ヤマト運輸の正社員採用は本当に「難しい」のか?
結論から言うと、「難しい」かどうかは、応募する職種によって全く異なります。 多くの人がイメージする「難しい」という噂は、一部の職種の影響を大きく受けています。
採用倍率の実態
まず知っておくべきなのは、物流業界全体が深刻な人手不足に陥っているという事実です。
特に、現場の最前線で活躍するドライバー職は、常に多くの働き手を必要としており、採用の門戸は広く開かれています。
そのため、セールスドライバー職の採用倍率は、世間で言われるほど高くはありません。
一方で、「ヤマト運輸=難しい」と感じるのは、事務系の「狭き門」のイメージが大きく影響しているのです。
募集職種ごとの採用状況
ヤマト運輸の正社員採用は、主に以下の職種で行われています。
応募職種 | 採用状況 |
|---|---|
セールスドライバー(SD) |
|
配達ドライバー(アンカーキャストなど) |
|
仕分け作業スタッフ |
|
本社・事務職 |
|
上記のように職種によって採用状況は大きく異なりますので、希望職種の採用状況をしっかりと把握しておきましょう。
参考:ヤマト運輸 正社員(セールスドライバー)
ヤマト運輸 契約社員(アンカーキャスト)
「難しい」、「なれない」と言われる背景
ドライバー職でさえ「難しい」、「なれない」という声が聞かれるには、2つの背景があります。
一つは、「体力的に仕事が続かない」という現実です。SNSや口コミサイトでは、短期間で辞めてしまった人の体験談が拡散されやすい傾向にあります。
もう一つは、選考プロセスでの不合格です。特に、後述する健康診断や運転の適性検査は、合否を分ける重要な関門です。
一般的に、口コミを投稿するのは、採用された人よりも、残念ながら不合格になった人の方が割合として多くなりがちです。
ヤマト運輸の正社員になるための条件・応募資格

セールスドライバーになるために、具体的に何が求められるのでしょうか。学歴や年齢よりも重視されるポイントがあります。
年齢や学歴よりも重視される点
ヤマト運輸のセールスドライバー採用では、学歴は基本的に問われません。 求人応募に際して厳しい制限はなく、20代から40代まで幅広い層が採用されています。
学歴や年齢以上に重視されるのは、以下の3つの実務的な要素です。
- 運転技術
- 接客態度
- 体力があるか
もちろん、若ければ将来性や体力の面で有利ですし、ベテランであれば、その経験がチームへの貢献として期待されます。
免許と取得後の経過年数
多くのセールスドライバーの求人では、応募資格として普通自動車免許(AT限定可)のみを掲げており、ハードルが非常に低いことが分かります。
ただし、ペーパードライバーではないことを確認するため、ほとんどの求人で「免許取得後、1年以上が経過していること」という条件が付いています。
もちろん、既に準中型や中型免許を持っていれば、より大きなトラックを運転できるため、選考でプラスに評価されることは間違いありません。
また、免許取得支援制度もあることから、働きながらスキルアップを目指すことも可能です。
参考:ヤマト運輸 正社員(セールスドライバー)
ヤマト運輸 セールスドライバー求人募集
経験者/未経験者での条件の違い
ヤマト運輸は、未経験者を育てるため手厚い教育制度を整えています。そのため、ドライバー経験の有無が、採用の合否を大きく左右することはありません。
経験の有無 | 入社後の特徴徴 |
|---|---|
未経験者の場合 |
|
経験者の場合 |
|
上記のことから、未経験でも経験者でもヤマト運輸でなら活躍の可能性を広げることができると分かります。
▼無料・簡単30秒で登録完了!
高収入・人気求人を見てみる
参考:ヤマト運輸 セールスドライバー(SD)の研修と仕事を知る
ヤマト運輸の正社員採用プロセスと試験内容
.jpg)
応募から内定までの具体的な流れを把握し、対策を立てましょう。セールスドライバーの場合、一般的に以下のプロセスで進みます。
応募 → 一次面接 → インターンシップ(同乗体験) → 適性検査・健康診断 → 最終面接 → 内定
一次面接
一次面接では、「なぜヤマト運輸なのか」「セールスドライバーとして、どんな強みを活かして貢献できるか」を、自身の言葉で語れるように準備しておくことが大切です。
特に、以下の3つの資質があることを、具体的なエピソードを交えてアピールできると高評価に繋がります。
- お客様対応力(明るさ・丁寧さ)
- 長時間の勤務や体力面への意欲
- 協調性(チームで動けるか)
上記のようなことを示せると高評価につながります。
インターンシップ
一次面接を通過すると、実際にセールスドライバーのトラックに同乗し、業務を体験するインターンシップに参加します。
これは、応募者にとっては「本当に自分に務まる仕事か」を肌で感じる機会であり、会社にとっては「応募者の適性」を見極める機会となります。
入社後のミスマッチをなくすための、非常に合理的な仕組みです。
適性検査・健康診断
「なれない」と言われる最大の関門が、このステップです。ここで不合格となるケースは少なくありません。
- 適性検査
- 健康診断
上記の2点を、あらかじめしっかりと対策しておきましょう。
最終面接
最終面接では、一次面接で確認された内容を、より深く掘り下げられます。
インターンシップの感想なども踏まえ、「この会社で長く、責任感を持って貢献してくれる人材か」という点が最終的に判断されます。
ここでも、一貫して前向きな姿勢と誠実さを示すことが重要です。
「なれない」と言われるケースとその理由

では、具体的にどのような人が「なれない」と判断されてしまうのでしょうか。不合格になる代表的なケースを見ていきましょう。
健康診断で不合格になる場合
最も多い不合格理由の一つが、健康診断です。
お客様の命と荷物を預かる運送事業では、ドライバーの健康状態がリスクとなり得ます。そのため、採用段階でのチェックは非常に厳格です。
私たちプレックスジョブがドライバーの転職をご支援する中でも、企業様が「安全に運転できる健康状態か」を最重要視する場面を数多く見てきました。
このように、健康状態というのは合否に関わる重要な判断基準となります。
運転免許や違反歴の問題
応募条件を満たしていても、過去の運転経歴が問題になる場合があります。
求人によっては、ルートや車両の都合上、準中型免許以上が必須となっている場合があります。
また、過去に免許停止処分を受けていたり、違反点数が多かったりすると、採用が見送られる可能性が非常に高くなります。
体力面や勤務条件に合わない場合
選考の途中で、応募者自身が「自分には合わない」と判断し、辞退するケースも多くあります。
「実際に荷物を持ってみたら、想像以上に重くて無理だと感じた」「シフト制の勤務が、自分の生活スタイルと合わない」といった理由です。
こうした自己判断による辞退者が多いことも、「ヤマトの正社員にはなれない」という噂の一因となっています。
過去の勤怠や転職回数で不利になるケース
ドライバーの仕事は、チームで連携し、決められた時間に責任を持って業務を遂行することが求められます。
そのため、過去の職歴で、短期離職を繰り返していたり、勤怠状況に問題があったりすると、面接でマイナス評価を受けることがあります。
ヤマト運輸のドライバーの労働環境の実態が気になる方はこちらもご覧ください。
関連記事:ヤマト運輸ドライバーはきつい?やめとけって本当?他大手と比較して実態を徹底解説
ヤマト運輸の正社員で働くメリット・安定性

厳しい選考を乗り越えた先には、大手企業ならではの大きなメリットと安定した生活が待っています。
- 大手企業ならではの福利厚生と雇用の安定
- 年収水準と賞与(地域差あり)
- キャリアパス
大手企業ならではの福利厚生と雇用の安定
ヤマト運輸の最大の魅力は、その労働環境の質です。特に、ワークライフバランスへの配慮は、同業他社と比較しても際立っています。
会社名 | 残業時間(目安) | 年間休日(目安) |
|---|---|---|
ヤマト運輸 | 月25時間程度 | 118日 |
佐川急便 | 月45時間程度 | 108日 |
西濃運輸 | 月42時間程度 | 111日 |
参考:ヤマト運輸 正社員 (セールスドライバー)
【佐川急便】中途採用|採用情報
西濃運輸 ドライバー求人情報(正社員・アルバイト)
※全て東京のセールスドライバーの求人を参照
他社より残業が少なく、休日が多いという事実は、心身の健康を保ち、家族との時間を大切にしながら長く働き続けられることを意味します。
さらに、有給休暇の取得率は90%以上と非常に高く、積立型貯蓄や年金制度といった資産形成のサポートも万全です。
年収水準と賞与(地域差あり)
収入面でも、ヤマト運輸は業界トップクラスの待遇を提供しています。
以下の比較表は極力以下に近くなる条件で比較しています。
下限:基本給+賞与で地方都市(福岡)・未経験・独身から算出(手当抜きの最低値)
上限:月収例+賞与で東京・勤続3年・配偶者+子1人から算出(手当込み)
賞与は実績がない場合、月収の4ヶ月分を反映
会社名 | 月収目安 | 年収目安 |
|---|---|---|
ヤマト運輸 | 約20万円~44万円 | 約330万円~700万円 |
佐川急便 | 約22万円~47万円 | 約365万円~660万円 |
西濃運輸 | 約22万円~43万円 | 約330万円~680万円 |
※佐川急便の年収上限は年次不明、50時間分の残業手当含む
※西濃運輸の年収上限は東京勤務・年齢35歳・勤続3年・残業42h・扶養3人から算出
参考:ヤマト運輸 正社員(セールスドライバー)
【佐川急便】中途採用|採用情報
西濃運輸 ドライバー求人情報(正社員・アルバイト)
入社1〜3年目の年収目安は330万円〜700万円と、未経験からでも高収入を目指せます。
中小企業に比べて、年2回の賞与を支給される点においても、大手企業ならではの安定感があります。
特に、配偶者や子どもがいる場合の扶養手当が手厚いため、家族持ちの方にとっては、生活の安定に直結する大きなメリットとなるでしょう。
▼無料・簡単30秒で登録完了!
高収入・人気求人を見てみる
ヤマト運輸と他大手運送会社の年収が知りたい方はこちらもご覧ください。
記事はこちらから:プレックスジョブ ヤマト運輸ドライバーの年収・給料は高い?【2025年版】実データや他社比較で徹底解説
キャリアパス
ヤマト運輸には、ドライバーの先のキャリアも明確に示されています。
会社名 | キャリアパス |
|---|---|
ヤマト運輸 | 【SD→グループ長→営業所長】 早ければ2、3年で管理職(グループ長)に昇進可能 |
佐川急便 | 管理職への昇進の他、グループ内の他職種へのキャリアチェンジも可能 |
西濃運輸 | 一般班員からリーダー、管理職、支店長へと続く詳細な昇進ルートがある |
参考:ヤマト運輸 正社員(セールスドライバー)
【佐川急便】中途採用|採用情報
西濃運輸 ドライバー求人情報(正社員・アルバイト)
ヤマト運輸の特徴は、昇進のスピード感です。
年齢や社歴に関わらず、実績を上げれば若いうちからマネジメント職に抜擢される文化があり、向上心のある人にとっては非常にやりがいのある環境です。
もしヤマト運輸の正社員に「なれない」場合の選択肢
ヤマト運輸が魅力的な企業であることは間違いありません。しかし、万が一縁がなかった場合に備え、事前に多くの選択肢を持っておくことが最も重要です。
- 同業大手での採用状況
- 中小運送会社や地場配送の正社員求人
- 軽貨物や契約ドライバーから正社員登用を狙う
同業大手での採用状況
同じくセールスドライバーを主軸とする佐川急便や西濃運輸も、ヤマト運輸と同様に全国で積極的に採用活動を行っています。
業界全体が人手不足のため、これらの企業も未経験者に対して門戸を広く開いています。
プレックスジョブを利用すれば、あなたに最適な企業を見つけることができます。 また、応募書類の作成から面接対策まで、完全無料でサポートします。
参考:【佐川急便】中途採用|採用情報
西濃運輸 ドライバー求人情報(正社員・アルバイト)
中小運送会社や地場配送の正社員求人
大手だけでなく、地域に根差した中小の運送会社にも優良企業は数多く存在します。
大手よりも勤務時間が安定していたり、アットホームな職場環境であったりと、異なる魅力があります。
また、ヤマト運輸のような個人宅への宅配よりも、荷物が軽かったり、ルートが固定されていたりするケースも多いです。
軽貨物や契約ドライバーから正社員登用を狙う
正社員としての採用が難しい場合、まずは軽貨物ドライバーや契約社員として業界経験を積む、という選択肢もあります。
ただし、正社員登用が保証されているわけではないため、リスクも伴います。
あくまで、業界経験を積みながら生活費を稼ぐための一時的な手段と考えるのが現実的でしょう。
ヤマト運輸の中途採用の難易度が気になる方からよくある質問

ここでは、ヤマト運輸の中途採用を検討している方からよくある質問をご紹介します。
クロネコヤマト正社員になるのはやっぱり難しい?
セールスドライバー職であれば、決して難しすぎることはありません。
門戸は広く、意欲と健康状態、そして安全意識があれば、未経験からでも十分にチャンスがあります。
ただし、本社事務系は非常に難しいと認識しておきましょう。
ヤマト運輸は未経験からでも正社員になれる?
はい、なれます。 むしろ、中途採用の多くは未経験者を対象としています。
充実した教育制度が整っているため、経験の有無は心配いりません。
「未経験歓迎」と記載のある求人を選んで応募しましょう。
面接でよく聞かれる質問は?
ドライバーの仕事の適性を見る質問が多くされます。
例えば、「体力面への自信はありますか」「お客様とのコミュニケーションで心がけていることは?」などがあります。
免許は普通免許だけで大丈夫?
求人によりますが、普通免許のAT限定可で応募できる求人が大半です。
ただし、入社後に会社の支援で準中型免許などを取得するケースが多いため、運転できる車種が多いに越したことはありません。
健康診断で落ちることはある?
はい、あります。
安全運転に支障をきたす健康上のリスクがあると判断された場合は、不合格となります。
もしご自身の健康状態に不安がある場合は、応募前に主治医に相談し、安全な運転が可能かどうかの診断を受けておくことをお勧めします。
まとめ
ヤマト運輸の正社員になる道は、「難しい」「なれない」と噂される一方で、ドライバー職に関しては決して不可能な挑戦ではありません。
最も大切なのは、ヤマト運輸があなたにとって最高の選択肢とは限らない、という視点を持つことです。
成功する転職の鍵は、一つの企業に固執せず、より多くの選択肢の中から、あなたの希望条件に最も合う一社を見つけ出すことです。
プレックスジョブでは、あなたの希望に合った様々な優良運送会社の求人を多数ご紹介しています。まずは情報収集から、あなたの新しいキャリアをスタートさせてみませんか?




















