大型トラックのギアチェンジは難しい?スムーズなギアチェンジの方法を教えます!
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/25

大型トラックのギアチェンジは難しい?スムーズなギアチェンジの方法を教えます!

大型トラックのギアチェンジは難しい?そんなイメージをお持ちのドライバーは多いのではないでしょうか。確かに、乗用車の運転に慣れてしまっている一般のドライバーや初心者の大型ドライバーにとって、大型トラックのギアチェンジは難しく感じるかもしれません。 ですが、ちょっとコツを掴めば大型トラックのギアチェンジは決して難しくありません。今回の記事では大型トラックのギアチェンジをスムーズに行うコツを解説していきたいと思います。

CTA画像

マニュアルトラックのメリットは大きい

メリット

燃費の向上

現在は大型トラックもオートマ搭載車が多くなってきて、各運送会社もオートマチックの大型トラックを導入するところが増えてきました。

実際、オートマ車はクラッチ操作が不要で操作が簡単なことから、ドライバーの負担軽減には大きな効果があります。その一方で燃費はどうかというとやはりマニュアル車の方が燃費は良いのが現状になります。

運送会社にとって燃費などの維持費は外す事ができない重要な問題です。燃費の事を考えればマニュアル車を選択するメリットは大きいという事になるでしょう。

耐久性が高い

マニュアル車はオートマ車に較べてトランスミッションの構造がシンプルで耐久性が高いため、オートマチック車に較べて故障等が少ないメリットがあります。また故障の際の修理費もオートマ車に比べて安く済みます。

導入コスト減

マニュアル車はオートマ車より車体価格が安く導入コストが抑えられる事もメリットになります。また先述しましたが、マニュアル車はオートマ車と比較すると故障が少なく、修理費が安くすむ事がほとんどです。

オートマ車のトランスミッションが壊れてオーバーホールなんて事になると、修理費が百万近くになる事もあります。導入コスト、また維持費の面でもマニュアル車のメリットは大きいといえるでしょう。

ギアチェンジをスムースに行うためには?

基本は2速スタート

大型トラックはトルクが太いため、1速を使用する必要はほとんどありません。

使うのは坂道発進など大きな駆動力が必要な時だけで、逆に普通の走行時に1速を使ってしまうとスムーズに発進する事ができずに、ギクシャクしてしまいます。

大型トラックを運転する時は2速発進が基本になるという事を覚えておきましょう。

グリーンゾーンでのシフトチェンジ

大型トラックのタコメーターにはグリーンゾーンが設定されています。このグリーンゾーンは燃費や環境に良い回転数を表していると同時に、ギアチェンジをスムーズに行うための目安になっています。

坂道や追い越しをかけるのに加速する場合はしょうがないにしても、通常の走行ではグリーンゾーンでのシフトアップを心がけるようにしましょう。

丁寧なシフトチェンジ

経験豊富なベテランドライバーは大丈夫だと思いますが、初心者ドライバーはギアチェンジを行う際、どうしても無理やり力で入れてしまう人が多いです。そうなるとどうしてもスムーズにギアチェンジする事ができません。

大型トラックはギアと回転数があっていないとスムーズにギアチェンジができない事が多いので、しっかり回転数を合わせて力を抜いてギアチェンジを行うようにしましょう。

クラッチ調整

クラッチがつながるのが上すぎたり、下すぎたりすると、中途半端なクラッチ操作になってしまいスムーズなギアチェンジができません。また燃費にも悪影響を及ぼしてしまいます。

クラッチの位置は長い間走行していると変わってきてしまうので、定期的にクラッチ調整をするようにしましょう。

ギアチェンジがスムーズに行われないと?

燃費の低下

ギアチェンジがスムーズに行われないと、トランスミッションに悪影響を及ぼして長い目で見た時に故障の原因になりかねません。またエンジンの回転数も安定しないため、どうしても燃費が悪くなってしまいます。

逆に言えばスムーズなギアチェンジを心がける事で燃費が向上し故障の予防にもつながるという事です。ギアチェンジをスムーズに行う事が大型トラックのランニングコストの削減につながります。

クラッチの摩耗

ギアチェンジがスムーズに行われないと、どうしても半クラッチの状態が長く続いてしまいクラッチの摩耗が早くなってしまいます。そんな状態が長く続いてしまうと、クラッチが破損する可能性もあり、高額修理が必要になる場合も出てきてしまいます。

ギアチェンジをスムーズに行う事はトラックに関わる様々なコストの削減につながるという事になり、プロドライバーとしての腕が試されているという事ではないでしょうか。

近年ではオートマ化するトラック業界

乗用車のオートマチック車の割合は90%を超えるといわれていますが、近年では大型トラックもオートマ車の割合が増えてきています。

その背景には、技術が進み、オートマ車でもスムーズな発進が可能になり、燃費も良くなってきている点があるようです。

さらにマニュアル車は運転の仕方によって燃費効率が変わりますが、オートマ車なら誰が運転しても燃費が変わらないといった側面もあります。

また冒頭にも述べましたがオートマ車はクラッチ操作が不要でドライバーの負担の軽減につながるといった理由で導入している運送会社も多いようです。

運送会社はどこも人手不足なために、少しでも多くのドライバーを確保できるようにコストには目をつぶって、あえてオートマ車を導入している企業も増えてきています。

こういった理由で今後もオートマ車を導入する企業は増えていくものと考えられます。

まとめ

大型トラックのギアチェンジというと難しい印象があるかもしれませんが、やはり慣れの問題が大きいと思います。

初心者の内はスムーズなギアチェンジができないかもしれませんが、経験を積むうちに必ずスムーズなギアチェンジができるようになりますので安心してください。

今回の記事がそういったドライバーの皆様の一助になれば幸いです。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

株式会社 ヨコタエンタープライズの画像
【充実の教育体制でスキルアップが可能!】自動車部品・ECサイト・大手宅配会社の商品を配送する10t大型ドライバー|愛知県豊田市
想定給与
¥300,000〜¥380,000
勤務時間
(- ①地場の自動車部品輸送:2交代制 └ 4:00~13:00/16:00~25:00 └ 6:00~15:00/15:00~24:00 - ②中距離のECサイト商品や大手宅配会社の商品の幹線輸送:夜勤 └ 19:00~4:00 - 休憩時間:60分 - 実働8時間 - 1日2~3時間程度の残業あり ※運行内容により勤務時間は異なります - 残業時間:平均月60時間)
勤務地
愛知県豊田市
詳しく見る
有限会社ウエジュウ技建の画像
【力仕事ほぼなし!幅広い年代が活躍できる!】砂利、建設資材を運搬する10tダンプドライバー|宮城県亘理郡山元町
想定給与
¥220,000〜¥242,000
勤務時間
午前8時〜午後5時(- 勤務時間:08:00〜17:00 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月35時間)
勤務地
宮城県亘理郡山元町
詳しく見る
北九州北大有限会社の画像
【準中型免許でOK!資格取得支援で収入アップも実現】木材の配送ドライバー|福岡県北九州市八幡西区
想定給与
¥240,000〜¥280,000
勤務時間
午前8時〜午後4時30分(- 勤務時間:08:00〜16:30 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月35時間)
勤務地
福岡県北九州市八幡西区
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。