大型トラックの乗り降りは事故と怪我に要注意!大型トラックの安全な乗り方について
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/13

大型トラックの乗り降りは事故と怪我に要注意!大型トラックの安全な乗り方について

乗用車等と違い大型トラックの運転席って、かなり高い位置にありますよね。 ですので、気をつけて乗り降りしなければ、足を踏みはずしたり、落下したりして怪我をする恐れがあります。 実際、運転席の乗り降りの際に足を踏み外したり、滑らしたりして、怪我をする!なんて話をよく耳にします。 そこで今回は大型トラックに興味がある方や、大型運転手の経験が浅い方に向けて、乗り降りの仕方や、注意点を紹介をしていきたいと思います。

CTA画像

大型トラックの乗り降りは危険!

大型トラックの運転席は非常に高い位置に作られています。たかが乗り降りと油断してしまうと、非常に危険です。場合によっては取り返しのつかない事故につながってしまう場合がありますので、注意が必要です。

大型トラックの運転席の高さはどのくらい?

大型トラックの運転席の高さはトラックのメーカーにもよりますが、⒉4mほどにもなります。一般的な乗用車の運転席の高さは1.2m、ワンボックスカーやミニバンで約1.8mの高さになりますので、およそ乗用車の倍の高さになるという事です。

いかに大型トラックの運転席が高い位置にあるのかお分かり頂けると思います。トラックに乗り込む際には運転席を見上げるような感覚になります。高さのイメージがわくのではないでしょうか。

大型トラックの乗り降りを安全に行う方法

三点支持が基本

トラックの昇り降りは三点支持が基本と言われています。三点支持とは、両手両足のいずれか三点がステップやグリップに接している状態を言います。乗り降りでの事故はこの三点支持が行われていなかった事で起こってしまう場合がほとんどです。

三点支持は何かを持ったままの状態では、その体勢を取る事が出来ません。という事は荷物などを持ったままの乗り降りは大変危険という事になります。

一段ずつ上る

大型トラックの運転席に上る際は、必ず一段ずつ上る様にしましょう。両手でグリップをしっかりつかんで、三点支持を意識しながら、ゆっくり1段ずつ上る様にします。イメージとしては垂直のハシゴを一段ずつ上る感じになります。

間違ってもグリップを持たずにステップを上ったり、一段飛ばして上ったりしない様にしましょう。ひと手間を惜しむ事で足を滑らせて落下事故に繋がり、痛い目に合う事になりかねません。

大型トラックから降りるときは後ろ向きで

大型トラックから降りる時は必ず後ろ向きで降りる様にしましょう。丁度、乗り込んだ時と反対の手順で降りる感じです。運転手の中には、ときおり運転席に背を向けて、前向きで降りる人を見かける事があります。

この様な降り方はステップから足を踏み外しやすく、滑ってステップに尾てい骨を強打したり、地面に尻もちをついてしまったりします。リスクの高い降り方なのでやめる様にしましょう。

また、運転席からステップを使わずに飛び降りるのは問題外です。仮に無事に着地しても膝に負担がかかりますし、下手をすれば大怪我をするリスクが高いです。

足を踏み外す事故が多発しています

大型トラックの運転席は乗用車に比べると倍近い高さがある為、上り下りの際の事故が後を絶ちません。例を挙げると、若手ドライバーに多いのですが、運転席から飛び降りて足を骨折したり、捻挫するケースです。

血気盛ん?で体力がありあまっているのかも知れませんが、その力は別のところで使ってもらえばと思います。また、雨などでステップから足を滑らせてしまって落下する事故も多く報告されています。

まとめ

ここまでは大型トラックの運転席の乗り降りの仕方や注意点を解説してきました。大型トラックによっては運転席の高さが2.4m程になるので、その乗り降りは、どうしてもリスクがついてまわります。

少々脅かす事ばかり書いてきましたが、しっかり三点支持の基本を忘れない様にすれば、この様な事故はほとんど防ぐ事が出来ます。ひと手間を惜しまずに、しっかり実践してもらいたいものです。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

大型トラック・長距離の求人一覧

有限会社愛車の救援隊の画像
【賞与年2回/最大70万円】年収490万円を目指せる!レッカー・ユニック車ドライバー|北海道札幌市手稲区
想定給与
¥266,600〜¥350,000
勤務時間
午前8時〜午後7時 , 午後7時〜午前8時(- 勤務時間:日勤・夜勤による ※試用期間中は日勤を担当していただきます。 ①日勤の場合:08:00~19:00 ②夜勤の場合:19:00~08:00 - 休憩時間:180分 - 残業時間:平均月10時間 ※勤務時間中に教習所など免許取得を行える場合もあります。)
勤務地
北海道札幌市手稲区
詳しく見る
紀州高速運輸株式会社の画像
【月収26万円超!食品物流ならではの安定環境】海産物を配送する大型トラックドライバー|三重県北牟婁郡紀北町
想定給与
¥265,938
勤務時間
午前9時〜午後6時(- 勤務時間:09:00〜18:00 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月25時間)
勤務地
三重県北牟婁郡紀北町
詳しく見る
紀州高速運輸株式会社の画像
【インセンティブあり!年収540万円台も叶える】鮮魚などの海産物を配送する25t冷凍車ドライバー|三重県北牟婁郡紀北町
想定給与
¥300,000〜¥450,000
勤務時間
(- 勤務時間:シフト制(以下例) ①13:00~21:00 ②14:00~2:00 ③15:00~16:00 - 休憩時間:60分 ※ルートによって休憩の取得時間は変動いたします。 - 残業時間:平均月25時間)
勤務地
三重県北牟婁郡紀北町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。