大型トラックのブレーキは踏み方が難しい!踏み方のコツと注意点とは
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/24

大型トラックのブレーキは踏み方が難しい!踏み方のコツと注意点とは

大型トラックのブレーキは他の車と違うと言われています。では大型トラックのブレーキとはどういったものなのでしょうか。 ここではそのブレーキの特徴や踏み方、メリットやデメリットなどについて紹介していきたいと思います。

CTA画像

重量物を輸送する大型トラックのブレーキ

小型トラックなどでは一般的に油圧の力を利用する油圧ブレーキを使用しています。これは普通にイメージしやすいブレーキで、強く踏めばブレーキが強く掛かって制御できるというものです。

しかし大型トラックでは積み荷を積載しているときなどは20tほどの重量になります。これだけの重量になると一般的なブレーキでは制御しきれないことがあるのです。

そこでこういった大型車両では普通のブレーキよりもはるかに制御力がある空気圧を利用した「エアブレーキ」が使用されているのです。

大型トラックのエアブレーキの仕組みと特徴

エアブレーキとは?

エアブレーキは仕組みとしては油圧ブレーキとそこまで変わりません。大きく違っているのはブレーキをかける動力の伝達方法です。

エアブレーキ用のコンプレッサーで圧縮空気をエアタンクに貯めます。そしてこの圧縮空気がブレーキを踏んだ際にブレーキを作動させるブレーキチャンバーに送られて、ブレーキをかけるという仕組みになっています。

制動力が強い

このエアブレーキでは油圧ブレーキの数倍もの力をブレーキに伝達することが可能となっています。

そのため大型トラックをも制御する強力な制動力を発揮することができるのです。しかしそれだけ強力なブレーキですので注意点もいくつかあります。

エアブレーキの注意点

急ブレーキになりやすい

大型トラックのブレーキは最大積載量を積載している時を基本に設計されています。

そのために荷物を積載していないときに全力で踏むとブレーキが利きすぎてすぐにタイヤがロックされてしまうか、ABS(ブレーキアシストシステム)が作動するような急ブレーキになってしまいます。

普通車とはブレーキの利き方がまったく違いますのでその感覚に慣れることが重要だと言えます。

空気圧低下で効かなくなる!

エアブレーキはコンプレッサーで作られた圧縮空気を使用してブレーキをかけるというものです。

そのためブレーキチャンバーに圧縮空気がなければブレーキをかけることができなくなることになります。空気圧のことを意識してブレーキを使用することが重要となってくるのです。

大型トラックのブレーキの踏み方のコツとは?

踏み込みすぎない

エアブレーキは一般的なブレーキよりもはるかに強力ですので踏み込み過ぎには注意しなければいけません。

特に荷物が少ないとき、トラック自体が軽い状態のときにはブレーキが強く利きます。普通車のブレーキと同じように全力で踏み込むとタイヤがロックしてしまうか急ブレーキの状態であると車が判断することになります。

エアブレーキのブレーキペダルはペダルの下の部分が床とヒンジによって繋がっている形状となっています。

このペダルを踏む際には足の裏全体を使ってゆっくりと踏むのが正解です。ブレーキを利かせるというイメージよりは少しずつ踏むことでトラックが減速していくというイメージを持つのが良いでしょう。

走行前に確認しておく

すでに大型トラックの運転に慣れている人であれば感覚的にわかってくるものですが、まだそれほど運転に慣れていない人であれば長距離などに出発する前に確認しておくのが良いでしょう。

特に「荷物を満載している時」と「空車の時」の両方を確認しておくとより効果的です。エアブレーキは車両総重量によってかなり利きに違いがあります。理屈よりも感覚を身に着けることが重要なのです。

バタ踏みは絶対にしてはいけない!

エアブレーキはコンプレッサーで圧縮空気を作ってブレーキに使用していくものですが、ブレーキを何度も踏んで使用する「バタ踏み」を行うとすぐに圧縮空気を使いきってしまうことになります。

一度ブレーキを踏んだ際に使用した空気は使いまわしはできないために単純に圧縮空気が足りなくなってしまうのです。大型車では圧縮空気が不足してくるとエアメーターの針がレッドゾーンまで落ち、警告音が鳴るようになっています。

そういった仕組みになっていてもバタ踏みにより事故が起きているのが現状で、国土交通省からも警告文が出されているほどです。

まとめ

大型トラックのブレーキは普通車のブレーキとは違ったものになっています。強力なブレーキではあるのですが、それだけに使い方次第では危険な状態になることもあります。

仕組みを理解して、正しく使用することで安全に運転していきましょう。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

ALSOK介護株式会社の画像
【勤務地多数あり!】ショートステイの送迎ドライバー募集未経験歓♪/豊富な福利厚生/シニア・主婦(夫)活躍中!|東京都荒川区
想定給与
¥102,344~
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分 , 午前8時30分〜午前10時30分 , 午後3時30分〜午後5時30分(- シフト制で週1日~・1日2時間~も可能です。 曜日のご希望も承ります。 お気軽にご相談ください。 【働き方例】 1、9:00~11:00(2時間勤務) ※朝の送迎 2、15:00~17:00(2時間勤務) ※夕の送迎 3、8:30~17:30(8時間勤務) ※介護職との兼務 上記は一例です 【1ヶ月の平均残業時間】 7.1時間で公務員の平均残業時間の2分の1以下! ※令和6年公務員月平均残業時間19.1時間 業務効率化で残業時間を減らす取り組みを推進。 ワークライフバランス充実の職場作りを遂行中! 【長く働き続けられる職場です】 ライフステージの変化による、 パート変更や正社員復帰も可能! 引っ越し等で勤務継続が 困難になった場合などには、 事業所の変更も対応可能です。)
勤務地
東京都荒川区
詳しく見る
株式会社 ヨコタエンタープライズの画像
【安定して働ける環境!】充実した研修とキャリアアップで成長できる大型ドライバー|福岡県糟屋郡粕屋町
想定給与
¥330,000〜¥375,000
勤務時間
(- 例)9:00~18:00 - 休憩時間:60分 - 実働8時間 - 1日2~3時間程度の残業あり ※運行内容により勤務時間は異なります)
勤務地
福岡県糟屋郡粕屋町
詳しく見る
久居交通 株式会社の画像
【未経験の方歓迎!年収500万円以上も目指せる!】お客様を目的地にお送りするタクシードライバー|三重県津市
想定給与
¥250,000〜¥460,000
勤務時間
(- 日勤・夜勤ありの交代制 └ 勤務時間例<4勤2休>  - 1日目が7~19時  - 2日目10:30~深夜3時  - 3日目12~深夜3時  - 4日目15~深夜3時 仮眠をとって 7~11時  - 5日目 11~非番  - 6日公休 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月5時間)
勤務地
三重県津市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。