ルート配送の効率化はどうして難しい?3つのポイントと無料アプリ/ソフトについて
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/10

ルート配送の効率化はどうして難しい?3つのポイントと無料アプリ/ソフトについて

ルート配送の業務を効率化させるために何が必要なのでしょうか? 今回は効率化を行うためのポイントや、口で言うほど簡単ではないという点、さらに効率化を助けてくれるシステムやツールの導入によって、何ができるのかについてをわかりやすく説明いたします。

CTA画像

ルート配送の効率化が目指すべき3つのポイント

ここではルート配送の効率化をするために注目すべき3つのポイントについてご紹介いたします。

人手不足の解消

ルート配送は運転手の仕事としては向き不向きや好みの問題があって、人手不足が重要な問題となっているのは認めなくてはなりません。

ただ単にドライバーの仕事をしたい方にとっては営業の要素があるため敬遠されがちなのも事実でしょう。

そのため人手不足の解消を行うために、採用だけでなく後述するような今の仕事を効率化して従業員ひとりひとりの労働時間の短縮を可能とすることは重要です。余計なコストの削減にもつながっていくので、経営面でも非常に重要なポイントとなっているのです。

労働時間の短縮

ルート配送の効率化に欠かす事ができない要素の一つが労働時間の短縮です。

従業員ひとりひとりの労働時間を短縮する事によって、余分な人件費の削減を行う事が可能となるだけではなく、従業員の体調管理にもつながっていきます。

ただしそのためには人手不足の解消を行う事もあわせて重要です。

働く人が増える事によってひとりあたりの労働時間の短縮ができるので、ただ労働時間を短縮すれば良いというわけではない事を良く理解した上で、対策を行う必要があります。

コストの削減

人手不足の解消を行う事によって労働時間の短縮が可能になるのですが、それとは別にコストの削減を行う事も非常に重要になります。

コストの削減を行う事によって利益を出す事ができます。利益が上がれば従業員へ還元するなどしてモチベーションも上がってきます。

ルート配送の場合は

  • 効率よく回る順番に変更する
  • 燃費向上のために整備を徹底する

なども結果的にはコストの削減につながります。配送ルートによって使用する車両の大きさを細かく分析し、最適な大きさの車両を使う事もコスト削減につながります。

ルート配送を効率化する上でネックになる点3つ

ここではルート配送を効率よく行う上でネックになるであろう3つのポイントをご紹介していきましょう。

仕事割当の均等化

どんな企業でも同じですが、仕事ができるリーダー的存在の方や管理を任せられている方に、仕事が集中してしまうケースが多いようですが、これでは一人だけに仕事が集中してしまうため、効率が良いとは言えません。

そこで仕事の割り当てを均等化する事によって、一人にかかる負担の軽減ができますし、仕事を任せられた人にとっては仕事を覚えるチャンスにつながります。

そうすると、できる人が増えてさらに効率化を進める事ができるでしょう。

効率化事業に充てる人員・時間の不足

作業を効率化する事は確かに重要な事ですが、効率化のために多くの人員を割く事は決して良い事ではありません。

多すぎる人数で取り組みをすれば確かに時間の短縮は可能かもしれませんが、必ずしも短縮ができるとは限らないのです。

だからといって最小限の人数で取り組んでも時間がかかってしまいます。事業所の規模や教育を行う従業員の数に合った人数で取り組み、時間をかけすぎないよう工夫が必要になるでしょう。

最適ルートの選択が難しい

ルート配送では最適なルートを選択する事でさらなる効率化を狙えます。

そのためには全ての配送ルートが最適かを再検討し、必要であれば担当地域の変更などを行う必要があったり、荷物の種類によってルートを決める事もおすすめです。

ちなみに最適なルートを検索するサービスなどを活用してみても良いかもしれません。

観光ルートや住所での検索ができるので、一般の方から事業者まで広くお使いになる事ができるでしょう。こうした検索サービスの活用はコストや時間の削減にもつながります。

日常業務の見直しで効率化に取り組む

ここでは日常業務の見直しをする事による効率化の取り組みについてご紹介いたします。

作業工程の把握・見直し

まずは一日の作業工程を把握していなくてはどのような無駄があって、改善するためには何が必要なのかもわかりません。そこでまずは

  • 日常業務を把握して何が無駄か
  • どうすれば改善できるかどうか

を検討しましょう。

大切なのは全てに力を注ぐのではなく、力を抜けるところは抜いて力を入れた方が良いところには力を入れる事です。

まずはその振り分けを行って優先順位をつけて、不要な作業を排除するなどの見直しを行う事で効率化ができます。

顧客情報の管理

企業の顧客の場合は情報が頻繁に変わるという事は無いかもしれませんが、一般のお客様の場合はお引越しされたりする場合もあるので、変化に迅速に対応する必要があるのです。

特に集合住宅の場合は同じ住所で名前が変わる事はよくありますよね。

顧客管理は人の手で行う事も可能ですがそれだと時間がかかってしまうかもしれないので、作業効率を上げるためには管理システムなどのツールを導入すると、より確実に作業の効率化を行う事ができますし、配送ドライバーも仕事がしやすくなるでしょう。

最新の道路状況がわかるシステムを

ナビを導入している企業もたくさんあると思いますが、ナビを導入しているだけでは効率化できるとは言えません。道路事情によっては迂回しなくてはならなくなったり、時間帯によって通れないといった事も起こりうるかもしれません。

ですが事前に最新の道路状況がわかっていれば、迂回したり渋滞にはまる問題を回避して、スムーズに物資の輸送を行う事ができますそのためのシステムを導入する事も業務の効率化を行う事ができるでしょう。

効率化ソフト・アプリの導入

業務を効率化するならアプリや効率化ソフトの導入を検討すると良いでしょう。システムの導入によってルートを走行中の荷物の依頼を迅速に受け取り、配送する事もできるので無駄がありません

さらに最適なルートを探し出して、ルートドライバーのスマホなどの端末に送信できるシステムもあります。システムとアプリがセットになっているタイプを導入すると、かかるコストも最低限で済むかもしれません。

おすすめのルート配送効率化ソフト

ここではルート配送を効率化してくれるソフトをいくつかご紹介いたします。

グルっと

グルっととはルート配送を効率化させるために最適なルートを作成するお手伝いをしてくれるサービスで、多くの運送会社が利用しているサービスです。

使い方はルート内の住所を入力して検索を行います。すると一筆書きのように一つの線で繋ぎ、最短で配送が行えるルートを表示してくれます。

一目でわかるのでどなたでも使いやすく、さらにどのようにして回ればいいのかの移動の順番なども簡単に作成できます。

利用する場合は無料登録を行う必要があり、料金プランごとに登録できる地点の件数が変わります。

https://gurutto.geoinfo.co.jp/aboutGuRutto.html

ALPS Route

最適な配送計画を自動で作成してくれるシステムです。

貨物や配送先、トラックなど配送に関する様々な条件を考慮し、車両編成から配送順序まで、素早く自動算出するツールです。

中継輸送や直前のオーダー変更にも対応可能で、複数日の配送計画によるトラック台数の平準化など、効率アップやコスト削減を両立できるツールです。

https://www.google.com/aclk?sa=l&ai=DChsSEwjkjc205NGNAxWr_0wCHeJSJToYACICCAEQAxoCdG0&co=1&gclid=Cj0KCQjw9O_BBhCUARIsAHQMjS5XVgzHiZfLNJYVJg3_H_srAOHcxXH01OIessg__Z42v_vaJoX8EfwaAnv7EALw_wcB&category=acrcp_v1_48&sig=AOD64_2pzaDc7okDyAdtxm5AlPjWB6mw0w&q&adurl&ved=2ahUKEwjixsi05NGNAxWTcPUHHXZtMm8Q0Qx6BAgIEAE

ルートクリエーター

ルートクリエイター(RouteCreator)はキヤノンの子会社であるキヤノンITソリューションズ株式会社というところが提供しているサービスです。物流に関係した仕事をしている企業の業務の効率化を支援するサービスです。

顧客データから配送を効率よく行うためのシミュレーションを行い、様々なシミュレーションの結果、もっとも効率の良いルートの確立や作業の分担などを行う事が可能です。

大手企業のサービスなので利用を検討するにあたっての不安も少なくおすすめです。

ヤマト運輸が取り組むバス停方式とは

さて、業界大手のヤマト運輸は日本全国で配送業務を行っていますが、巨大企業であるヤマト運輸が採用している方法が「バス停方式」という方法です。

どんなやり方なのかというと、バス停のように決まった場所にトラックを停車させます。

そして、そこを中継点としてドライバーとは別の「フィールドキャスト」というスタッフが、台車や自転車などを使って周辺の顧客を周って集荷や配送を行うのです。ちなみにフィールドキャストは地元の方が多いようです。

地元の方を採用する事によって、ここの方が近道!とかこの道を行くと、複数の家に配送ができて効率良く配送ができるからなのだとか。

逆にフィールドキャストが非効率的だと感じるかもしれませんが、1台で一気に配送ができるので二酸化炭素の削減や、配送の時間の短縮化ができるようです。

まとめ

今回は、ルート配送の効率化について、いくつか大事な事をご紹介いたしました。

効率化するために必要な事や効率化する事のメリット、そして効率化するために使うと便利なツール、アプリなどについても簡単にご紹介いたしました。どれが一番効果的なのかをよく考えて導入してみると良いでしょう。


CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

有限会社赤坂レッカーの画像
【インセンティブあり!待機中は自由に過ごせる!】事故車・故障車等の排除に伴うロードサービス業務|山梨県富士吉田市
想定給与
¥250,000〜¥350,000
勤務時間
(- シフト例 └ 日勤:9:00~17:45 └ 夜勤:17:45~9:00 - 休憩時間:150分 - 月平均所定労働時間:138時間 - 残業時間:平均月25時間 - 24時間365日対応のロードサービスですが、事故や故障の対応がないとき、または夜勤時の閑散とした時間帯には、依頼が入るまで待機時間があります。 - 待機中は各自自由に過ごしており、車いじりをして楽しんだり、動画を見てリラックスしたりと、思い思いに過ごしています。(社員には仕事でも使用するタブレットを支給しています))
勤務地
山梨県富士吉田市
詳しく見る
株式会社 KNDコーポレーションの画像
月収40万円可能@準中型・中型ドライバー募集 ★未経験OK ★手積み手降ろしなし |埼玉県戸田市
想定給与
¥350,000〜¥399,998
勤務時間
午前8時〜午後5時(日勤のみ 月平均時間外労働時間:26時間 ーーー - 平日 08:00~17:00(休憩90分) - 土曜 08:00~12:00(休憩なし) - 基本的に7.5時間の勤務となります。)
勤務地
埼玉県戸田市
詳しく見る
北信運輸 株式会社の画像
【年間休日119日!免許取得支援制度でステップアップ可能!】医薬品・ケース、袋、パレット、ドラム缶などを配送する2tウイング車ドライバー|富山県中新川郡上市町
想定給与
¥250,000〜¥300,000
勤務時間
午前8時15分〜午後5時15分(- 勤務時間:08:15〜17:15 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月20時間 ※法律に準拠した範囲で適宜設定)
勤務地
富山県中新川郡上市町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。