高床トラックと低床トラックの重要な違いとは?メリット・デメリットを解説!
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/24

高床トラックと低床トラックの重要な違いとは?メリット・デメリットを解説!

高床トラックというのをご存知でしょうか?荷台の高さが通常のトラックよりも高くなっているトラックです。 特に長距離の荷物の輸送に最適なこの高床トラックと、短中距離の輸送に最適な低床トラックの違いと高床トラックのメリットについてまとめてみました。

CTA画像

高床トラックと低床トラックの違い

ここでは高床トラックと低床トラックはどのような違いがあるのかについてをわかりやすくご紹介いたします。

高床トラックとは

まず高床トラックというのはどのようなトラックかをもっとも簡単に説明すると、前後に取り付けてあるタイヤのサイズがとても大きいのが最大の特徴でしょう。

タイヤが大きくなっているという事は、車体が全体的にぐっと上がります。つまり運転台が通常の大型トラックよりも若干高くなっている事になります。

これによって道路からの衝撃を吸収しやすくしてくれるという働きを持っています。さらに輸送する荷物によっては高床トラックが望ましいものもあるのです。ちなみに高床トラックは「こうしょうトラック」と呼びます。

高床トラックと低床トラックの見分け方

高床トラックと低床トラックをどのようにして見分ければいいのかわからない時には横からそのトラックを見てみましょう。

大きな違いは4軸タイヤなのかそれとも3軸タイヤなのかです。低床トラックはタイヤが小さいので4軸です。一方タイヤが大きい高床トラックはというと3軸である事が多いのです。

つまり高床トラックと低床トラックを簡単に見分けるには、タイヤの大きさと3軸か4軸かで判断がしやすいという事になります。

高床トラックのメリットとデメリット

ここでは高床トラックのメリットとデメリットについてをわかりやすくご説明いたします。

長距離に使われる高床トラック

高床トラックは長距離によく活用されるトラックです。どうして長距離に向いているのかというと、タイヤのサイズがとても大きいので走行中の衝撃を吸収しやすくなります。

そのため長時間運転していてもドライバーの肉体的な疲労の蓄積を和らげてくれるので、どちらかというと短距離よりも長距離の荷物の輸送に向いているのです。

これはタイヤが大きいからこそのメリットだと言えるでしょう。

高床トラックのメリットは?

高床トラックのメリットはやはり先程申し上げた「長距離運転をしていても疲れない」という点です。さらに荷物への負担も少ないのもメリットだと言えます。

また荷物を積み込みする時も下ろす時にも基本的にフォークリフトで行います。そのためドライバー自らが手で荷物を積み込んだり下ろしたりするという事がそこまでないでしょう。

身体への負担を軽減でき、タイヤが大きいので摩耗が少なく、タイヤの大きさも共通なのでスペアを2種類持たなくても大丈夫です。

高床トラックのデメリットは?

高床トラックにもデメリットがあります。例えばタイヤの交換をする時にタイヤが大きいので重労働になるでしょう。

さらに荷台までの高さが高いからといって、箱の天井の高さを高くする事はできません。法律で高さが決められているからです。

そのため低床トラックに比べると積み込める荷物が若干少なくなってしまうのもデメリットだと言えるでしょう。

また、手積み手降ろしとなれば荷台が床面から高く、負担が増大します。

他にも、運転席に座る時にも高さがあるので一苦労する事もデメリットだといえるかもしれません。さらに荷台が高いので集荷先のプラットフォームとの間に段差が生じる事もあります。

低床トラックのメリットとデメリット

ここでは低床トラックのメリットとデメリットについてをわかりやすく説明いたします。

積み下ろしに負担が少ない低床トラック

低床トラックはタイヤが小さい分荷台までの高さが低いため、荷物を積み込むのが容易です。手で積み込みを行ったり手で荷物を下ろす場合は非常に楽に作業ができるのが特徴です。

荷台の荷物を下ろしたり積み込みを行う時に荷台が低い事で乗り降りが楽になります。ですから、どちらかというと短距離から中距離までの輸送をするのに適しています。

荷台が広くとれるというのも低床トラックの特徴です。高さは高床トラックと同じで荷台が低い分たくさんの荷物を積み込めるわけですね。

低床トラックのメリットは?

先ほど説明したように低床トラックのメリットは荷台が低いので荷物をあげたりおろしたりといった作業を行う時に非常に楽です。

また荷台に乗り込んで荷物を取り出したりする時にも荷台が低いのでそれほど負担がかかりません。また荷台が低い分荷台の内部は広くとれます。

そのため高床トラックと比べるとより多くの荷物を輸送する事が可能になるのです。特に手積み手おろしの会社の仕事に使うと運転手への身体の負担が軽減されるのも大きなメリットだと言えるでしょう。

他にも、運転席が低い分乗り降りの負担も軽減されるでしょう。

低床トラックのデメリットは?

低床トラックのデメリットと言えば、やはりタイヤが小さいので走行中の振動や道路の状況も全てドライバーや荷物に伝わります。

これが身体への負担に感じてしまい腰痛や足の痛みを感じるきっかけになる事もあるようです。それに一番の問題はタイヤです。

低床トラックのタイヤは二種類の大きさのタイヤが使われています。そのためスペアタイヤとしてそれぞれの大きさのタイヤを持っている必要があるのもデメリットだと言えるでしょう。

超低床と全低床

高床トラックと低床トラックとは別に「超低床」と「全低床」の二種類があります。全低床トラックは前後のタイヤを小さくして全体的に車高が低いトラックです。

前後のタイヤが同じサイズなのでスペアが1つで済みます。前後のタイヤが同じサイズなので摩耗が少なくコスト削減が実現できます。

超低床はさらにタイヤが小さく設計されていて荷台が地面すれすれに感じるほど低いトラックです。高さのある荷物を運んだり、より多くの荷物を乗せて輸送するのに好まれています。

まとめ

今回は高床トラックとはどんなトラックなのか?高床トラックと低床トラック、そして全低床トラックや超低床トラックの違いやメリットデメリットをご紹介いたしました。

この記事がトラックの種類について知りたいという方の参考になれば幸いです。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

株式会社 ヨコタエンタープライズの画像
【安定して働ける環境!】充実した研修とキャリアアップで成長できる大型ドライバー|福岡県糟屋郡粕屋町
想定給与
¥330,000〜¥375,000
勤務時間
(- 例)9:00~18:00 - 休憩時間:60分 - 実働8時間 - 1日2~3時間程度の残業あり ※運行内容により勤務時間は異なります)
勤務地
福岡県糟屋郡粕屋町
詳しく見る
久居交通 株式会社の画像
【未経験の方歓迎!年収500万円以上も目指せる!】お客様を目的地にお送りするタクシードライバー|三重県津市
想定給与
¥250,000〜¥460,000
勤務時間
(- 日勤・夜勤ありの交代制 └ 勤務時間例<4勤2休>  - 1日目が7~19時  - 2日目10:30~深夜3時  - 3日目12~深夜3時  - 4日目15~深夜3時 仮眠をとって 7~11時  - 5日目 11~非番  - 6日公休 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月5時間)
勤務地
三重県津市
詳しく見る
ハヤマ運輸 株式会社の画像
【健康経営優良法人認定!】冷凍冷蔵食品を配送する2~4t冷凍冷蔵車ドライバー|愛知県海部郡飛島村
想定給与
¥250,000〜¥350,000
勤務時間
午前6時30分〜午後3時30分(日勤のみ 月平均時間外労働時間:23時間 = = = - 実働8時間(休憩60分))
勤務地
愛知県海部郡飛島村
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。