大型トラックの乗り心地は良い?悪い?乗り心地を改善するためのエアサスやキャブサスとは
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/13

大型トラックの乗り心地は良い?悪い?乗り心地を改善するためのエアサスやキャブサスとは

走行中の大型トラックが段差などで大きく揺れているのを見るたびに、「大型トラックの乗り心地は悪そう」と考えている方は多いのではないでしょうか。 しかし、実際には乗って見ないと分からないことも多いですよね。 そこで今回は、大型トラックの乗り心地について現役ドライバーがどのように感じているのかについて、詳しくご紹介していきたいと思います。

CTA画像

車高が高く見晴らしのいい大型トラック

大型トラックは運転台が高い位置にあるのと幅が広いのでとても見晴らしが良い車です。広い空間なだけではなくシートも乗用車と比べると大きく、クッション性も高いので運転はとてもしやすいものなのです。

ところが、多くのトラックドライバーは『腰痛』で悩んでいるという話をよく耳にしますよね。ここで疑問が生じます。大型トラックの乗り心地は実は悪いのか?

今回は大型トラックの乗り心地は決して悪くはないという真実をご紹介いたします。

大型トラックの乗り心地は悪くはない!

運転してみればすぐにわかりますが、大型トラックの乗り心地は決して悪いものではありません。クッション性に富んだシートや人間工学に基づいて作られた背もたれなどもありますし、運転手の体形に応じて高さの微調整も行えます。

例えば小型トラックや中型のトラックと比べてみても、各段に乗り心地は良くなっていて、運転手経験者なら誰でも「乗るなら大型が良い」と答えるものなのです。ではどうしてそんなに乗り心地が悪いイメージがあるのでしょうか?

その大きな理由は乗り心地ではないからなのです。実際各メーカーでは大型トラックの乗り心地を少しでも改善するために様々な工夫を施していますし、個人でも乗り心地を改善する色々な方法があるので次の章でご紹介していきましょう。

大型トラックの乗り心地改善のための装備とは?

ここでは大型トラックの乗り心地を改善するためのいくつかの装置の説明をしていきます。

フルエアサス仕様

エアサス(エアサスペンション)というのは、走行中に路面が拾う衝撃を軽減させてくれる装置の事です。普通サスペンションというと金属のバネを想像しますが、エアサスは圧縮空気が使われているので微調整を行う事ができます。

大型トラックのエアサスは後輪につけられている事が多いですが、フルエアサス仕様は前輪にも後輪にも搭載されているので、4輪全部の衝撃を吸収してくれるので振動が運転席に伝わりにくく乗り心地が大きく向上します。

エアサスシート

エアサスシートとは座席部分に取り付けられたクッションの役割を果たしている装置です。運転席に直接振動が伝わりにくくなるので快適な走行を実現する事ができるのです。

トラックのエンジンは運転席の下についています。そのためエンジンを始動すると運転席に直接その振動が伝わります。これを遮断する役割を持っているのです。

キャブサス

大型トラックにはキャブという部分が運転席の後ろについているものがあります。このキャブはフレームに近い場所についているので、振動が伝わると横になっていても疲れがとれない事もあるでしょう。

この下の部分にキャブサスが付いている事によって、振動を吸収してお休みの時間にゆっくりできるようになるのです。

大型トラックの乗り心地が悪いと感じる時は?

ここでは大型トラックの運転をしていて乗り心地が悪いと感じる原因についてご紹介いたします。

道路状況

いくらエアサスが付いているとはいっても道路が悪路だった場合には効果を実感しにくくなります。例えば荷台に荷物を満載している時と空荷の時とでも乗り心地は違ってきます。

重い荷物を満載している時には特に車体が沈んでいるので、衝撃を感じやすくなるためエアサスがあったとしても、乗り心地が悪いと感じてしまうものなのです。

総輪エアサスではない

エアサスが付いているといっても後輪のみだとやはり衝撃の吸収が十分ではありません。やはりフルエアサスの方が衝撃を多く吸収するので、乗り心地も良いと感じるものなのです。

また、前輪にもエアサスを入れようとするとどうしてもコストがかかってしまうため、フルエアサスにしていない会社が一定あるのも事実なのです。

積み荷の位置

荷物を積む時の積み方によっても衝撃を受けやすくなるので、積み込みをする時にはバランスよく積み込めるよう工夫が必要になるでしょう。例えば後ろばかりに荷物を積むと前が弾みやすくなります。

常にバウンドしている状態になってしまうので、腰痛の原因になりやすくなってしまいます。できれば均等に荷物を積み込んでもらうと良いでしょう。

足回りのトラブル

足回りの故障や損傷などによって、車高のバランスが崩れてしまったり振動が伝わりやすくなる事もあります。そうなった場合には故障している部分の交換を行い、車高を調節してバランスを整えましょう。

点検を徹底してアライメントの調整を行うと改善されます。

改善が続けられている大型トラックの乗り心地

大型トラックの乗り心地は確かに普通乗用車と比べると悪いかもしれません。ですが昔はエアサスもキャブサスも存在していませんでした。その頃は本当に腰痛が酷くて悩んでいた方も多かったでしょう。

ですがこれからもドライバーが快適に仕事ができるよう、乗り心地改善のための装備が開発され充実していきます。そうなれば腰痛で悩む事なくお仕事ができるようになるでしょう。そんな未来も決してそう遠くはないのです。

それまではこまめに整備を行って、少しでも快適にお仕事ができるよう工夫していくと良いでしょう。

まとめ

今回は

  • 大型トラックの乗り心地
  • 乗り心地が悪いと思われている原因
  • 乗り心地を改善するために装備できる装置
  • 少しでも快適な乗り心地になるための工夫

についてご紹介いたしました。この記事が少しでも参考になり、多くのドライバーが快適にお仕事ができれば幸いです。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

大型トラック・長距離の求人一覧

有限会社愛車の救援隊の画像
【賞与年2回/最大70万円】年収490万円を目指せる!レッカー・ユニック車ドライバー|北海道札幌市手稲区
想定給与
¥266,600〜¥350,000
勤務時間
午前8時〜午後7時 , 午後7時〜午前8時(- 勤務時間:日勤・夜勤による ※試用期間中は日勤を担当していただきます。 ①日勤の場合:08:00~19:00 ②夜勤の場合:19:00~08:00 - 休憩時間:180分 - 残業時間:平均月10時間 ※勤務時間中に教習所など免許取得を行える場合もあります。)
勤務地
北海道札幌市手稲区
詳しく見る
紀州高速運輸株式会社の画像
【月収26万円超!食品物流ならではの安定環境】海産物を配送する大型トラックドライバー|三重県北牟婁郡紀北町
想定給与
¥265,938
勤務時間
午前9時〜午後6時(- 勤務時間:09:00〜18:00 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月25時間)
勤務地
三重県北牟婁郡紀北町
詳しく見る
紀州高速運輸株式会社の画像
【インセンティブあり!年収540万円台も叶える】鮮魚などの海産物を配送する25t冷凍車ドライバー|三重県北牟婁郡紀北町
想定給与
¥300,000〜¥450,000
勤務時間
(- 勤務時間:シフト制(以下例) ①13:00~21:00 ②14:00~2:00 ③15:00~16:00 - 休憩時間:60分 ※ルートによって休憩の取得時間は変動いたします。 - 残業時間:平均月25時間)
勤務地
三重県北牟婁郡紀北町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。