大型トラックのタイヤ寿命はどれくらい?長持ちさせるコツや擦り減りを軽減する方法とは
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/13

大型トラックのタイヤ寿命はどれくらい?長持ちさせるコツや擦り減りを軽減する方法とは

大型トラックを所有している方や、購入を検討している方にとって大型トラックの維持費は重要になりますよね。 維持費の中には消耗品であるタイヤも含まれており、寿命や交換時期の目安について気になるのではないでしょうか。 そこで今回は、大型トラックのタイヤの寿命や交換時期の目安について詳しくご紹介していきたいと思います。

CTA画像

大型トラックの年間平均走行距離は?

日本の流通にトラックは欠かせません。毎日何キロも走行して物資を運ぶトラックの中でも、一度に大量の荷物を運ぶことができる大型トラックが活躍しています。

大型トラックは短距離の走行はあまりありませんので、当然走行距離は長くなっていくものです。一部では、長距離を走行する大型トラックの年間走行距離は6.8万kmも走っていると言います。

毎日の事なのでいかに整備が重要であるかがわかっていただけるのではないでしょうか。

参照:全日本トラック協会 みんなの輸送を支えるトラック輸送

大型トラックのタイヤの寿命は?

大型トラックのタイヤの寿命についてご紹介いたしますが、今回は比較のために普通自動車やサイズ別のトラックのタイヤの寿命の目安などをご紹介いたしましょう。

まずは普通乗用車ですが、スリップサインが出たり溝が1.6mm以下になったら、またはタイヤ消費期限の4年~5年でメンテナンスが必要です。小型トラックの場合も同様にスリップサインが出たら交換する事が多いです。

中型トラックの場合も同様にスリップサインが出たら交換する目安となります。こうしたスリップサインの目安ですが、正確にはスリップサインが出そうになったら交換します。大型トラックの場合は走行距離だと8万~13万km程度と言われています。

ただしどの車両であってもメインに走行する道路と、走行する場所によって寿命は大幅に変化するので、結局はスリップサインで判断する方が確実かもしれません。

大型トラックの交換時期の目安

ここでは大型トラックのタイヤの交換時期をどのように見極めるのか、その目安についてご紹介いたします。

スリップサイン

まず交換の目安となる基本的なしるしとしてあるのが『スリップサイン』です。このスリップサインはトラックのタイヤの場合は、見やすいようにスリップサインの延長線上に△のしるしが付いています。

タイヤの外側部分に一定間隔で△のマークがついていますので、そのマークの延長線上にスリップサインが隠れています。新品の時にはスリップサインが見にくいので、この△のマークを目印にして溝のチェックを行いましょう。

一般的には4個~9個のマークがついているので、必ず定期的にチェックを行うようにします。そのマークの延長線上のスリップサインが表れ始めたら溝の深さをチェックし、1.6mmに近くなってきたら交換します。

偏摩耗

偏摩耗があった場合にはタイヤの交換はもちろんですが、偏摩耗の原因を突き止めなくてはなりません。改善しないと突然のバーストを起こして事故につながらないとも限らないからです。

例え溝の深さが十分であっても整備する必要があります。編摩耗の見極め方としては例えば左右のタイヤの減り方が違ったりします。内側だと見えにくいので正面からチェックする事も重要です。

  • タイヤの空気圧を変えてみる
  • アライメントの調整(車高調整など)を行ったりする

などの必要があるでしょう。

大型トラックの寿命を延ばすためには?

ここでは大型トラックのタイヤの寿命を延ばすためにできる事をいくつかご紹介していこうと思います。

空気圧は適正値で

タイヤの摩耗は空気圧がとても関係しています。例えば空気圧が弱かったら重みでタイヤの接地面が広がってしまい、全体的な摩耗が激しくなってしまいますし、逆に空気圧が高いと縦に膨らむのでタイヤの中央の摩耗が激しくなります。

タイヤやトラックの大きさに合った最適な空気圧を保てるよう、細かくメンテナンスを行う必要があります。ちなみに

  • 2tトラックの場合 ・・・5.0kg~6.0kg
  • 4tトラックの場合 ・・・7.0kg~8.0kg
  • 大型トラックの場合・・・8.5kg~10.0kg

です。

急のつく運転をしない!

急のつく運転というのは

  • 『急ブレーキ』
  • 『急発進』
  • 『急ハンドル』

です。急激な加速や急激に止まるとタイヤの摩耗は激しくなります。これはトラックに限った事ではありません。逆に安全運転をするとタイヤにも優しく、摩耗しにくくなるので、タイヤの寿命がその分長くなります。

アライメントの調整

アライメントというのは車高の調整の事ですね。同じタイヤを使っていても全体的にバランスの取れた高さに調節する方が良いのです。バランスが取れていれば偏摩耗をしません。

もちろんアライメントの調節は毎回行わなくても良いのですが、毎回確認するのが良いかもしれませんね。

タイヤローテーション

タイヤの寿命を延ばすために必要な事の中には、タイヤのローテーションというのがあります。

普通乗用車でもタイヤのローテーションを行う事によって、タイヤの寿命を延ばす事ができるように、実は大型トラックでもローテーションを組むとタイヤの寿命は延びるのです。

定期的にタイヤのローテーションを行い、均等にタイヤが減るようにしなくてはなりません。

すり減ったタイヤで走行し続けると…

ここでは大型のトラックのタイヤの交換をしないで走ったら、いったいどうなってしまうのかについてご紹介いたします。

バースト

タイヤが劣化した状態のままで走行した時に、何かのはずみで薄くなった部分に亀裂が入ってしまったら、バーストといってタイヤが破裂してしまいます。バーストした状態で走行する事はできません。

バーストした衝撃で事故を起こしてしまう事もあるので、バーストする前に新品のタイヤに交換しておく必要があります。

ハイドロプレーニング現象

タイヤの溝はどうして入っているのかというと、スリップせずに走行するためでもありトラックの制御をするためです。もしも溝が少なくなってしまった状態で走ってしまったら、雨の日などにハイドロプレーニング現象を起こしてしまいます。

濡れた路面を走行する時、溝から水を排除してグリップするのですが、溝が浅いと水がはけないのでグリップが効かなくなり、結果的にスリップして制御が効かなくなるのです。

大型トラックのタイヤ交換は早めに!

タイヤの溝は路面にグリップしてトラックを制御するためのものです。ですがずっと使っているとその溝も少しずつ削られてしまいます。溝が少なくなると制御がしにくくなってしまい大きな事故につながりやすくなるのです。

万が一大きな事故を起こしてしまったら、多くの命を危険にさらしますし会社にも取引先にも迷惑がかかります。だからこそ定期的なメンテナンスはもちろん早めのタイヤ交換を行う必要があるのです。

まとめ

今回は、大型トラックのタイヤの寿命や交換しないとどうなるのか?さらにタイヤの寿命を延ばすにはどうすれば良いのかなどについてを、わかりやすくお話いたしました。

早めの交換とメンテナンスの重要性がわかっていただければ幸いです。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

大型トラック・長距離の求人一覧

有限会社愛車の救援隊の画像
【賞与年2回/最大70万円】年収490万円を目指せる!レッカー・ユニック車ドライバー|北海道札幌市手稲区
想定給与
¥266,600〜¥350,000
勤務時間
午前8時〜午後7時 , 午後7時〜午前8時(- 勤務時間:日勤・夜勤による ※試用期間中は日勤を担当していただきます。 ①日勤の場合:08:00~19:00 ②夜勤の場合:19:00~08:00 - 休憩時間:180分 - 残業時間:平均月10時間 ※勤務時間中に教習所など免許取得を行える場合もあります。)
勤務地
北海道札幌市手稲区
詳しく見る
紀州高速運輸株式会社の画像
【月収26万円超!食品物流ならではの安定環境】海産物を配送する大型トラックドライバー|三重県北牟婁郡紀北町
想定給与
¥265,938
勤務時間
午前9時〜午後6時(- 勤務時間:09:00〜18:00 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月25時間)
勤務地
三重県北牟婁郡紀北町
詳しく見る
紀州高速運輸株式会社の画像
【インセンティブあり!年収540万円台も叶える】鮮魚などの海産物を配送する25t冷凍車ドライバー|三重県北牟婁郡紀北町
想定給与
¥300,000〜¥450,000
勤務時間
(- 勤務時間:シフト制(以下例) ①13:00~21:00 ②14:00~2:00 ③15:00~16:00 - 休憩時間:60分 ※ルートによって休憩の取得時間は変動いたします。 - 残業時間:平均月25時間)
勤務地
三重県北牟婁郡紀北町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。