大型トラックのオイル量は大体どれくらい入る?交換時期の目安や重要性も解説
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/13

大型トラックのオイル量は大体どれくらい入る?交換時期の目安や重要性も解説

大型トラックはその名の通り「大型の」トラックなので、排気量も普通車と比較すると10数倍の排気量があります。 そんな大型トラックのエンジンをスムーズに動かすためには、大量のエンジンオイルが必要になります。 そこで今回は、大型トラックのエンジンオイルの量について詳しくご紹介していきたいと思います。

CTA画像

大型トラックのエンジンオイルの重要性

大型トラックに限らずエンジンオイルは非常に重要な役割を持っています。エンジンの動きを助けてスムーズに動かすための潤滑油の役割を持っているので、劣化してしまうとエンジンに致命的な損傷を与えかねません。

しかもエンジンオイルはついついチェックし忘れてしまったりするものなのです。しかし、オイルは確実に劣化してしまっているものです。

エンジンオイルが劣化してしまうと、オイルの粘性が損なわれて摩擦に対する耐性が悪化します。さらに鉄粉がオイルに混ざってしまいさび付いてしまう事もあります。そうなるとエンジンがダメージを受けて火災などの原因にもなってしまうのです。

そのため、エンジンオイルは定期的にチェックや交換をしなくてはならないのです。

大型トラックのオイル交換の目安

大型トラックのオイル交換が非常に重要である事はわかりましたが、では大型トラックのエンジンオイルの交換時期はどのくらいなのかをわかりやすく説明いたします。

大型トラックの場合は使用しているオイルによって若干のずれがありますが、20,000km~40,000km程度で交換します。オイルフィルターは20,000kmに1度程度で交換すると良いでしょう。

使用しているエンジンオイルの型番などをチェックしておく事をおすすめいたします。

大型トラックのエンジンオイルの量は?

エンジンオイルの交換時期とオイルフィルターの交換時期についてはわかりましたが、エンジンオイルの量はどのくらいが良いのかも気になります。ちなみに全ての大型トラックのエンジンオイルの量は同じではありません。

メーカーによっても多少の違いはあるようです。例えばガソリン車などの乗用車の場合は4リッターとかなので少量ですが、小型トラックでおよそ8リッター必要になり、中型トラックでおよそ10~15リッター必要になります。

では大型トラックはというと、約30リッター~40リッターも必要になるのです。

もちろん大型トラックの大きさはかなり幅がありますので、中には50リッター必要なトラックもあるので、自分が運転しているトラックの最適な量を把握しておく必要があるのです。

エンジンオイル量点検時のポイント

ここではエンジンオイル量点検を行う時に、どのような事に気を付ければ良いのかポイントをご紹介いたします。

エンジン始動前点検

エンジンオイルの量を点検するためにはエンジンをかけた状態で行ってはいけません。エンジン停止直後も熱くてケガをするので停止してから20分~30分くらい経ってから、オイルゲージをチェックする必要があります。

多くても少なくてもダメ!

エンジンオイルの量は適量である必要があります。多すぎてもエンジンオイルの役割を果たすことができませんし、かといって少なすぎるとエンジンが焼け付いてしまう原因になりかねないので、必ず最適な量のオイルを入れます。

オイルゲージをウエスなどでよく拭いて、一度蓋をしてから再びオイルゲージを取ってゲージを調べます。この時MAXとMINの中間が最適な量です。

エンジンオイルだけではないトラックのオイル事情

トラックに使われているオイルはエンジンオイルだけではありません。ここではエンジンオイル以外の重要なオイルをご紹介いたします。

ブレーキオイル

エンジンオイルも重要ですがブレーキオイルも非常に重要なオイルです。ブレーキオイルはブレーキペダルを踏み込んだ時、その動きをブレーキに伝えるために必要なオイルです。

もしもブレーキオイルが漏れてしまっていたらどうなるのかというと、ブレーキオイルが漏れてしまうとブレーキを踏んでもその情報がブレーキに伝わらず、ブレーキが利かなくなり止まらなくなってしまいます。

パワステオイル

パワステオイルも運転手にとっては非常に重要なオイルです。パワステオイルはパワーステアリングの油圧アシストですので、これが漏れてしまうとハンドル操作が重くなってしまいます。

それだけではなくハンドルを操作するたびに変な音がするようになります。楽なはずのハンドル操作が辛くなり、運転するだけで重労働になってしまいます。

ミッションオイル

ミッションオイルもトラックには重要な働きがあります。ミッションオイルは別名ギアオイルとも言います。ギアチェンジをスムーズにするためのオイルなので、漏れたりするとギアがスムーズに動かなくなります。

ギアチェンジをするたびにギア同士がこすれて摩耗してしまうため、定期的に交換や補充を行わなくてはなりません。

定期的な交換・点検でトラブルを減らそう!

大型トラックは整備をしっかりとしていれば、問題なく快適に運転する事ができますが、今回ご紹介したエンジンオイルをはじめとした各種オイルが漏れてしまったり、劣化してしまったりすると快適性が失われます。

それだけではなく、ブレーキが利かなくなってしまって事故になってしまったり、摩耗が起こって破損してしまうなどのトラブルを発生させてしまう原因にもつながります。

大きな事故を起こしてしまって人命を奪ってしまわないとも限りませんが、定期的に整備をしていればこれらの重大な問題は解消できるのです。特にエンジンオイルは劣化すると火災の原因にもなるので注意が必要です。

面倒だと思っても一定の走行距離になったら整備を行い、各種オイルの交換をするのが大事故を防ぐ確実な方法なのです。

まとめ

今回は、大型トラックのエンジンオイルの「役割」、「交換の目安」、「使用するオイルの量」、「その他のオイルの役割と重要性」についてご紹介いたしました。

事故を防いで快適に走行するためにも定期的な整備を行う事を強くおすすめいたします。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

大型トラック・長距離の求人一覧

有限会社愛車の救援隊の画像
【賞与年2回/最大70万円】年収490万円を目指せる!レッカー・ユニック車ドライバー|北海道札幌市手稲区
想定給与
¥266,600〜¥350,000
勤務時間
午前8時〜午後7時 , 午後7時〜午前8時(- 勤務時間:日勤・夜勤による ※試用期間中は日勤を担当していただきます。 ①日勤の場合:08:00~19:00 ②夜勤の場合:19:00~08:00 - 休憩時間:180分 - 残業時間:平均月10時間 ※勤務時間中に教習所など免許取得を行える場合もあります。)
勤務地
北海道札幌市手稲区
詳しく見る
紀州高速運輸株式会社の画像
【月収26万円超!食品物流ならではの安定環境】海産物を配送する大型トラックドライバー|三重県北牟婁郡紀北町
想定給与
¥265,938
勤務時間
午前9時〜午後6時(- 勤務時間:09:00〜18:00 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月25時間)
勤務地
三重県北牟婁郡紀北町
詳しく見る
紀州高速運輸株式会社の画像
【インセンティブあり!年収540万円台も叶える】鮮魚などの海産物を配送する25t冷凍車ドライバー|三重県北牟婁郡紀北町
想定給与
¥300,000〜¥450,000
勤務時間
(- 勤務時間:シフト制(以下例) ①13:00~21:00 ②14:00~2:00 ③15:00~16:00 - 休憩時間:60分 ※ルートによって休憩の取得時間は変動いたします。 - 残業時間:平均月25時間)
勤務地
三重県北牟婁郡紀北町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。