ダンプカーで必要な免許/資格はコレ!取得の条件や費用、期間はどのくらい?
  • 資格・免許
  • 2025/09/27

ダンプカーで必要な免許/資格はコレ!取得の条件や費用、期間はどのくらい?

ダンプ運転手になろうとしている人にとって、免許は必要不可欠なものですよね。 では、一般的にダンプカーを運転するために必要な免許は何でしょうか? 普通免許、準中型、大型免許で乗れるダンプカーはあるのでしょうか、ダンプカーのさまざまな種類とともに解説しています。

CTA画像

ダンプカー専用の免許ってある?

ダンプカーは荷台部分が上下や左右に動くことで積み荷を一気に降ろすことができるというトラックです。

重量がある土砂や大きいもの、産業廃棄物などを運搬するのに多く使われるものですが、このトラックを運転するのに専用の免許というものはありません。大きさによって大型や中型の免許が必要になってきます。

そういった意味では他のトラックと同じであるとも言えます。運転するダンプカーの大きさによって必要となる免許を準備していきましょう。

ダンプカーのサイズと必要な免許

小型ダンプカー

小型ダンプカーは基本的には最大積載量が2~3tほどですので、もっとも小さいものであれば理屈上は準中型免許あるいは普通免許(取得時期による)があれば運転できるということになります。

ただ、ダンプカーを運転する場合はこれよりも大きいサイズのものが多いので免許も上位のものが求められます。

中型ダンプカー

中型ダンプカーは最大積載量が4~8tのものを言いますので、このくらいになると中型~大型の免許がなければ運転できないようになってきます。幅広く仕事をするためには大型免許を取っておくのが無難です。

大型ダンプカー

大型ダンプカーは最大積載量が8t以上のものを言います。大型免許がなければ運転することができません。この他、ダム工事などの現場で使用される超大型ダンプと呼ばれるものもありますが、そういったダンプは公道を走ることはできません。

準中型、大型免許の取得について

準中型免許

準中型自動車免許(以下準中型免許と略記)で運転できる車

  • 車両総重量7,500kg未満
  • 最大積載量4,500kg未満
  • 乗車定員 10人以下

のすべてを満たす車となります。

18歳以上から取得できるというのが大型や中型との違いとなっています。スタートとしては取りやすい免許と言えるでしょう。所持している免許によって必要となる日数は違っています。

大型免許

これを取得していれば、すべての大きさの車を運転できるという免許です。

取得できるのは

  • 21歳以上
  • 中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許を現に取得している
  • これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上ある

ことが条件となります。普通免許取得から1年以上かつ特例教習を受講した場合は実質19歳以上となります。

ダンプ運転手の年収が気になる方はこちらの記事をご覧ください。

関連記事:ダンプ運転手の給料・年収はいくら?稼げる条件と転職成功のポイントを解説!

こんなにあるダンプカーの種類

深ダンプ

ダンプカーと言えば土砂を運搬するイメージがありますが、なかには土砂の運搬が禁止されているダンプカーがあります。

これが「深ダンプ」「深あおりダンプ」と呼ばれるものです。荷台部分の側面や後方の壁、煽りの部分が高くなっているために荷台全体の容積が格段に増量しています。

当然かなりの積載をすることができるのですが、これに土砂を詰めてしまうと完全に積載量オーバーになります。これは軽いけど大きいもの、かさばるものなどを運ぶためのもので、発泡スチロールや大量のペットボトルなどを運ぶ際に使用します。

リアダンプ

あらゆるダンプカーでもっとも一般的なダンプと呼ばれてるものです。荷台の前が上がっていき、積んでいる荷物を後ろからおろします土砂、廃棄物などを運べ、普段の生活においてもよく見かけるものです。

このリアダンプの欠点は

  • 前方部分が上昇していくために、それに耐えうる高さがない場所では使用できない
  • 荷物が後方のトラックの幅の範囲にまとめておろされるために広範囲におろすことができない

です。ただ、使いやすさからもっとも普及しているダンプカーです。

 

三転ダンプ

この三転とは「後方」「左」「右」の三方向を指します。つまり荷物を三方向におろすことができるというもので、「リアダンプ」と「サイドダンプ」のいいとこ取りをしたダンプです。

どちらのダンプの長所も持っているので、その利便性は非常に高くなっています。

ファームダンプ

こちらは深ダンプの一種で名前の通りファーム(農場や農園)で使用されるダンプです。煽りが高くなっているために農作物や飼料を運びやすくなっています。構造的には深ダンプなのですが、使用用途をはっきりさせるためにこの名前がついています。

サイドダンプ

リアダンプが後方に荷物をおろすのに対してこちらは左右におろすことができます。広範囲にわたっておろすことができるので、土砂などを撒きたい場合には重宝します。また、一方通行の道で使う時も便利ですし、高さがそれほどない場所でも使うことができます。リアダンプの左右版と考えて良いでしょう。

重ダンプ

重ダンプとは最大積載量が20tから300tにも及ぶような巨大なダンプカーで、一般の道路を走るダンプカーとは違って大規模な土木工事現場やダムの建設現場などで使用されるものです。

  • 「オフロードダンプトラック」
  • 「マンモスダンプ」

と呼ばれることもあります。ただし公道を普通に走ることはできません。

まとめ

ダンプカーは使用用途も幅広く、それだけに種類も大きさもさまざまです。

大型免許を取得していればどの大きさのダンプカーでも運転できるため、ダンプカーを運転する仕事に就こうとするのであれば大型免許はぜひとも取得しておきましょう。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ダンプの求人一覧

株式会社 光陽の画像
【未経験でも年収400万円以上!残業ほぼなし・年間休日110日!】産業廃棄物の引取・納品を行う10t車 / 4tユニックドライバー|愛知県海部郡飛島村
想定給与
¥300,000〜¥400,000
勤務時間
午前8時〜午後5時(- 勤務時間:08:00〜17:00 └ 取引先都合にて勤務時間に変動あり(出社時間から8時間になります。長くなっても13時間は超えることはありません。)  例)7:00~16:00    9:00~18:00 - 休憩時間:60分 └ 昼食の時間についてはご自身で調整いただきます。 - 残業時間:平均月5時間)
勤務地
愛知県海部郡飛島村
詳しく見る
株式会社 ディリ―ソウル中頓別の画像
【賞与あり!福利厚生充実!】飼料を配送する2tダンプドライバー|北海道枝幸郡中頓別町
想定給与
¥269,000
勤務時間
(- 5:00~15:00(8時間) - 月平均時間外労働時間:60時間 - 季節・業務内容によって変動します。 - スケジュール例 └ 午前中:配送業務 └ 午後:製造業務)
勤務地
北海道枝幸郡中頓別町
詳しく見る
有限会社ニューチップの画像
~創業1958年から積み重ねた実績あり~ 残業ほぼなし◎廃棄物配送ドライバー 賞与・昇給¦長期休暇¦資格取得支援制度|福井県丹生郡越前町
想定給与
¥260,000〜¥350,000
勤務時間
(日勤のみ 月平均時間外労働時間:10時間(残業ほぼなし) ーーー - 7:30~17:00(休憩100分))
勤務地
福井県丹生郡越前町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。