履歴書とは
用意するもの
まず、履歴書を作成するためのファーストステップである、履歴書の選び方について確認していきましょう。
履歴書は、コンビニや100円ショップ、本屋など身近なお店で簡単に買うことができます。様々な種類がありますが、「JIS規格」のタイプを選べば安心です。
以下のものが無い場合は、一緒に用意しましょう!
- 証明写真
- 黒ボールペン
- 保管や面接持参用のクリアファイル
また、キャリレコなどの履歴書作成ツールを利用してもOKです。
書くときのポイント
履歴書を用意することができたら、次に書き始める際の注意点について確認していきます。
履歴書を書く際に、必ず守るべき注意点は以下の2点になります。
- 黒ボールペンで一筆一筆ていねいに
- 間違えたら初めから書き直す (修正テープや二重線はNG)
動画でドライバーの履歴書の作成方法を見たい方はこちらの動画を参考にしてみてください。
1.基本情報

これらは、基本的な情報を書く際の注意点となります。
求職者の方が共通して書く基本的な情報だからこそ、うっかりと記入ミスをしてしまわないよう、特に気を付けて作成しましょう。
①日付:面接日を記入しましょう。
②名前:ふりがなはひらがな / フリガナはカタカナで記入しましょう。
③住所:都道府県からマンション名まで記入しましょう。
④連絡先:同じなら同上と記入しましょう。
⑤電話番号:連絡がつきやすいもので、携帯でも可能です。
⑥証明写真:最後に貼るので、「6.最終確認」で実施します。
2.経歴(学歴・職歴など)

学歴や職歴はあなたがこれまで活躍してきたことや頑張ってきたことを表現する大切な項目となります。そのため、基本的な記入方法をきちんと守りしっかりとアピールしていきましょう。
①学歴
- 1行目に「学歴」と記入
- 2・3行目から最終学歴(さらに丁寧に書くならその1つ前の学歴から)といつ入学したか・卒業したかを記入
- 入学・卒業年月は「2005」、「4」などと数字だけ記入
②職歴
- 学歴と同じく「職歴」と書く
- 年月は学歴と同様に数字だけ記入
- 勤めた会社を順に書く
✕:(株)〇〇運送、(有)〇〇運送
〇:株式会社〇〇運送、有限会社〇〇運送 - 会社の横には入社退社を書く
※仕事内容は不要
※〃で省略はNG
③今でも働いている場合は、「現在に至る」と記入し、退職済みの場合「退社」と記入しましょう。
④書き終えたら右端に「以上」と記入しましょう。
3.免許・資格

細かい点ではありますが、このような点をきちんと守ることで、仕事に対する意欲や働き方をアピールすることにもつながります。
①取得した免許や資格を取得順に省略せず正式名称で記入しましょう。
ドライバーの履歴書作成でよく使用される資格の正式名称は以下にまとめたので参考にしてください。
正式名称例 |
普通自動車第一種運転免許(AT限定) |
中型自動車第一種運転免許(8t限定) |
大型自動車第一種運転免許 |
フォークリフト運転技能講習 |
玉掛け技能講習 |
②基本的に資格証や免許証が与えられるものは「取得」、講習や研修を終えたものは「修了」を右側に記入しましょう。
4.志望動機・自己PR
.jpg)
志望動機のポイント
志望動機とは、あなたらしさや企業への思いを自由に伝えることができる、履歴書の中でも特に大切な項目です。
①志望動機を作成する際は、以下の3つのポイントを押さえたうえで作成しましょう。
ポイント | 例 |
|---|---|
ドライバー職を選んだ理由 | ・憧れていた ・運転が好き ・やりがいがある |
その会社を選んだ理由 | ・未経験からでもしっかり学べる ・安全運転に力を入れている ・社会に貢献している |
自分が活躍できる理由 | ・体力に自信がある ・接客経験があり、お客様とのコミュニケーションが好き ・無事故無違反で◯年ドライバーをやっている |
これらの情報を盛り込んで書けると面接官にも納得してもらいやすいでしょう。
こちらに、志望動機の作成例がございますので、ぜひ作成の際に参考にしてください。
志望動機例
例1 |
もともと運転が好きで、車に関わる仕事がしたいと思い、トラックドライバーに興味を持ちました。体を動かす仕事の方が自分に合っていると感じており、毎日決まったルートを走るだけでなく、責任ある仕事を任される点にもやりがいを感じています。 貴社は未経験からでもしっかり学べる環境が整っていると知り、「ここなら安心してスタートできそうだ」と思い志望しました。社員の方の雰囲気も良さそうで、長く働ける職場だと感じています。 前職では接客業をしており、人とのコミュニケーションや丁寧な対応を心がけてきました。ドライバーとしても、お客様に信頼される対応を大事にして、仕事に取り組みたいと思っています。 |
例2 |
今までトラックドライバーとして5年ほど働いてきました。運転や荷物の積み降ろしだけでなく、納品先の方とのやりとりも多く、信頼されることにやりがいを感じています。今後もこの仕事を続けていきたいと思い、転職を考えました。 貴社は安全運転や社員教育にしっかり力を入れていると知り、「もっと良い環境で働ける」と思って応募しました。地域に根ざして安定した仕事ができる点にも魅力を感じています。 これまでの経験を活かして、時間を守ること、安全に運転すること、急な変更にも落ち着いて対応することを意識して、貢献していきたいと考えています。もともと運転が好きで、車に関わる仕事がしたいと思い、トラックドライバーに興味を持ちました。体を動かす仕事の方が自分に合っていると感じており、毎日決まったルートを走るだけでなく、責任ある仕事を任される点にもやりがいを感じています。 貴社は未経験からでもしっかり学べる環境が整っていると知り、「ここなら安心してスタートできそうだ」と思い志望しました。社員の方の雰囲気も良さそうで、長く働ける職場だと感じています。 前職では接客業をしており、人とのコミュニケーションや丁寧な対応を心がけてきました。ドライバーとしても、お客様に信頼される対応を大事にして、仕事に取り組みたいと思っています。 |
▼タクシードライバーの志望動機例は画像もしくは動画から
関連記事: プレックスジョブ 運送会社に採用される志望動機の書き方とは?ポイントと文例を紹介!
5.その他
.jpg)
最後に、以下の項目についても埋めましょう。
②通勤時間や扶養家族・配偶者などの情報もしっかりと記入しましょう。
③本人希望欄はどうしても伝えたいことがある場合を除き「貴社の規定に従います。」と記入しましょう。
6.最終確認
履歴書を書き終えたら、以下のポイントを最終確認しましょう。細かなミスが採用に影響することもあるため、見直しは丁寧に行うことが大切です。
1つでもミスがあった場合は、新しい紙でやり直しましょう。
全体チェックリスト
- 誤字脫字や記入漏れがないか
- 黒ボールペンで書いたか
- 修正跡がないか
1.基本情報
- 日付は履歴書を提出する日ではなく、面接予定日を記入
- 住所は都道府県から部屋番号、マンション名まで省略せずに記入
2.経歴
- 経歴の最後には必ず「以上」を記入
- 年月は数字のみ記入
- 学歴は「学歴」とまず記入して最終学歴を記入
- 職歴は「職歴」と記入して職歴を全て記入
- 会社名は全て正式名称で省略しない
- 就業中の場合は「現在に至る」、退職済みの場合は「退社」を直近の職歴のあとに記入
- 右下に「以上」を記入
3.資格・免許
- 取得した資格や免許は取得順に記入
- すべて正式名称で記入
4.志望動機・自己PR
下記のものを、なるべく簡潔に盛り込みましょう。
- ドライバー職を選んだ理由
- その会社を選んだ理由
- 自分が活躍できる理由
5.その他
- 本人希望記入欄は原則「貴社の規定に従います。」と記入
- 記入内容に問題がなければ証明写真をシールかのりで貼り付ける
- 履歴書を半分におり、透明なクリアファイルできれいに保管
まとめ
ドライバー職における履歴書は、運転スキルや誠実さを伝える重要な第一歩です。
免許や職歴などの“型”をしっかり押さえることに加えて、志望動機や自己PRで「人柄」や 「意欲」を伝えることが、採用のカギとなります。
重要なのは「丁寧に、正しく書くこと」です。
履歴書は「この人なら任せられる」と思ってもらうための書類です。
この記事でご紹介したポイントを守ることで、採用担当者に好印象を与えられる履歴書が完成します。
プレックスジョブでは履歴書作成のサポートから面接対策など、入社までの転職活動の手厚いサポートを無料で提供しています。「効率よくやりたい」、「転職したいけど何をやればよいかわからない」、「サポートがある方が安心」という方はぜひ登録してみてください。




















