荷受の基本!軒下渡しと車上渡しとは?2つの荷物の受け渡し方の違いについて解説!
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/05/20

荷受の基本!軒下渡しと車上渡しとは?2つの荷物の受け渡し方の違いについて解説!

荷物の受け取り方法には、軒下渡しと車上渡しの2種類があることをご存知でしょうか。 どちらも基本的な荷受の方法ですが、しっかりと意味やメリット、デメリットを知っておかないと思わぬトラブルに発展することもあります。 そこで今回は、軒下渡しと車上渡しがどのようなものなのかについて説明します。

軒下渡しと車上渡しは何が違うのか?

まずは軒下渡しと車上渡しという2つの用語について、それぞれの意味を確認しておきましょう。

玄関や入口まで持っていく軒下渡し

軒下渡しとは、目的地の玄関や入口までドライバーが荷物を持っていく受け渡し方法です。

ドライバーは玄関をノックしたりインターホンを押すなどして来訪を伝え、受取人に出てきてもらうことになるでしょう。軒下で荷物を引き渡すことになるから軒下渡し。読んで字のごとくというわけです。

軒下まで運ぶとはいっても、玄関や入口で引き渡してしまうため、中に入って商品を組み立てたり設置したりといったことは基本的に行いません。

あくまでも荷物を運び、そのままの形で荷受人に渡すまでがドライバーの仕事です。

目的地まで輸送する車上渡し

一方、車上渡しはトラックの車上で受取人に荷物を引き渡す方法のこと。

目的地前の道路が狭くてトラックを駐停車できない場合や、荷物が重量物でドライバーひとりで持ち運ぶのが難しい場合などに使われます。

車上渡しは一般的に、発送者が運送会社まで商品を運び、その商品を運送会社がトラックで目的地まで運び、荷受人が荷受けと荷降ろしをするという流れで行われます。

車上渡しにおいては、荷台から荷物を下ろすのは荷受人の役目なのです。

軒下渡しで扱われる荷物について

先に説明したとおり、軒下渡しはドライバーが目的地の入口まで直接荷物を持っていく受け渡し方法です。ということは必然的に、人力で運べる荷物でなくては軒下渡しできないということになりますよね。

実際、軒下渡しで扱われるのは食品のデリバリーや日用品、小型の工業用品など、軽量の荷物がほとんどです。

基本的に宅配で取り扱われるような荷物は、これといって何も注文をつけなくても自動的に軒下渡しになると考えてよいでしょう。

もしくは玄関への置き配のような、指定した場所に置いておく「置き場渡し」になるでしょう。

車上渡しで扱われる荷物とは?

手で持ち運ぶことの難しい重量物の引き渡しの際には車上渡しが用いられます。

たとえばドラム缶に入れて運搬するオイル類や、大型機械や工業製品、金属品。また一つ一つは小さくても、パレットに載せてまとめて運搬するようなものは全般的に車上渡しとなることが予想されます。

車上渡しとなる荷物の性質上、荷受人の側にも事前の準備が必要です。クレーンやフォークリフト、昇降機、台車などの設備があらかじめ用意されていなくてはなりません。

もしも自分が荷受人の立場になるのであれば、車上渡しを選んでも大丈夫かどうかしっかりとチェックしておきましょう。

事前の準備が足りないと、せっかく持ってきてもらっても受け取ることができない、ということになってしまいかねません。

車上渡しの注意点

車上渡しをする際、ドライバー側・荷受人側ともに認識しておくべき注意点がいくつか存在します。トラブルに繋がりやすいポイントを3点紹介しますので、参考にしてみてください。

荷役前に荷物の確認

荷物を引き渡す際に重要となる点の一つは、荷役する前にお互いよく荷物を確認することです。

よく確認しないまま荷降ろしを行った場合、もし荷物に傷がついていたことが後から発覚したとしても、どのタイミングで破損したのかわからず責任の所在を確定できなくなってしまいます。

このようなケースでは、荷物の送り主は受取人の責任になると主張することもあるでしょう。受取人の立場で車上渡しを行う際は特に注意が必要です。

もちろん、ドライバーとして車上渡しするときであっても、責任を被せられてはたまりません。トラブル回避のためにも、しっかりと荷物の外観をチェックしてから引き渡しましょう。

運賃が変わる

先述のとおり、車上渡しで扱われるのは大型の荷物や重量物です。トラックを選ぶ余地が少ないため、車種の指定はできないことが多いでしょう。

場合によっては着日や着時間の指定も難しいことがあるほどです。裏を返せば、運送会社はその荷物のためにトラックを一台割いている、ということになります。

荷物によってはレッカー車などの特殊車両を使うことになるかもしれません。このような場合チャーター料がかかってきますから、運賃が高くなって荷受人とのトラブルに発展するおそれがあります。

送り主と荷受人との間で事前に打ち合わせが為されていることが望ましいと言えます。

責任の所在に注意

車上渡しにおいて、責任範囲が問題となるパターンは2つあります。

まず、荷受人が送り主のもとに車を持ってきて、送り主がその車に荷物を積み込むパターン。この場合は、荷物を車に積み込むまでが送り主の責任であり、積み込みが完了して以降は荷受人の責任となります。

逆に、送り主が荷受人のところまで荷物を持っていく場合は、目的の場所へ到着するまでが送り主の責任。トラックからの荷降ろし以降は受取人側の責任となります。

先にも少し触れましたが、責任の所在をはっきりさせておくことはトラブルを避けるための重要なコツです。お互いに責任範囲を把握しておきましょう。

事前に受け渡し方法の確認を!

ここまで見てきたように、軒下渡しと車上渡しではドライバーと荷受人の作業内容や責任範囲が大きく変わってきます。

事前に受け渡し方法を確認して、互いに了承していないと思わぬトラブルを招く可能性があります。

まとめ

軒下渡し、車上渡しともに、運送の現場では日常となる作業です。言葉の意味だけでなく、どのような作業が伴うのかやどこまでがドライバーの負うべき責任なのかを覚えておくようにしましょう。

年収を上げたい!
待遇の良い職場に転職したい方へ
プレックスジョブがおすすめ!

登録者数
100万人突破

大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

高収入の
求人を検索できる

会員登録で
スカウトを受け取れる

高収入&好条件の
会社が見つかる

\新着求人も続々更新中!/

今すぐ高収入の求人を検索する(無料)

\待つだけでオファーが届く!/

企業からスカウトを受け取る(無料)

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいているドライバー求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバーの転職支援を行っており、ドライバーとして働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

姫商 株式会社の画像
【積み込み簡単!】未経験OK・中型免許で始める東京圏の食品配送ドライバーのお仕事です。 各種手当充実しています!|埼玉県さいたま市見沼区
想定給与
¥300,000
勤務時間
午前3時30分〜午後2時30分 , 午前11時30分〜午後9時30分 , 午前11時〜午後6時(日勤のみ(シフト制) ーーー - 就業時間の希望を考慮します。)
勤務地
埼玉県さいたま市見沼区
詳しく見る
株式会社富士タクシーの画像
【残業ほぼなし!歩合制!】乗客を配送するタクシードライバー|愛媛県八幡浜市
想定給与
¥170,000〜¥280,000
勤務時間
午前6時30分〜午後10時30分(- 勤務時間:06:30〜22:30 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月10時間 - 日勤・夜勤選択可能 ※日勤のみのご相談も可能です。)
勤務地
愛媛県八幡浜市
詳しく見る
有限会社出雲崎交通の画像
【年間休日210日!プライベート充実!】お客様を配送するタクシードライバー(アルバイト)|新潟県三島郡出雲崎町
想定給与
¥93,100〜¥162,820
勤務時間
午前8時〜午後8時(- 勤務時間:08:00〜20:00 - 休憩時間:120分)
勤務地
新潟県三島郡出雲崎町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事