大型トラックの側面で光るライトの名称はなに?トラックのライトの名称一覧
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/05/12

大型トラックの側面で光るライトの名称はなに?トラックのライトの名称一覧

大型トラックには前面、側面にいくつものライトがついています。それぞれに基準が定められており、名称がつけられています。 そこで、ここではトラックのライトの役割と名称を紹介していきたいと思います。

トラックの車体の横についているライト

マーカーランプ

マーカーランプは夜間に自車のサイズを他車へ知らせるものであり、他車や障害物との衝突を避けるためのものです。

ヘッドライトやテールランプほどの必要性はないと言われますが、夜間の運転時にこれがあるとないとではまったく運転が違ってくると言われています。「側方灯」と呼ばれることもあります。

マーカーランプはなぜオレンジばかりなのか

規定以上の大きさのトラックにはマーカーランプをつけなければいけないという義務があり、色が「橙色」に指定されています。

150メートル離れた場所からでも視認できるくらいの明るさが必要で、電球自体はLEDでも問題はありません。

マーカーランプと保安基準

トラックに限らず「全長6m以上の車両」にはサイドマーカーランプの装着が義務となっています。

取り付け位置は「地上0.25m以上、1.5m以下」で最前部のランプは車両前端から3m以内、最後部のランプは車両後端から1m以内、隣のランプとの間隔は3m以内と定められています。

トラックのフロント部分のライト

ヘッドライト

ヘッドライトは別名「前照灯」とも言われている車体の前方の右と左にあるメインのライトです。

基本的には「暗いところでつけるもの」で、周囲が暗くなっている夜道やトンネル、悪天候時のドライバーの視界を確保するために使用されます。

また、ドライバーの視界を確保するだけでなく、対向車や歩行者など周囲からも車両の存在をわかりやすくするという働きもあります。

ウィンカー

ウィンカーは「方向指示器」とも言われる点滅灯です。右折時や左折時にそれぞれの方向のウィンカーを点滅させて周囲の車や歩行者に曲がる方向や車線変更を伝える働きがあります。

ウィンカーの色は保安基準によって橙色と決められています。普通はハンドル横のライトスイッチがあるレバーを下に動かせば右ウィンカーが点灯し、上に動かせば左ウィンカーが点灯するようになっています。

スモールランプ

「クリアランスランプ」「ポジンションランプ」「車幅灯」などとも呼ばれるランプです。

暗くなった場合はヘッドライトをつけるのが普通で、スモールランプは自車の存在を周囲にわかってもらうためのランプです。

デイライト

普通ライトは夜間や悪天候、トンネルなどで使用されることが多いのです。しかし、このデイライトは名前の通り昼間に点灯するためのライトです。

周囲からの視認性を上げることが目的とされており、自車の存在をわかりやすくすることで交通事故を未然に防ぐ効果があります。

フォグライト

「フォグ」とは「霧」のことを意味しており、霧のように細かい粒子でも光を乱反射しないような構造となっています。

フォグライトはヘッドライトよりも下の部分に設置されており、濃霧のときなどに視界が遮られた際に路面を照らして使用します。

トラック車内のライト

ルームランプ

「ルームライト」「車内灯」などと呼ばれるライトです。スイッチによってその灯火方法は変わってきます。主な操作方法としては3段階があり、

  • ドアを開けた際に自動で点灯する
  • 手動で点灯する
  • 完全に点灯しないようにスイッチを切る

となっています。

フットライト

運転席や助手席の足元で光るライトです。あれば便利ですが、オプションになっていたり自分で好みのものをつける人が多くいます。

トラックのリア部分のライト

テールライト

テールライトは「尾灯」とも言われる車体の後部に設置されたライトです。これはヘッドライトと同様に夜間の点灯が義務付けられているライトです。

夜間やトンネル、悪天候時に後方を走っている車に対して自車の存在をわからせることができ、車間距離などをはかる目安となります。

バックライト

バックライトはバックアップライトとも呼ばれるライトで車体の後部に設置されています。ギアをバックに入れて車がバックしていく際に連動して白く光るようになっています。

これは周囲にバックしていることを知らせるためのライトです。

ブレーキランプ

ブレーキライトはブレーキを踏んだ際に光るライトです。色は「赤」に定められており、車が速度を落とす、停車する、といったことを後続車に知らせることができます。

ナンバーライト

ナンバーライトは「番号灯」とも呼ばれるライトで夜間にナンバープレートの視認性を上げるためのライトです。

スモールランプと連動して操作されるため、ライトスイッチを操作すると点灯するようになります。

まとめ

トラックには前方、側面、後方にさまざまな名称でライトがついています。大きな車体ですので、車の位置を周囲の車にわかってもらうことは非常に重要です。

それぞれのライトの役割を正しく把握して使うようにしていきましょう。

年収を上げたい!
待遇の良い職場に転職したい方へ
プレックスジョブがおすすめ!

登録者数
100万人突破

大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

高収入の
求人を検索できる

会員登録で
スカウトを受け取れる

高収入&好条件の
会社が見つかる

\新着求人も続々更新中!/

今すぐ高収入の求人を検索する(無料)

\待つだけでオファーが届く!/

企業からスカウトを受け取る(無料)

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいているドライバー求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバーの転職支援を行っており、ドライバーとして働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

姫商 株式会社の画像
【積み込み簡単!】未経験OK・中型免許で始める東京圏の食品配送ドライバーのお仕事です。 各種手当充実しています!|埼玉県さいたま市見沼区
想定給与
¥300,000
勤務時間
午前3時30分〜午後2時30分 , 午前11時30分〜午後9時30分 , 午前11時〜午後6時(日勤のみ(シフト制) ーーー - 就業時間の希望を考慮します。)
勤務地
埼玉県さいたま市見沼区
詳しく見る
株式会社富士タクシーの画像
【残業ほぼなし!歩合制!】乗客を配送するタクシードライバー|愛媛県八幡浜市
想定給与
¥170,000〜¥280,000
勤務時間
午前6時30分〜午後10時30分(- 勤務時間:06:30〜22:30 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月10時間 - 日勤・夜勤選択可能 ※日勤のみのご相談も可能です。)
勤務地
愛媛県八幡浜市
詳しく見る
有限会社出雲崎交通の画像
【年間休日210日!プライベート充実!】お客様を配送するタクシードライバー(アルバイト)|新潟県三島郡出雲崎町
想定給与
¥93,100〜¥162,820
勤務時間
午前8時〜午後8時(- 勤務時間:08:00〜20:00 - 休憩時間:120分)
勤務地
新潟県三島郡出雲崎町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事