乙種4類の正式名称について!需要の高い乙種4類資格の履歴書の書き方
  • 資格・免許
  • 2025/11/12

乙種4類の正式名称について!需要の高い乙種4類資格の履歴書の書き方

危険物を取り扱う企業に就職するには乙4や乙種4といった資格をご存知でしょうか。 実は多くの業種で活躍する事ができる資格ですが、履歴書には正式名称を書かなくてはなりません。そこで今回は乙4や乙種4の正式名称についてご紹介いたします。

CTA画像

危険物取扱者には3つの種類がある

ここでは危険物取扱者の3つの種類についてわかりやすく説明いたします。

甲種

甲種を取得するのは簡単ではありません。まず甲種の資格を取得するためには乙種の資格を取得した後、2年以上の実務経験が必要になります。

取得は大変ですが甲種の資格を取得できたら全ての危険物の取扱ができます。それだけではなく点検業務や保安監督そして無資格者が作業をする時の立ち合いを行う事が可能になります。

さらに防火管理者としても認められるので、就職や転職をするに非常に有利になる資格ですが、まずは乙種を取得しなくてはなりません。

乙種

乙種は取り扱いができる危険物の種類が多く、やはり就職や転職に非常に有利になります。取得する条件などはありませんのでどなたでも取得しようと思ったら受験する事ができます。

乙種は第1種から第6種までがあり、酸化性固体、可燃性固体、自然発火性物質及び禁水性物質、引火性液体、自己反応性物質、酸化性液体です。

危険物保安監督者は取得した類の危険物質のみ取り扱うことができます。

丙種

丙種の資格も取得条件などに制限がありません。ただし乙種や甲種のように点検業務や保安監督などの権限は何もありません。

扱えるのはガソリン、灯油、軽油、重油・潤滑油などの引火点が130点以上の第3石油類、第4石油類、植物性油類です。

扱える危険物の種類が少ないので、どこにでも就職や転職ができるというのではありませんが、ガソリンスタンドなどでお仕事をされる時などに取得される方がほとんどです。

丙種から乙種、乙種から甲種へとステップアップする方も多いようです。

意外と知らない乙種4類の正式名称

甲種、乙種、丙種の内容についてご紹介しましたが、ここで乙種4類について、次に履歴書での記載のための正式名称をご紹介いたします。

乙種4類で扱う事ができるのは、ガソリン、灯油、重油、アルコール類などの引火性液体です。通常は正式名称で呼ばれているわけではなく、「乙4」とか「乙4種」といった言い方をします。

ですが履歴書に記載する際には正式名称じゃなくてはならないので、乙4で通じていても正式名称を覚えておきましょう。

乙種4類を履歴書に記載するときには?

乙種4類の資格の正式名称は『乙種第4類危険物取扱者免状』と言います。履歴書の資格欄にこの正式名称を記載しなくてはなりません。

記載する時には取得した年月日を記載します。日付も重要なポイントになるのですね。履歴書に記載する場合には『乙種第4類危険物取扱者免状 取得』と、取得までを記載しなくてはなりません。

また、乙種には6種類の資格がありますので、中には複数取得しているケースもあるでしょう。その場合には取得しているそれぞれの正式名称を記載します。

ただし甲種を取得している場合には全ての危険物の取扱ができるため、個別に記載する必要はありません。

この場合には『甲種危険物取扱者免状 取得』と記載すれば問題ありません。乙種を全種類取得するよりも甲種を取得した方がはやり就職や転職には有利です。

何処で活躍できる?

ここでは乙種4類の資格を取得しているとどんな企業へ就職や転職ができるのかについてご紹介いたします。

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドで扱っているのはガソリン、軽油、重油、灯油などですね。これらを扱う事ができる危険物の資格は『乙種第4類』です。丙種でも扱う事はできますが、丙種では危険物保安監督者にはなれません。

例えばアルバイトでガソリンスタンドに就職した方の中で、アルバイトではなくもっと上を目指したいと思う方は、丙種または乙種を取得して2年以上勤めたら甲種の取得を目指すと良いでしょう。

工場関係

私たちの日常生活の中で使っている製品の多くは、製造過程で危険物に指定されている薬品などを使用していたりします。食品工場や化粧品工場ではアルコールや動植物油などが使われています。

化粧品工場では原材料に保湿成分としてグリセリンとかアルコールなどが使われています。これらも実は危険物だったりするのです。

そのため工場への就職で面接する時に乙4の資格を取得しておくと有利になるのです。

タンクローリー運転手

こうした危険物の扱いができる人材を求めているのは工場関係やガソリンに関係している企業だけではありません。これらの危険物を販売している企業でも必要なのです。

企業から注文を受けたらその危険な薬品やガソリンなどを輸送しなくてはならないからです。輸送するのはタンクローリーという車です。

タンクローリーは液状の薬品や燃料などを積み込んで運べる構造となっています。つまり運転手が危険物を取り扱わなくてはなりません。

そのため、危険物取扱者の資格を取得している方がいれば、積極的に採用してくれる傾向にあります。資格を取得している運転手が少ないので非常に採用率が高いのです。

タンクローリー運転手の年収を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
関連記事:タンクローリー運転手の平均年収は491万円!仕事内容別・年齢別の給料相場と稼ぐ方法

乙種4類所持のメリット

ここでは乙種4類を所持することによるメリットをいくつかご紹介いたしましょう。

就職や転職が有利に!

乙4は引火性液体の性質を持っている物質を取り扱う事ができ、細かく分類すると7つにわけることができます。

つまりこの引火性液体に含まれている薬品や石油類などを扱う工場であったり、企業に勤められるという事になります。食品関連企業であったり化粧品関連企業であったり、石油会社なども乙4に含まれています。

さらに液体なのでタンクローリーの運転手としての需要も非常に高い国家資格なので、全てを取得しなくても乙4があれば就職や転職に非常に有利になります。

中でもタンクローリーは扱える全ての薬品や石油の輸送業務を行う事ができるので、取得して損をする事は決してないでしょう。ただし運転する車に応じて大型免許又は牽引免許が別途必要になります。

給与条件が良くなる

例えば同じように物資の輸送を行う運転手として仕事をしたとします。同じ車両総重量のトラックで輸送をしても、圧倒的にタンクローリーの方がお給料面でも充実しています。

大型トラックの運転手とタンクローリーのお給料を比較してみるとわかります。

特にケミカル関係の薬品の輸送を行うタンクローリーの運転手の年収は600万円以上の求人も多く、破格です。しかもホース接続をすればいいので多くの荷物を積み下ろしする必要はありません。

ただし危険物を運ぶのですから事故などを起こして薬品が流出しないよう気を使わなくてはなりません。

まとめ

今回は乙4の正式名称とはどういうものなのかや、乙4の正式名称を履歴書に記載する時の注意点、さらに乙4を取得しておくとどんなメリットがあるのかについてを、簡単ではありますがご紹介いたしました。

合格率が決して高くない資格ですが、取得して損をする事はないおすすめの資格である事は間違いありません。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

タンクローリーの求人一覧

株式会社高橋商店の画像
賞与・昇給・退職金★月30万~45万円可能軽油を配送する3~4tタンクローリードライバー+年間休日120日/単身者用社宅あり|東京都大田区
想定給与
¥300,000〜¥450,000
勤務時間
午前5時〜午後6時(日勤のみ 月平均時間外労働時間:20~30時間 ーーー - フレックスタイム制です。(営業所によりシフト制あり) - 標準労働時間:8時間/日 - コアタイム:9:00~14:00 - フレキシブルタイム:5:00~9:00、14:00~18:00)
勤務地
東京都大田区
詳しく見る
株式会社浜野商店の画像
【年間休日数125日!】薬品を配送するタンクローリー・大型車ドライバー|和歌山県和歌山市
想定給与
¥220,000〜¥350,000
勤務時間
午前8時〜午後5時(日勤のみ 月平均時間外労働時間:20時間 = = = - 早出が発生することがあります。)
勤務地
和歌山県和歌山市
詳しく見る
松藤商事株式会社の画像
~創業70年以上の歴史ある松藤グループ~石油製品を配送するタンクローリードライバー!★長距離なし ★福利厚生充実|鹿児島県鹿児島市
想定給与
¥250,000〜¥300,000
勤務時間
(- ルートにより勤務時間は異なります。 - 平均実働は1日平均7.5時間です。)
勤務地
鹿児島県鹿児島市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。