ウイング車の高さはどれくらい?寸法やサイズと合わせて紹介!
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/09

ウイング車の高さはどれくらい?寸法やサイズと合わせて紹介!

10tトラックから2tトラックまで主力として活躍するウイング車。その為、購入を検討されている事業者も多く、ウイング車の高さやサイズについて気になるのではないでしょうか。 そこで今回は、10tトラックから2tトラックまでウイング車の高さやサイズについて詳しくご紹介していきたいと思います。

CTA画像

ウイング車ってどんなトラック?

まずはウイング車の特徴についてをわかりやすくご紹介していきましょう。

パレット積みに向いている

ウイング車とは前から見たら違いがすぐに分かる特徴的なトラックです。

運転台の荷台の両脇が羽のように上に向かって開くタイプの箱をしているトラックの事をウイング車といいます。とても便利なトラックです。

輸送する荷物の中にはパレットに積んだ状態で積み下ろししたりするものがあるのですが、このパレットの荷物を積み下ろしする時に、フォークリフトを使って思った位置に乗せられる事ができるので、積み下ろしが非常に楽なのです。

ちなみにウイング車は扉を開ける時にある程度の幅が必要なので、広い場所で積み下ろしする事が望ましいでしょう。

どこからでも積み下ろし可能

通常トラックに荷物を積み込むときは、積み下ろしをする順番というものがあります。一番最初に下す荷主の荷物は手前に来るように考えて配置していかなくてはなりませんが、ウイング車の場合はそんな事をする必要はありません。

なぜならば羽のようにがばっと開く事ができるので、どこからでも荷物を下ろす事ができるのです。そのため荷物ができた順番に積み込む事ができるので、時間の短縮ができるという特徴を持っています。

積載量が少ない

ウイング車はバンタイプの車と比べてみるとわかりますが、最大積載量が少ないのも特徴の一つです。

大きな理由はウイングを上げるための装置が付いていて、その重量分、普通のトラックよりも重いのです。このことからウイング車は同じ大きさであっても最大積載量が少なめになってしまうのです。

気になるウイング車の高さやサイズを紹介!

ここではウイング車の高さ、サイズなどをわかりやすくご紹介いたします。

10tトラックウイング車

10トンのウイング車の一般的な寸法は、全長が12,000mm、全幅が25,00mm、全高が350mm程度です。

4tトラックウイング車

4トン~5トンのウイングトラックの一般的な寸法は、全長が8,600mm、全幅が2,500mm、全高は3,500mm程度となっています。こちらも一般的な4トンと比べると全体的に小さめなサイズとなっている事が多いです。

また、ウイング車というのは10トン以上の車両が最も多く利用されています。4~5トンは積み込める荷物の量が少ないので、どうしても大型のウイング車の方が人気が高いようです。

輸送する荷物の形状などによっては4トン~5トンが活躍することもあるでしょう。

2tトラックウイング車

2トンサイズのウイング車ってあんまり見かけないかもしれません。一般的な2トンウイング車のサイズは全長が4,600mm、全幅が1,700mm、全高が2,000mmとやはり一般的な2トンよりも小ぶりなのがわかります。

もちろんメーカーによっても大きさが微妙に違うので、もう少し小さめのサイズの場合もあるでしょうし大きい場合もあるかもしれません。

用途や運ぶ荷物によっても使用するトラックが変わりますし、ロングとショートでも若干の違いはあります。

ウイングを開けた時の高さは?

ウイング車の特徴は扉を上にあげる事です。ところで気になるのはウイングを上げた時の高さですよね。

それと同時にウイングを開けるためにはある程度の広さも必要になりますので、高さについてはよく知っておく必要があるでしょう。

荷台の天井中央部分から開閉する仕組みになっている場合、車両の幅の半分の高さがプラスされる事になります。

例えば全幅が仮に2,300mmだった場合その半分の1,150mm、全高が3,500mmにプラスして4,650mmくらいになるでしょう。

ウイングを開けたままの走行に注意!

そんな事は無いだろうと思われるかもしれませんが、ウイングを開けた状態で閉め忘れて走行してしまうと、高さや幅が閉じた状態よりも大きいだけではなく、荷物が落下しやすい状況になるので注意が必要です。

パレットで積み下ろしをするので、ついつい閉じるのを忘れてしまう事があるので、必ず荷物を積み下ろしした後は扉が閉まっているのかどうかを確認してから走行するようにしましょう。

接触してしまった場合は事故が大きくなる事が考えられます。大事故につながらないためにも必ず積み下ろし完了後のチェックは習慣にしておくと良いでしょう。

汎用性が高いウイング車

ウイング車は非常に汎用性が高いトラックです。積み下ろしがとても楽なので多くの運送会社でも活用されています。

荷物の運搬だけではなく、最近はウイング車をアーティストなどがゲリラライブを行うのに使用したりする事もありますね。

これも両側または片側をがばっと開く事ができるからで、まるで即席のステージのように使う事ができるため、ウイング車を仮のステージとして使うアーティストが増えたため、今では多くのアーティストがステージとして使っています。

このようにウイング車は荷物の積み下ろしが楽にできるという点、大きく開ける事ができるので運搬意外にも使う事ができるという特性があるからです。ウイング車はまさに使い方は自由自在なトラックなのですね。

まとめ

今回は様々な用途で活躍しているウイング車の特徴や、ウイング車のそれぞれのサイズ、積み下ろしする時やした後の注意点などについてご紹介いたしました。

汎用性が高く用途を選ばないトラックなので、今後も幅広く使われていくトラックなのです。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

有限会社赤坂レッカーの画像
【インセンティブあり!待機中は自由に過ごせる!】事故車・故障車等の排除に伴うロードサービス業務|山梨県富士吉田市
想定給与
¥250,000〜¥350,000
勤務時間
(- シフト例 └ 日勤:9:00~17:45 └ 夜勤:17:45~9:00 - 休憩時間:150分 - 月平均所定労働時間:138時間 - 残業時間:平均月25時間 - 24時間365日対応のロードサービスですが、事故や故障の対応がないとき、または夜勤時の閑散とした時間帯には、依頼が入るまで待機時間があります。 - 待機中は各自自由に過ごしており、車いじりをして楽しんだり、動画を見てリラックスしたりと、思い思いに過ごしています。(社員には仕事でも使用するタブレットを支給しています))
勤務地
山梨県富士吉田市
詳しく見る
株式会社 KNDコーポレーションの画像
月収40万円可能@準中型・中型ドライバー募集 ★未経験OK ★手積み手降ろしなし |埼玉県戸田市
想定給与
¥350,000〜¥399,998
勤務時間
午前8時〜午後5時(日勤のみ 月平均時間外労働時間:26時間 ーーー - 平日 08:00~17:00(休憩90分) - 土曜 08:00~12:00(休憩なし) - 基本的に7.5時間の勤務となります。)
勤務地
埼玉県戸田市
詳しく見る
北信運輸 株式会社の画像
【年間休日119日!免許取得支援制度でステップアップ可能!】医薬品・ケース、袋、パレット、ドラム缶などを配送する2tウイング車ドライバー|富山県中新川郡上市町
想定給与
¥250,000〜¥300,000
勤務時間
午前8時15分〜午後5時15分(- 勤務時間:08:15〜17:15 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月20時間 ※法律に準拠した範囲で適宜設定)
勤務地
富山県中新川郡上市町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。