タンクローリーの大きさ・サイズってどれくらい?用途別で大きさが違う!
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/09/27

タンクローリーの大きさ・サイズってどれくらい?用途別で大きさが違う!

タンクローリーはどの車両も同じ大きさに見えてしまいます。ですが実際には皆同じではなく微妙に違うものなのです。これからタンクローリーの導入を検討しているという事業者にとっては知っておいた方が良い知識です。 そこで、今回はタンクローリーの大きさや用途、容量についてご紹介いたします。

CTA画像

特殊な荷物を輸送するタンクローリー

皆さんはタンクローリーという車両をご存知でしょうか?タンクローリーは他のトラックとは違ってちょっと特殊な形をしているトラックです。その名前の通り荷台にはタンクがついているのが大きな特徴です。

タンクローリーは他のトラックとは違って特殊な荷物を運搬するために作られました。その代表的なものが液体です。危険物などの運搬に使われる事が非常に多く、ガソリンや毒物などを運搬する時に多く使われている車両なのです。

タンクローリーの種類とサイズは?

ここではタンクローリーの種類とサイズについてをわかりやすくご紹介いたします。

中小型タンクローリー

中小型タンクローリーは4トンクラスの大きさの車両などを用います。灯油や軽油やA重油などを配送する時に重宝する車両です。

あまり多く配送しない小口配送にピッタリで、

  • 2KL
  • 3KL
  • 3.75KL
  • 4KL
  • 6KL

などの大きさがあります。

このクラスのタンクローリーは

  • ガソリンスタンドが灯油の販売を行う
  • 運送会社に軽油などを配達する

などに利用される事が多く、重要な役割を果たす車両です。全長約5m程度、全幅はおよそ2m、全高はおよそ2.5mくらいでしょう。

大型タンクローリー

大型タンクローリーは危険物の運搬に使われる事が多いです。牽引が不要のタイプなのでトレーラーの免許が無くても運転する事ができます。もちろん運ぶものによっては危険物取扱責任者の資格が必要となるでしょう。

容量は~20KLとこちらも種類が豊富です。トレーラータイプじゃないので小回りが利くというメリットがあります。ホースがタンクの下についている特殊車両などもあるようです。

全長約10m程度、全幅はおよそ2.4m、全高はおよそ3mくらいでしょう。

特殊タンクローリー

特殊タンクローリーは危険物の運搬をする時に非常に重要な温度の管理ができるなど、特殊な構造と特殊な機能を兼ね備えたタンクローリーです。

例えば道路工事に欠かすことができないアスファルトを専用に運搬する「アスファルトローリー」などがあります。

また、化学薬品の中には温度を保たなければならないものがありますので、こうした特殊な荷物の輸送には欠かせません。災害時に飲料水を持っていくタンクローリーも飲料水専用のタンクローリーもあり、飲む人の事を考えている事がわかります。

タンクセミトレーラー

このトレーラーは街でよく見かけるタンクローリーです。大きなセミトレーラータイプのタンクローリーで、ガソリンスタンドへガソリンを供給するためなどに用いられる車両です。

一般的なタンクセミトレーラーの他にも種類があります。短尺タンクセミトレーラーといって連結全長が短めのタンクローリーです。同じ容量の運搬ができてさらに短い超短尺タンクセミトレーラーもあります。

28KLや30KL運べるのに短尺なタンクセミトレーラーなど、用途に応じたタイプを選べるようになっています。全長はおよそ14m、全幅およそ2.5m、全高およそ3m程度です。

LNGタンクセミトレーラー

このタンクローリーもセミトレーラータイプですが、運ぶものが決まっています。つまり専用車という事になります。運ぶ物は「液化天然ガス」で、横から見るとタンクの後ろが極端に下がって見えます。

これはタンクを斜めにする事で安定性を高め、後部の操作性を向上する事ができるのです。長いタンクローリーならではの工夫という事でしょう。

このようにタンクローリーというのは用途や荷物によって構造も大きさも豊富に揃っている車両なのです。

タンクローリーの大きさは用途によって使い分けられている

なぜこれだけタンクローリーには種類や大きさがあるのかというと、それはタンクローリーが運ぶものが特殊であるからです。実はタンクローリーというのは運ぶ物が何かによって大きさや構造が変わってくるものなのです。

タンクローリーで運べる物は

  • 「液体」
  • 「気体」
  • 「固体」

があり、多くの場合は何らかの危険物だったりします。そのため運搬を行うためには何が入っているのかや、危険物取扱に関する記述を見えるところに表示しなくてはならないのです。

タンクローリーの運転には免許も必要!

タンクローリーの運転をするには免許が必要になります。さらに取り扱う荷物によっては資格の取得をしなくてはなりません。

大型免許

まずタンクローリーの運転を行うには大型免許が必要になるでしょう。例え中小型だからといっても将来的な事を考えると、大型免許まで取得してしまった方が仕事を選ばないのでメリットがあります。

危険物取扱者

危険物取扱者の資格の取得も必須でしょう。ガソリンや軽油などの運搬を行う事が多く、これらの可燃性の液体は危険物として扱わなくてはなりません。難易度はやや難しいですが取得をすると仕事の幅が広がります。

毒物劇物取扱責任者

タンクローリーで運ぶのはガソリンだけではありません。化学物質などを運ぶ事も多いので、毒物劇物取扱責任者の資格を取得していなくてはなりません。難しそうですが難易度は高くなく、取得するとできる仕事の幅が広がります。

高圧ガス移動監視者講習

これは液化ガスや高圧ガスを運搬するために必要な資格です。酸素やLPガスなどを配送する時にも必要になります。オンデマンド講習と全国15ヶ所で開催される検定試験を受けるだけで取得ができます。年4回行われています。

関連記事:高圧ガス移動監視者とは?資格の取り方や勉強方法まで徹底解説

まとめ

今回はタンクローリーの大きさについて、そしてタンクローリーの種類や運搬するものによって、車両が変わったりタンクローリーを運転する時に必要な資格などをご紹介いたしました。

この記事がタンクローリーを導入する方の参考になれば幸いです。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

タンクローリーの求人一覧

株式会社高橋商店の画像
賞与・昇給・退職金★月30万~45万円可能軽油を配送する3~4tタンクローリードライバー+年間休日120日/単身者用社宅あり|東京都大田区
想定給与
¥300,000〜¥450,000
勤務時間
午前5時〜午後6時(日勤のみ 月平均時間外労働時間:20~30時間 ーーー - フレックスタイム制です。(営業所によりシフト制あり) - 標準労働時間:8時間/日 - コアタイム:9:00~14:00 - フレキシブルタイム:5:00~9:00、14:00~18:00)
勤務地
東京都大田区
詳しく見る
株式会社浜野商店の画像
【年間休日数125日!】薬品を配送するタンクローリー・大型車ドライバー|和歌山県和歌山市
想定給与
¥220,000〜¥350,000
勤務時間
午前8時〜午後5時(日勤のみ 月平均時間外労働時間:20時間 = = = - 早出が発生することがあります。)
勤務地
和歌山県和歌山市
詳しく見る
松藤商事株式会社の画像
~創業70年以上の歴史ある松藤グループ~石油製品を配送するタンクローリードライバー!★長距離なし ★福利厚生充実|鹿児島県鹿児島市
想定給与
¥250,000〜¥300,000
勤務時間
(- ルートにより勤務時間は異なります。 - 平均実働は1日平均7.5時間です。)
勤務地
鹿児島県鹿児島市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。