大型トラックのタイヤの空気圧適正値とは?空気圧管理は重要!
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/25

大型トラックのタイヤの空気圧適正値とは?空気圧管理は重要!

車のタイヤの空気圧は適正値というものがあり、空気圧が低すぎても高すぎても何かしらのデメリットがあります。燃費が悪くなる、事故につながるなど運転に直結することが多くありますので空気圧には注意しなければならないのです。 そこで、ここでは大型トラックの空気圧について紹介していきます。

CTA画像

大型トラックのタイヤ

一般的な普通車のタイヤは16インチほどのものが多くなっていますが大型トラックのタイヤとなると何tという重量を支えなければならないために大きさも大きく、重量もあるようになってきます。

大型トラックのタイヤは22.5インチほどのものが多く、1本あたり50~60kgほどの重さがあります。それだけではなくホイールの重さもここに加わってきます。

スチールホイールであればだいたい40kgほど、アルミホイールであれば25kgほどが加わることになります。つまり1つのタイヤが100kg前後の重さがあるということになるのです。

大型トラックのタイヤ空気圧の適正値とは?

トラックでは積載する荷物が多く、重くなればなるほどそれを支えなければならないタイヤの空気圧は高めに設定する必要が出てきます。上からの重さを空気の力で支えるのです。

空気圧のだいたいの目安としては

  • 2トントラック 5.0KG~6.0KG
  • 4トントラック 7.0KG~8.0KG
  • 大型トラック  8.5KG~10.0KG

となっており、やはり大型トラックになるほど空気圧が高くなっているのがわかります。

空気圧低下で受けるデメリット

燃費が悪くなる

空気圧が適正値よりも低くなっているとタイヤの性能が充分に発揮することができずに余計にエネルギーを使うことになります。そうなると燃費が悪くなることにつながっていきます。

燃費が悪くなると燃料代などコストが余計にかかってくることになりますので、大きなデメリットと言えます。

偏摩耗

空気圧が不足していると上からの圧力でタイヤが潰れたような形になります。こうなるとタイヤの側面部分も地面に接することになり偏摩耗が進んでいくことになります。

側面の摩耗が進めばタイヤがバーストすることもありますので非常に危険です。

寿命の低下

単純に偏摩耗が進んでいくことはタイヤの寿命が短くなるということにつながります。タイヤの寿命が短くなって交換しなければならなくなるとコストが余計にかかってしまうことになります。

空気圧が高いことによるデメリット

バースト

タイヤの空気圧が低いことに関してはデメリットがイメージしやすいのですが、空気圧は高すぎても問題が起こります。

空気圧が高すぎるとタイヤの限られた部分だけが地面に接することになり、異常な高温になることがあります。高温な状態が続いたまま走行を続けているとタイヤが破裂してしまうことにつながります。

偏摩耗

空気圧が高すぎるとタイヤの中心の部分だけが地面に接することになり、その部分だけの摩耗が進んでいくことになります。この偏摩耗によってもタイヤの寿命は短くなっていってしまいます。

タイヤは適正な範囲が地面に接しているのがもっとも正常な状態なのです。

空気圧だけではないタイヤの点検

タイヤ溝の点検

タイヤの空気圧は運転前に点検しておくことが理想です。もちろん点検の際には空気圧だけでなく他にも点検することがあります。

一つはタイヤの溝です。溝が擦り減ってきてツルツルになってくると摩擦抵抗が正常な状態でなくなりますのでスリップしやすくなったり、制動距離が延びたりします。

大きな事故につながることも多い原因ですので注意して見ておきましょう。

ひび割れ

タイヤがひび割れしていることにも注意が必要です。空気圧が正常でないまま走行した際や、釘などの異物をタイヤが踏んだ際にひび割れは起こりやすくなります。

もちろんそのまま走行するのは非常に危険です。できるだけ早く交換するようにしましょう。

点検は走行前に行おう!

トラックの点検は基本的に走行前と走行後にするものですが、タイヤに関しては走行前が基本です。

ある程度の距離を走った後はタイヤ自体が熱を持っているために空気圧が変化しています。この時に空気圧を測定しても正常な値は出ません。

走行前にしっかりと点検を行うようにしましょう。

まとめ

タイヤは大型トラックを文字通り支える重要なパーツです。それだけに空気圧が正常でないなどの異常があると事故にも直結しますし、燃費が悪くなるといったデメリットも発生してきます。

普段から点検を欠かさないようにしましょう。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

株式会社 ヨコタエンタープライズの画像
【充実の教育体制でスキルアップが可能!】自動車部品・ECサイト・大手宅配会社の商品を配送する10t大型ドライバー|愛知県豊田市
想定給与
¥300,000〜¥380,000
勤務時間
(- ①地場の自動車部品輸送:2交代制 └ 4:00~13:00/16:00~25:00 └ 6:00~15:00/15:00~24:00 - ②中距離のECサイト商品や大手宅配会社の商品の幹線輸送:夜勤 └ 19:00~4:00 - 休憩時間:60分 - 実働8時間 - 1日2~3時間程度の残業あり ※運行内容により勤務時間は異なります - 残業時間:平均月60時間)
勤務地
愛知県豊田市
詳しく見る
有限会社ウエジュウ技建の画像
【力仕事ほぼなし!幅広い年代が活躍できる!】砂利、建設資材を運搬する10tダンプドライバー|宮城県亘理郡山元町
想定給与
¥220,000〜¥242,000
勤務時間
午前8時〜午後5時(- 勤務時間:08:00〜17:00 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月35時間)
勤務地
宮城県亘理郡山元町
詳しく見る
北九州北大有限会社の画像
【準中型免許でOK!資格取得支援で収入アップも実現】木材の配送ドライバー|福岡県北九州市八幡西区
想定給与
¥240,000〜¥280,000
勤務時間
午前8時〜午後4時30分(- 勤務時間:08:00〜16:30 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月35時間)
勤務地
福岡県北九州市八幡西区
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。