大型トラックの制動距離とは?制動距離を抑制するための方法
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/25

大型トラックの制動距離とは?制動距離を抑制するための方法

ブレーキを踏んでから完全に車が停止するまでの距離を制動距離と言いますが、普通は車体が大きくなるほどその距離は伸びていきます。大型トラックにもなるとかなり長い制動距離となるために注意しておかなければならないのです。 そこで、ここでは大型トラックの制動距離について紹介していきたいと思います。

CTA画像

普通車と大きく違う大型トラックの制動距離

積載量によって変わる

制動距離は走っている車の速度や積載している荷物の量によって大きく変わります。簡単に言えば「スピードが出ているほど」「荷物をいっぱい積んでいるほど」制動距離は長くなります。

小型トラックでも荷物を満載していればかなり制動距離は延びるものですが、大型トラックともなると積載している荷物が何tにもなりますので、かなり制動距離は延びることになるのです。

路面状況に大きく左右される

また、制動距離は路面の状態によっても大きくかわります。

固いコンクリート、砂利道、雪道ではまったく違ったものになりますし、カラカラに乾いている、雨などで濡れている、路面が凍結しているといった路面状況によって大きくかわってきます。

いつも同じ感覚でブレーキを踏んでいると同じ距離では止まれないということになるのです。

制動距離の計算方法は?

制動距離の計算方法は、「制動距離=速度(m/秒)の2乗÷(2×9.8×摩擦係数)m」となります。

ここでいう摩擦係数は路面によって違っています。おおよそですがアスファルトで0.7、濡れているアスファルトであれば0.5前後、雪であれば0.2という感じです。

例えば、時速60kmでアスファルトの道を走っている場合

(60000m/3600秒)×2乗÷(2×9.8×0.7)m=20.3

となりますので、ブレーキが利き始めてから約20mは停止するまでに進むということになるのです。

大型トラックの制動距離を抑制するには?

スピードを出しすぎない

計算式を見ればわかる通り、やはり基本になるのは速度です。スピードを出していればいるほど停止するまでの距離が延びることになります。

スピードを出し過ぎていると急ブレーキをかけても間に合わないというのはこういった理由によるものです。スピードを出し過ぎないことが重要と言えます。

積載量を守る

何も荷物を載せていない状態と荷物を満載している状態だとかなり制動距離は違ってきます。ただ、最大積載量を守っていれば予想外に延びるということはありません

しかし過積載の状態だと車体の能力を超えている状態になるためにブレーキも正常に能力を発揮できず、制動距離は延びることになります。

タイヤの空気圧や溝

タイヤの空気圧が正常値でない場合、例えば空気が足りていないもしくは入り過ぎている状態だと地面との接地面積が変わってきますし、車体のバランスもおかしくなってくるために制動距離がズレてくることになります。

また、タイヤの溝がなくなっていると摩擦抵抗が変わってくるために制動距離は延びます。どちらも点検をした際に正常な状態か確かめておきましょう。

季節ごとに専用タイヤを使用

例えば雪が降っているときにはタイヤにチェーンを巻いたり、スパイクタイヤに変えるということをします。これはその路面の状態に合わせてタイヤを変えることで正常に摩擦力を生み出すというためです。

雪道や路面が凍結しているところを通常のタイヤで走っているとブレーキを踏んだ際に正常に摩擦が生まれずに滑ってしまうことがあります。こうしてスリップしてしまうと大きな事故につながる可能性があります。

よそ見運転をしない

よそ見運転、わき見運転をしているとブレーキを踏むタイミングが一瞬遅れます。タイミングが遅れた分だけ本来止まる位置よりも進んでしまうことになります。

常に制動距離を考えた運転が必要!

普通車であっても制動距離は重要になってくるものですが、車体が大きく、積載量も多い大型トラックでは制動距離がかなり長くなるために常に意識して運転する必要があります。

路面の状態などを考えた上で、制動距離を計算して運転するようにしましょう。

まとめ

  • 路面の状態
  • タイヤの状態
  • 積んでいる荷物の量
  • 出しているスピード

などを正しく把握していると制動距離が予測できるようになります。点検をしっかりと行い、法令を遵守して安全に運転をするのが重要なのです。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

ALSOK介護株式会社の画像
【勤務地多数あり!】ショートステイの送迎ドライバー募集未経験歓♪/豊富な福利厚生/シニア・主婦(夫)活躍中!|東京都荒川区
想定給与
¥102,344~
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分 , 午前8時30分〜午前10時30分 , 午後3時30分〜午後5時30分(- シフト制で週1日~・1日2時間~も可能です。 曜日のご希望も承ります。 お気軽にご相談ください。 【働き方例】 1、9:00~11:00(2時間勤務) ※朝の送迎 2、15:00~17:00(2時間勤務) ※夕の送迎 3、8:30~17:30(8時間勤務) ※介護職との兼務 上記は一例です 【1ヶ月の平均残業時間】 7.1時間で公務員の平均残業時間の2分の1以下! ※令和6年公務員月平均残業時間19.1時間 業務効率化で残業時間を減らす取り組みを推進。 ワークライフバランス充実の職場作りを遂行中! 【長く働き続けられる職場です】 ライフステージの変化による、 パート変更や正社員復帰も可能! 引っ越し等で勤務継続が 困難になった場合などには、 事業所の変更も対応可能です。)
勤務地
東京都荒川区
詳しく見る
株式会社 ヨコタエンタープライズの画像
【安定して働ける環境!】充実した研修とキャリアアップで成長できる大型ドライバー|福岡県糟屋郡粕屋町
想定給与
¥330,000〜¥375,000
勤務時間
(- 例)9:00~18:00 - 休憩時間:60分 - 実働8時間 - 1日2~3時間程度の残業あり ※運行内容により勤務時間は異なります)
勤務地
福岡県糟屋郡粕屋町
詳しく見る
久居交通 株式会社の画像
【未経験の方歓迎!年収500万円以上も目指せる!】お客様を目的地にお送りするタクシードライバー|三重県津市
想定給与
¥250,000〜¥460,000
勤務時間
(- 日勤・夜勤ありの交代制 └ 勤務時間例<4勤2休>  - 1日目が7~19時  - 2日目10:30~深夜3時  - 3日目12~深夜3時  - 4日目15~深夜3時 仮眠をとって 7~11時  - 5日目 11~非番  - 6日公休 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月5時間)
勤務地
三重県津市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。