜勤ありの交代制 └ 勤務時間例<4勤2休>  - 1日目が7~19時  - 2日目10:30~深夜3時  - 3日目12~深夜3時  - 4日目15~深夜3時 仮眠をとって 7~11時  - 5日目 11~非番  - 6日公休 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月5時間)
勤務地
三重県津市
詳しく見る
ハヤマ運輸 株式会社の画像
【健康経営優良法人認定!】冷凍冷蔵食品を配送する2~4t冷凍冷蔵車ドライバー|愛知県海部郡飛島村
想定給与
¥250,000〜¥350,000
勤務時間
午前6時30分〜午後3時30分(日勤のみ 月平均時間外労働時間:23時間 = = = - 実働8時間(休憩60分))
勤務地
愛知県海部郡飛島村
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。