【トラック】正しい輪止めの位置・使い方・選び方。ホームセンターでも買えるって本当?
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/05/08

【トラック】正しい輪止めの位置・使い方・選び方。ホームセンターでも買えるって本当?

トラックを停車させる際にはタイヤに輪止めを使うことが推奨されています。 ネットショッピングやホームセンターなどでも気軽に購入することができるので、できる限り輪止めを正しく使っていきましょう。 輪止めを使うことは安全につながります。ここでは輪止めの選び方や使い方について紹介していきたいと思います。

トラックの輪止めはなぜ必要か

輪止めは義務ではない

輪止めとはトラックが安全にその場に停車するため、停車したトラックが自然に動き出さないためにトラックのタイヤを固定する装置のことを言います。

法令によって義務付けられているわけではありませんが、安全面のことを考えてトラック協会などによって使用が推奨されています。

輪止めをする理由

停車しているトラックが勝手に動き出さないための装置という役割があります。

トラックはサイドブレーキを引いていても車体重量が大きいために、自重によって自然に動き出すこともあります。

ましてサイドブレーキを引き忘れているとその危険性は一気に高まります。このようなことを防ぐためにも輪止めを利用するのです。

輪止めの正しい位置と使い方

輪止めの位置

輪止めは基本的にサイドブレーキを入れて駐車してからタイヤと地面の間に差し込みます。

差し込む位置は右前輪か左後輪が多いです。右前輪は運転席側のため外し忘れにくい、左後輪は車体を一周するためていねいに安全確認できるなどのメリットがあります。

輪止めの位置(坂道、傾斜地)

坂道や傾斜地などではトラックの自重などによって車が動きやすくなります。

そういった場所ではギアを入れ(上り坂→1速、下り坂→バック)、サイドブレーキを引き、後輪に輪止めをはめるようにします。

輪止めの正しい使い方

輪止めはタイヤの近くに置くだけでは意味がありません。しっかりとタイヤに差し込むようにして使うようにします。

その際にタイヤからはみ出していたり、まっすぐはまらずに斜めになっていたりしてもいけません。タイヤに対して垂直にまっすぐはめるようにしなければいけません。

また、荷物を積む際には、指1本分などわずかに隙間を空けつつ差し込むと荷重で輪止めが抜けなくなることを防げます。

輪止めの選び方

車両のサイズに合わせて選ぶ

車両のサイズによって合わせるべき輪止めのサイズも違ってきます。

トラックの大きさ、タイヤの大きさに合っていない輪止めを使用しても効果がありませんので、そのトラックに応じた輪止めを使用する必要があります。

輪止めの素材で選ぶ

輪止めにはさまざまな素材のものがあります。それぞれによって用途が違いますし、値段もかなりの差があります。

代表的なものでは「コンクリート製」「樹脂プラスチック製」「ゴム製」「ポリウレタン製」「木製」「プラスチック製」「鉄製」「アルミ製」などがあります。

これらの中でもゴム製のものは1ペアで1,000~2,000円程度のものもあって安く、積雪時でも利用ができるだけでなく、数年利用していても劣化が少ないという特徴があるために人気となっています。

輪止めの素材と特徴

木製の輪止め

こちらは輪止めの中では代表的な素材となっています。そのままの色の場合もありますし、赤色などに塗られることもあります。2つの木製の輪止めを紐で結びあわせてセットとして利用します。

積雪時に使用する場合は、シフトレバーをパーキングにして、サイドブレーキを使わないで、ハンドルを路肩側に切った状態で設置すれば安全です。

その状態で木製の輪止めをはめ込んで使います。

ゴム製の輪止め

先ほど触れた通り、輪止めの中でもゴムで出来たタイプのものは安価であり、気軽に買うことができるために人気のものとなっています。

ゴム製の利点としては、滑りやすい積雪時などにも使用ができるということがあり、そういった場所でも安全性を高めてくれます。

スチール製の輪止め

鉄製の輪止めは、平常の路面では問題なく使うことができますが、積雪時に使用すると滑ってしまうので、利用することができません。

コンパクトに折りたためるタイプも多く、価格も安いので、とりあえず1セットはトラックに積んでおいても良いでしょう。

利用する際は本体にロープを通して、ドアノブなどに掛けておけば、取り外し忘れなどを防ぐこともできます。

プラスチック製の輪止め

プラスチック製は機能性や安全性に優れており、軽い上に耐久性も高くなっています。

路面状況によっては効果が下がるため、工場内や私有地などで駐車する際に使われることが多くなってます。

また、このプラスチック製はカラーバリエーションが多いということもあり、いくつかのバージョンを持って使い分けるということも可能です。

使用していて汚れた場合は、すぐ洗えば綺麗に保てることもメリットだと言えます。

輪止めを購入するには

ホームセンター、カー用品店など

輪止めはさまざまな場所で購入することができます。

「ホームセンター」「カー用品店」だけでなく最近では「ネットショッピング」でも購入することができますので、色々と実際に見てみるのも良いでしょう。

輪止めの収納

輪止めは便利だけれども収納に困るという人もいます。輪止め自体が折りたためるというものもありますし、輪止めの専用収納道具も販売されています。

それぞれの形状に合わせて収納道具を買うと良いでしょう。また、トラック側面に取り付けるタイプの収納アイテムもありますので、使用する輪止めに合わせて購入しましょう。

まとめ

輪止めは使用するのが義務になっているというわけではありません。しかし、トラック協会などでも使用が推奨されているほか、正しく使用していることは安全意識への表れとして周囲から判断されます。このようにメリットが多いので利用することをおすすめします。

自車だけでなく、周囲に対しての安全配慮という考えからも輪止めを正しく利用していきましょう。

年収を上げたい!
待遇の良い職場に転職したい方へ
プレックスジョブがおすすめ!

登録者数
100万人突破

大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

高収入の
求人を検索できる

会員登録で
スカウトを受け取れる

高収入&好条件の
会社が見つかる

\新着求人も続々更新中!/

今すぐ高収入の求人を検索する(無料)

\待つだけでオファーが届く!/

企業からスカウトを受け取る(無料)

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいているドライバー求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバーの転職支援を行っており、ドライバーとして働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

嶺北興産株式会社の画像
【安定の経営基盤・充実の福利厚生!】生コンクリートを配送する4t/5t/ 11tミキサー車ドライバー|高知県吾川郡いの町
想定給与
¥190,000〜¥220,000
勤務時間
午前8時〜午後4時30分(- 勤務時間:08:00〜16:30 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月5時間)
勤務地
高知県吾川郡いの町
詳しく見る
株式会社 日硝ハイウエーの画像
【月収30万円以上・福利厚生充実!】有名メーカーのユニットバスを配送する4tトラックドライバー|茨城県下妻市
想定給与
¥310,000
勤務時間
午前8時〜午後5時(- 勤務時間:08:00〜17:00 - 休憩時間:60分)
勤務地
茨城県下妻市
詳しく見る
ALSOK介護株式会社の画像
【週2・2h~OK◎勤務地多数あり!】デイサービスの送迎ドライバー募集未経験歓♪/豊富な福利厚生/シニア・主婦(夫)活躍中!|埼玉県戸田市
想定給与
~¥181,280
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分 , 午前8時30分〜午前10時30分 , 午後3時30分〜午後5時30分(日勤のみ ーーー - シフト制。 - 各営業所により勤務時間が異なります。 - フルを希望される場合は、送迎業務時間帯以外は介護職として勤務頂きます。 - 原則、朝夕セットでの勤務となります他社とのダブルワークで短時間で働きたい方歓迎(他社の勤務時間が週40時間未満の方に限ります。) - 曜日固定勤務可能 <B><ショートステイ みんなの家 大宮吉野町・志木上宗岡> - 08:30~17:30 - 勤務曜日:月・火・水・木・金・土・日・祝 <B><ショートステイ みんなの家・川越新河岸> <デイサービスセンター 遊・川越新河岸> - 09:00~18:00 - 勤務曜日:月・火・水・木・金・土・日・祝 <デイサービス みんなの家 志木中宗岡> <デイサービスかたくりの里 みずほ台> <デイサービスセンター 遊 上福岡・川越南大塚・志木上宗岡・菖蒲・戸田・蓮田・東浦和> [1] 08:30~17:30 [2] 08:30~10:30 [3] 15:30~17:30 - 勤務曜日:月・火・水・木・金・土・祝 - 週2日からOKです!)
勤務地
埼玉県戸田市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事