フルトレーラーの寸法/サイズを知りたい!高さ/幅/長さなどを徹底解説!
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/05/02

フルトレーラーの寸法/サイズを知りたい!高さ/幅/長さなどを徹底解説!

フルトレーラーの寸法は年を追うごとに大型化してきています。元々は最長19mと定められていた最長寸法ですが、2013年に21mまで、2016年には25mまでに伸ばされてきています。 そこでここではダブル連結トラックとも呼ばれる大型フルトレーラーのサイズ、寸法について紹介していきたいと思います。

フルトレーラーの寸法/サイズ

フルトレーラーの構造

フルトレーラーとは荷重の多くがトレーラー自身に掛かる構造のトレーラーのことを指しています。

フルトレーラーにはドリーと言われる台車の付いたドリー式と、中央部分に車軸があるセンターアクスル式のトレーラーがあります。

また、セミトレーラーとはトラクター部分に荷台が無いものを指しており、フルトレーラーとはトラックを2台連結したようなものだと考えることができます。

フルトレーラーの寸法

2013年に改正されるまでは全長は「19m」というのが最大寸法でした。

それが2013年の改正で「21m」、2016年の改正で「25m」へと伸ばされています。また、幅は2.5m、高さは3.8m以内というのが現在の規定です。

実証実験を経て2019年の本格導入以後、物流の効率化を迫られている背景もあって、徐々に運行経路拡大などの動きが見られています。

しかし、運転に慣れたドライバーでも25mもの長さになるとかなりの技術が求められるため、誰でも運転できるというわけではありません。

フルトレーラーの寸法が大型化している

フルトレーラーの寸法が大型化する背景

運送業界ではネットショッピングの増加、ドライバーの高齢化などによってドライバー不足が起こり、そのことがドライバーの労働環境を悪化させるという問題が起こっていました。

そこで一度に運べる荷物の量を増やすことでそれらの問題を解決するという方法が考えられたのです。それがフルトレーラーの寸法の大型化につながっているといえます。

ダブル連結トラックによる共同輸送

国土交通省は2016年4月、「ダブル連結トラック」と呼ばれるフルトレーラーの連結を従来の21メートルから、25メートルに緩和する方針を決定しました。

これはドライバー不足の対策を目的としたもので、同じ重量を輸送する場合、必要ドライバー数が約5割減少することがメリットとなっています。

輸送先で連結を切り離せば、それぞれ別に動かすことができます。

ダブル連結トラックとフルトレーラーはどう違う?

現状、構造はほぼ同じでダブル連結トラックもフルトレーラーの1種です。25mに規制緩和されたことで前方と後方のトレーラーがどちらも10tトラックと同様のサイズになり、区別がほとんどなくなりました。

フルトレーラー大型化の課題

フルトレーラーは年々大型化していると言われていますが、それに伴って問題も発生してきています。

まず重量が大きくなるため、道路への負担も大きくなります。また、25mもの長さになると運転するにはかなりの技術が求められます。

大型トラックのドライバーの中でも限られた人間しか運転することができません。さらに、ここまでの長さになると、停めることができる駐車場はかなり限られることとなります。2024年には福山通運が国土交通省に提出した資料で駐車場場所の確保を要望しており、今後の展望に注目です。

フルトレーラーに乗るには

フルトレーラーを運転するのに必要な免許

まずはトレーラーの大きさに合わせた運転免許が必要となります。

ただ、トレーラーの場合は多くが大型免許となります。中型のトレーラーなどもありますが、仕事の幅を広げるためには大型免許を取得しておくのが良いでしょう。

また、牽引免許が必要となります。これは750kg以上を牽引する際に必要なもので、フルトレーラーのドライバーであれば間違いなく必要となります。

フルトレーラーの運転は何が難しいのか

完全に荷台部分と一体化しているのではなく、途中で連結している構造です。そのため、連結部分で車体が「く」の字になってしまうジャックナイフ現象や、左右に揺さぶられるスネーキング現象など危険性があります

また、バックの際には荷台部分が思うようにまっすぐ下がらないということもありますし、車体が大きいために死角が多くなるというデメリットもあります。

フルトレーラードライバーの将来性

フルトレーラーはとにかく運転が難しいということがあります。そのため大型トラックのドライバーでも誰もが運転をできるというわけではありません。

しかし、ECサイトの普及などで荷物量が増える中、車両の大型化によって運転技術のあるトレーラーのドライバーはますます需要が高まっていくことが予想されています。

そう考えると将来性は非常に高いと言えるでしょう。

まとめ

今回はフルトレーラーの寸法についてご紹介しました。

フルトレーラーは近年急激に大型化が進んでいます。その分だけ高い運転技術を持つドライバーも必要とされており、その需要はますます高まっています。

もし興味がある人は、トレーラードライバーを目指してみるのも良いかもしれません。

年収を上げたい!
待遇の良い職場に転職したい方へ
プレックスジョブがおすすめ!

登録者数
100万人突破

大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

高収入の
求人を検索できる

会員登録で
スカウトを受け取れる

高収入&好条件の
会社が見つかる

\新着求人も続々更新中!/

今すぐ高収入の求人を検索する(無料)

\待つだけでオファーが届く!/

企業からスカウトを受け取る(無料)

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいているドライバー求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバーの転職支援を行っており、ドライバーとして働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

嶺北興産株式会社の画像
【安定の経営基盤・充実の福利厚生!】生コンクリートを配送する4t/5t/ 11tミキサー車ドライバー|高知県吾川郡いの町
想定給与
¥190,000〜¥220,000
勤務時間
午前8時〜午後4時30分(- 勤務時間:08:00〜16:30 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月5時間)
勤務地
高知県吾川郡いの町
詳しく見る
株式会社 日硝ハイウエーの画像
【月収30万円以上・福利厚生充実!】有名メーカーのユニットバスを配送する4tトラックドライバー|茨城県下妻市
想定給与
¥310,000
勤務時間
午前8時〜午後5時(- 勤務時間:08:00〜17:00 - 休憩時間:60分)
勤務地
茨城県下妻市
詳しく見る
ALSOK介護株式会社の画像
【週2・2h~OK◎勤務地多数あり!】デイサービスの送迎ドライバー募集未経験歓♪/豊富な福利厚生/シニア・主婦(夫)活躍中!|埼玉県戸田市
想定給与
~¥181,280
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分 , 午前8時30分〜午前10時30分 , 午後3時30分〜午後5時30分(日勤のみ ーーー - シフト制。 - 各営業所により勤務時間が異なります。 - フルを希望される場合は、送迎業務時間帯以外は介護職として勤務頂きます。 - 原則、朝夕セットでの勤務となります他社とのダブルワークで短時間で働きたい方歓迎(他社の勤務時間が週40時間未満の方に限ります。) - 曜日固定勤務可能 <B><ショートステイ みんなの家 大宮吉野町・志木上宗岡> - 08:30~17:30 - 勤務曜日:月・火・水・木・金・土・日・祝 <B><ショートステイ みんなの家・川越新河岸> <デイサービスセンター 遊・川越新河岸> - 09:00~18:00 - 勤務曜日:月・火・水・木・金・土・日・祝 <デイサービス みんなの家 志木中宗岡> <デイサービスかたくりの里 みずほ台> <デイサービスセンター 遊 上福岡・川越南大塚・志木上宗岡・菖蒲・戸田・蓮田・東浦和> [1] 08:30~17:30 [2] 08:30~10:30 [3] 15:30~17:30 - 勤務曜日:月・火・水・木・金・土・祝 - 週2日からOKです!)
勤務地
埼玉県戸田市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事