4tトラックの排気量は何ccぐらいが平均?小型化が進むトラックのエンジンの歴史
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/23

4tトラックの排気量は何ccぐらいが平均?小型化が進むトラックのエンジンの歴史

近年のトラックは環境に配慮したエコエンジンが主流となっており、昔と比べると排気量が少なくなってきています。 しかし、排気量によって具体的に何が変わってくるのかと問われると、いまいちよくわからないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、運輸業をはじめ多くの業種で活躍する4tトラックの排気量について詳しく紹介していきたいと思います。

CTA画像

需要の高い4tトラック

数あるトラックの中でも最もポピュラーなのが4tトラックです。

運送会社のドライバーの募集要項を見るとよくわかるのですが、トラックのドライバーの求人は中型免許を取得しているかどうかで有利不利が大きく変わります。

また、もし免許を持っていない場合でも、社内の取得支援制度などでサポートしてもらえるケースが非常に多いのです。仕事をするにあたって中型免許が必須となる裏返しと言えますね。

そして、その中型免許で運転できる最小サイズのトラックが4tトラックなのです。

積載量のそれなりに多い中型車、その中で最も小さいサイズであるために小回りの利きやすい4tトラックは需要が高く、運送業のほか、建設業や農業といった業種でも活躍しています。

4tトラックの排気量は4,000㏄∼8,000㏄

一般的な目安として、4tトラックの排気量は4,000cc~8,000ccの範囲とされています。普通乗用車が総排気量2,000cc以上ですから、4tトラックはおよそ2倍以上の排気量をもっているということになりますね。

山間部などの不整地でも走行できたり、作業車として広く活躍できたりするのは、この排気量によるところが大きいのです。ただし、繰り返しになりますが、この数字はあくまでも目安に過ぎません。

同じ4tトラックでも車両のメーカーや車種、年式などによって排気量に差異があるという点には注意が必要です。

もし特定の車種について正確な数値を知りたければ、メーカーの仕様書などを確認しておいたほうがよいでしょう。

大型トラック・2tトラックと比較すると

4tトラックの排気量は前述のとおり。普通乗用車と比べてかなり大きいことはわかりましたが、他のトラックと比較した場合はどうなのでしょうか。

大型トラック

大型トラックの排気量は9,000cc~30,000ccの範囲と言われています。10tトラックなどはこの区分ですね。山間部の工事現場などで大型トラックが出入りしているのを見たことのある方は多いかと思います。

工事現場や建築現場などで大型トラックが重宝されるのは積載量ゆえなのですが、地面が不安定な場所に進入していけるのがなぜかと言えば、それは大きな排気量があるからなのです。

もちろん、一口に大型トラックと言ってもメーカーや車種、サイズは様々。それによって排気量も変わってきますから、自社で使っているトラックについて正確に知りたい場合などは仕様書などを確認することをおすすめします。

2tトラック

では逆に4t車よりも小さな車両、たとえば2tトラックの場合はどうでしょうか。2tトラックの排気量は概ね3,000cc~5,000ccほどに収まります。

やはり車体が小さいぶん4tトラックよりは控えめですが、それでも普通自動車と比べれば2倍近くの排気量がありますから、運送業者以外にも農業用などに使われているところをよく見かけます。

排気量が大きいと

ところで、そもそも排気量の大小によって何が変わるのでしょうか。排気量が大きいことで得られるメリットを確認していきましょう。

加速が滑らか

排気量が大きいということは、エンジンのパワーがあることを意味します。馬力があるのでそのぶん加速がスムーズになるのです。

トラックの用途は荷物を運搬することです。普通自動車では運べないものを積載して走行するのが大前提ですし、重量物を取り扱うことも日常茶飯事です。

そんなときにエンジンのパワーが小さくては、荷物の重さに負けてしまってなかなか加速できませんよね。排気量が大きければ大きいほど、荷物を積んで運転する際にストレスを感じずに済むのです。

車内が静か

馬力の大きなエンジンでは、回転数を上げなくてもスムーズに走行することができます。エンジンの回転数を上げると、そのぶん音が発生しますよね。

よく「軽自動車はうるさい」という話を聞きますが、それは軽自動車でスピードを維持するためにはエンジンをより多く回さなければならないためなのです。

エンジンの馬力がある、すなわち排気量の大きい車両にはその必要がないため、走行中でも車内が比較的静かです。

排気量が少ないと

次に、排気量が少ないことによるメリットについて見ていきましょう。

燃費が下がる

これまでの説明からだけだと排気量は多ければ多いほどよいと思ってしまうかもしれませんが、排気量が少ないことにもメリットがないわけではありません。というのも、排気量の少ない車のほうが燃費はよいからです。

排気量が多いということは、それだけ大量の燃料を消費するということでもあるのです。

税金が安くなる

また、自動車を運用するにあたっては税金のことも忘れてはいけません。トラックも自動車である以上、様々な税金がかかってきます。

そして、排気量の違いでも支払う税額に違いが出ます。1,000cc未満の普通車であれば3万円ほどで済むのですが、6,000ccを超える車両だと11万円以上も払わなければなりません。

排気量が多ければ多いほどいいとは限らない、というのはこのようなコストの面も含めての話なのです。

トラックのエンジンは小型化が進む

現在は何事においてもエコ化が叫ばれる時代であり、自動車はその中でも代表的な分野と言えるでしょう。

環境への配慮やコスト削減のため、トラックのエンジンも小型化してきています。そのため、だんだんと排気量が少なくなってきているのです。この傾向は今後も続くと考えられます。

まとめ

4tトラックは排気量4,000cc~8,000ccと大きなエンジンパワーを持っているため、不整地での走行や作業に向くほか、加速をスムーズに行えるなど運転も安定します。

近年ではエンジンの小型化によって排気量が少なくなってきていますが、エンジンそのものの性能が上がっていることもあって、経済的に使用できるというメリットも新たに生まれています。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

有限会社愛車の救援隊の画像
【賞与年2回/最大70万円】年収490万円を目指せる!レッカー・ユニック車ドライバー|北海道札幌市手稲区
想定給与
¥266,600〜¥350,000
勤務時間
午前8時〜午後7時 , 午後7時〜午前8時(- 勤務時間:日勤・夜勤による ※試用期間中は日勤を担当していただきます。 ①日勤の場合:08:00~19:00 ②夜勤の場合:19:00~08:00 - 休憩時間:180分 - 残業時間:平均月10時間 ※勤務時間中に教習所など免許取得を行える場合もあります。)
勤務地
北海道札幌市手稲区
詳しく見る
紀州高速運輸株式会社の画像
【月収26万円超!食品物流ならではの安定環境】海産物を配送する大型トラックドライバー|三重県北牟婁郡紀北町
想定給与
¥265,938
勤務時間
午前9時〜午後6時(- 勤務時間:09:00〜18:00 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月25時間)
勤務地
三重県北牟婁郡紀北町
詳しく見る
紀州高速運輸株式会社の画像
【インセンティブあり!年収540万円台も叶える】鮮魚などの海産物を配送する25t冷凍車ドライバー|三重県北牟婁郡紀北町
想定給与
¥300,000〜¥450,000
勤務時間
(- 勤務時間:シフト制(以下例) ①13:00~21:00 ②14:00~2:00 ③15:00~16:00 - 休憩時間:60分 ※ルートによって休憩の取得時間は変動いたします。 - 残業時間:平均月25時間)
勤務地
三重県北牟婁郡紀北町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。