10tトラックとは
10tトラックとは、一般的に最大積載量が10t前後のトラックのことを指します。「10t前後」とされている通り、実際に明確な線引きはなく、大型トラック全般を指すこともあるのです。
10tという数字は最大積載量のことであり、積める荷物の重さとなります。数字がトラックそのものの大きさであると捉えてもよいでしょう。
種類別10tトラックの積載量
ダンプ
ダンプの荷台には鉄板が付けられています。通常通り使用するとへこみが生じるため、鉄板で強度を上げることもあるのです。
さらに、車両の側面シートなどを付けている場合も、車両の重量として計算されます。ダンプの車両総重量はおよそ20tであり、20t引く車両重量で最大積載量を計算できるのです。
ダンプは、およそ10tが最大積載量であるといえるでしょう。車両寸法はメーカーによって異なりますが、全長およそ7,600mm 、全幅およそ2,500mm、全高およそ3,400mmが目安です。
ミキサー車

10tのミキサー車は、およそ4~5tが最大混合容量であるといわれています。車両寸法は全長およそ7,900mm、全幅およそ2,500mm、全高およそ3,700mmが目安です。
大型トラック
大型トラックは車両総重量が20tであればおおよそ10tが、25tであればおおよそ15tが最大積載量であるといえます。車両寸法は全長12,000mm、全幅およそ2,500mm、全高およそ3,300mmです。
ダンプ・ミキサー車と比較をすると、全長が大きく異なります。
10tトラックの最大積載量の求め方

最大積載量が10tであっても、10t積載できるわけではありません。計算方法を知らずに積載してしまうと罰則を受けるため注意が必要です。
特にミキサー車は、積み込む際に積載量を計測するため、過積載をすると悪質と捉えられてしまいます。しかし、最大積載量を求める計算方法は非常に簡単です。
基本的に、パワーゲートなどを含めた車両の重さを引いた数字が最大積載量です。車両重量を差し引く計算になるため、
側面にイルミネーションやシートを付けている場合などは、積載量が小さくなります。トラックの製造業者では、車両重量を1tでも軽くすることが求められているのです。
ダンプ、ミキサー車は10tトラック
最大積載量が10t前後となるダンプやミキサー車などの車種は、10tトラックと総称されるケースが多いです。「トラック」と一言でいっても、さまざまな車種が含まれることを認識しておきましょう。
最近では14t前後のトラックが主流
現在では、積載量が15t前後の車両も多くなっています。積載量が変化するものの、14tトラックも10tトラックと総称されるケースが多いです。
まとめ

10tトラックの呼び方には正確な線引きはありません。10t以上であり、主流となっている14tトラックや、積載量の多いトラックも「10tトラック」と呼ぶことがあります。
しかし、ダンプやミキサー車も、積載量だけで見れば10tトラックと呼べるのです。求人サイトなどでは、10tトラックのドライバー募集にダンプやミキサー車のドライバーが含まれていることも珍しくありません。
応募の際には、10tトラックという括り以外に車種も確認しましょう。




















