2tトラックのサイズ・寸法を種類別にご紹介!長さ・高さ・幅・重さについて解説!
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/24

2tトラックのサイズ・寸法を種類別にご紹介!長さ・高さ・幅・重さについて解説!

他のトラックとは違って普通乗用車免許でも運転ができるので、2トントラックは非常に多くの企業や個人で利用されています。 今回は同じ2トントラックでも用途に応じて種類があるので、サイズやボディタイプの違いなどについてをご紹介いたします。

CTA画像

個人所有も多い2トントラック

2トントラックは普通免許でも運転ができます。そのため運送会社で所有しているケースも多いのですが、

個人が経営している会社などでも幅広く活用されています。例えば工務店や土木関係の会社なども所有していますよね。

それだけではありません。農業を営んでいる個人の方も飼料や肥料などを運んだり、農作業を行うためのトラクターなどを田畑に運んだり、

収穫した作物を市場へ運んだりするのにも2トントラックを活用しているのです。また、同じ2トントラックでも用途によってボディタイプも違いますし、当然サイズも変わってきます。

そこでそれぞれのサイズの違いや特徴などについてをわかりやすく説明していきましょう。

2トントラックの標準サイズは?

まずは2トントラックの標準サイズから見てみましょう。2トントラックの標準サイズの基準は車両総重量が5トン未満であり、最大積載量が2.0~2.9トンとなっています。

サイズについてはタイプによって違ってきます。一般的な2トントラックのサイズは全長が4.7m程度、全幅1.7m程度、全高2.0m程度となっています。

もちろんこのサイズが2トンの標準的なサイズであって、全てではありませんが基準として知っておくと良いかもしれませんね。

荷台の形状によってもサイズは変わってきますが、個人の方の場合は標準的なサイズの2トントラックをそのまま使用している事が多いようです。

運送会社になると荷台を箱にしたり幌をつけたりして使用しているので、サイズがそれぞれ違うのです。

2トントラックのボディタイプ別のサイズを紹介

それでは2トントラックのボディタイプ別の寸法サイズをご紹介いたします。

2トンロングボディ

それではここでは2トントラックのボディタイプ別のサイズと、それぞれの特徴についてをご紹介していきます。

2トンロングトラックは荷台が長いので、標準ボディのトラックよりも多くの荷物を積載する事ができます。例をあげると引っ越し業者などが2トントラックを使う時にロングを使用する事が多いですね。

と言っても標準サイズの2トントラックとあまりにもかけ離れた寸法の違いはありません。

2トンロングトラックのサイズの一例は荷台寸法:長さ4,360mm×幅1,800mm×高さ380mm、車両寸法:全長6,065mm×全幅1,890mm×全高2,210mmとなっています。

工務店などの長材を運んだりするのにも役立っている2トントラックのタイプです。

2トンワイドロングボディ

2トンワイドロングボディは幅が若干広く、標準の2トントラックよりも長さもあります。大きな荷物を運ぶのに適しています。

例えば農耕機械などを乗せて走ったりする時などに、標準トラックよりも安定しているので安全性も高いでしょう。

2トンロングボディも標準よりも幅が若干広いですが、ワイドロングタイプはそれよりももう少しだけ幅が広くできています。

用途に応じたサイズのトラックを選ぶと良いでしょう。ではワイドロングのサイズをご紹介いたします。2トンワイドロングのサイズの一例は全長6.5m×全幅2.2m となっています。

たったこれだけの差かもしれませんが、荷物を運ぶとなるとこの差がかなりの余裕と安全な走りになるのです。安全性が高まる事で事故も軽減できます。

2トントラックの人気車種は?

ご存知のように2トントラックの販売をしているメーカーは複数あります。その中でも特に人気の車種をメーカー別にご紹介いたします。

日野「デュトロ」

日野の2トントラックで人気なのは『デュトロ』です。歩行者を探知して衝突を避けるPCSが付いていて夜間の運転をしたり視界が悪い天候の時にも安心です。

さらにアクセルとブレーキの踏み間違いをした場合の対策として、前進誤発進抑制機能がついています。

障害物と距離が近づくと警報画面や警報音がなり、衝突事故を防いでくれる低速衝突被害軽減機能やクリアランスソナーなどが付いていて、安心して運転する事ができます。

例えば高速道路などを走行中に車線から逸脱すると事故につながります。そんな時でも車線逸脱警報が鳴るので事故を未然に防ぐチャンスが増えます。

さらにVSCでカーブも安心して走行する事ができるなどの安全性能が高いのが特徴です。

三菱ふそう「キャンター」

三菱ふそうと言ったらキャンターです。三菱ふそうのキャンターには2トンだけじゃなく4トンや大型、ダンプカーなど種類が豊富です。トラック運転手の中でも乗りやすさ抜群の人気車種です。

キャンターにも衝突被害軽減ブレーキが装備され、車両安定性制御装置も付いています。コントロールしやすく、トラックによくある事故を軽減させてくれる安全性が高い車両です。

特に高速道路などを走行中の車線変更の際のふらつきによる事故を軽減できます。走りの安定感を得たいのならば三菱ふそうの2トントラックがおすすめです。

いすゞ自動車「エルフ」

いすゞ自動車といったらエルフです。エルフは2トントラックや4トントラックの中でも非常に操作性が良く、トラック運転手にも人気が高いトラックです。

燃費が良く走行性能も高い事で知られています。安全走行ができるので、事故を少しでも低減させたいと思う方におすすめです。さらに新型のエルフは排出ガス規制に適合しています。

トラックによる排ガスの削減にも貢献しています。プリクラッシュブレーキの搭載や、車両の状態を遠隔把握できるプレイズムを搭載しているのも特徴です。

UDトラックス「カゼット」

UDトラックスのカゼットは燃費が良い小型トラックです。機動性に富んでいるので街中などで荷物の輸送を行う時におすすめできるトラックです。また環境に配慮しているのも人気の理由の1つです。

さらに用途に応じてハイブリッド車や4WDがあるのも特徴の一つです。1つのトランスミッションに2つのクラッチを有しているので、変速時のトルク抜けを抑制してくれるのも良いですね。ギアチェンジによる荷崩れなどの心配もありません。

同じクラスのトラックに比べても燃費が良く低排出ガスを実現してくれるのが特徴です。

普通免許取得時期によっては準中型免許が必要に!

基本的に2トントラックは普通免許でも運転ができるという手軽さがあるから農家の方や個人の方の利用が多いのですが、普通免許だけで運転できるトラックと準中型の免許が必要になるトラックがあります。

2017年3月11日以前に免許の取得をされた方は、2トントラックや3トントラックの運転ができます。

しかし、改定後に免許の取得を行った方は最大積載量2トン未満なので、2トン以上の最大積載量の車両の運転はできません。そこで準中型免許の取得が必要になるわけです。

中型免許の取得をする時には普通免許の取得から2年以上経過していないとなりませんでしたが、準中型免許は18歳からでも取得ができます。

トラック運転手として仕事をしたいなら準中型免許の取得を検討してみると良いでしょう。

2トントラックを運転する時の注意点

小さいからといっても普通自動車と同じようには運転できません。ここでは2トントラックを運転する時の注意点をご紹介いたします。

内輪差に注意

普通乗用車よりも前輪と後輪の距離が長いです。そのためコーナーを曲がるときの内輪差には気を付けなくてはなりません。乗用車の時と同じようなハンドル操作をして曲がると、縁石に後輪がぶつかってしまったりするのです。

単に内輪差でぶつかるだけならやってしまった!で済むかもしれませんが、もしも左折をする時にバイクや自転車、歩行者などがいたとしたら大変な事になってしまいます。内輪差で後輪に巻き込んでしまうかもしれません。

そうならないようにするためには、普通乗用車と同じようなハンドル操作をして曲がるのではなくて、

少し左右に進路を取って、ゆっくりと後方を確認しながら曲がると良いでしょう。走りながら徐々にでもいいので内輪差を身体で覚えておくと良いですね。

巻き込みに注意

トラックは普通乗用車とは違って後ろに荷台が付いています。その荷台の形状によっては死角が非常に多くなります。

特に箱車の場合は運転席からうまく後方の確認が取れません。よく注意しないと左折の時に巻き込みをしてしまう事があるのです。特に気を付けなくてはならないのは住宅地などで荷物を配送したりする場合です。

乗る前には周りに子供や動物がいないかを目視する癖をつけておくと良いですね。特に左折をする時には左側に止まっているバイク、自転車などにも注意しましょう。

バックは目視で確認

荷台が箱車の場合は後方の確認をバックミラーで行う事は不可能です。ではどうすれば良いのかというと、それは乗る前に目視する事です。

さらに乗ってからもサイドミラーなどを使って、人やものが無いかどうかを確認しておかなくてはなりません。

最近は後方を確認するためのカメラなどが設置されているものもありますので、目とカメラとミラーを駆使して安全確認を怠らないよう注意しましょう。

まとめ

今回は2トントラックが非常に多くの方に利用されている点、2トントラックの種類ごとのサイズの違い、そして2トントラックを運転する時の注意点などをご紹介いたしました。

非常に便利な乗り物だからこそ安全に注意しながら運転すると良いでしょう。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

有限会社愛車の救援隊の画像
【賞与年2回/最大70万円】年収490万円を目指せる!レッカー・ユニック車ドライバー|北海道札幌市手稲区
想定給与
¥266,600〜¥350,000
勤務時間
午前8時〜午後7時 , 午後7時〜午前8時(- 勤務時間:日勤・夜勤による ※試用期間中は日勤を担当していただきます。 ①日勤の場合:08:00~19:00 ②夜勤の場合:19:00~08:00 - 休憩時間:180分 - 残業時間:平均月10時間 ※勤務時間中に教習所など免許取得を行える場合もあります。)
勤務地
北海道札幌市手稲区
詳しく見る
紀州高速運輸株式会社の画像
【月収26万円超!食品物流ならではの安定環境】海産物を配送する大型トラックドライバー|三重県北牟婁郡紀北町
想定給与
¥265,938
勤務時間
午前9時〜午後6時(- 勤務時間:09:00〜18:00 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月25時間)
勤務地
三重県北牟婁郡紀北町
詳しく見る
紀州高速運輸株式会社の画像
【インセンティブあり!年収540万円台も叶える】鮮魚などの海産物を配送する25t冷凍車ドライバー|三重県北牟婁郡紀北町
想定給与
¥300,000〜¥450,000
勤務時間
(- 勤務時間:シフト制(以下例) ①13:00~21:00 ②14:00~2:00 ③15:00~16:00 - 休憩時間:60分 ※ルートによって休憩の取得時間は変動いたします。 - 残業時間:平均月25時間)
勤務地
三重県北牟婁郡紀北町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。