トラックのエアサスは使い方次第でこんなに楽に!エアサスとは?
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/25

トラックのエアサスは使い方次第でこんなに楽に!エアサスとは?

今のトラックはエアサスで様々な制御を行っています。ショックを軽減して荷物を守ったり、ドライバーが快適にドライブができるようになっています。 しかし、せっかくのエアサスなのに使い方がわからないという方もいるかもしれません。今回はトラックのエアサスの使い方をお話いたします。

CTA画像

そもそもトラックのエアサスってどんな装備?

エアサスとはエアーサスペンションの略です。

普通はサスペンションと言えば鉄の板を重ねたタイプのものを使いますが、トラックの場合は鉄の板を重ねたリーフサスではなく、エアー(空気)を使ったサスペンションを採用する例が増加しています。

エアサスペンションの構造を簡単に説明すると、空気を充填できるゴム製のボールのようなものが付いています。

このゴム製のボールの中に空気を充填したり減らしたりする事ができる仕組みになっています。衝撃を和らげ輸送する荷物を守ります。

もちろんドライバーの居住空間を快適にする事にも使われます。例えば運転中の衝撃を軽減したり寝台スペースの衝撃を和らげる事にも使われます。

トラックではありませんが観光バスなど、衝撃をできるだけ抑えたい大型の車両に使われています。

トラックのエアサスで出来ること

ここではトラックのエアサスでできるトラックでの作業中できる事をわかりやすくご説明いたします。

ホームとの高さ合わせ

トラックは輸送する荷物を積み込む時や積んでいた荷物を下ろす時は色々な場所で行います。例えばプラットフォームなどにつけて積み下ろしする時などにはエアサスを調節して荷台の高さを合わせる事ができます。

プラットホームとの段差が無くなればスムーズに荷物の積み下ろしができますし、プラットホームじゃない場合でもできる限り下げる事ができるので、作業の効率もアップします。また、運転手や積み込みをお手伝いしてくれる方の身体への負担を軽減する事ができます。

実際にエアサスを使ってみると、いかにエアサスが素晴らしいものなのかを改めて実感する事ができるでしょう。

積み降ろしの高さ調整

大型のトラックの場合は手積みで積み込みをする事はありませんが、フォークリフトを使うにしても危険のない最適な高さに微調整する事ができるので、エアサスのあるトラックだとやはり作業効率や安全性が高くなります。

また荷物の積み下ろしをする場所に勾配がついている事も多いですが、エアサスを搭載している事で勾配があっても、微調整を行って水平にする事ができるため、荷物を積み込みしたりする時に非常に楽に作業を行う事ができます。

特に下に車輪のついたゲージを積み込む時には、車体が斜めになっていると作業に危険が伴うので、エアサスがあると安全に作業をする事ができるのです。

トラックのエアサスの使い方の手順

ここではトラックのエアサスの使い方がいまいちわからないという方のために、エアサスの使い方の手順をご紹介いたします。

サイドブレーキを引く

まず注意しなくてはならないのはトラックのサイドブレーキをしっかりと引く事です。なぜなのかというとトラックの中にはサイドブレーキを引いておかないと、エアサスの調節ができないものもあるからなのです。

だからどちらでも正しくエアサスを使う事ができるよう、エアサスの調節を行うためにはサイドブレーキをしっかりと引いておきましょう。

エアサススイッチをオン

次にエアサスを使うためには、操作リモコンの昇降装置のボタンをオンにする必要があります。これをしないとエアサスを調節する事はできません。

スイッチを入れるとコントローラーのランプが点灯するので確認しましょう。

ランプの点灯が確認できたら前輪と後輪のそれぞれを上下に調節していきます。一般的にエアサスは前輪と後輪それぞれを調節する事ができます。

車高調整ボタンで調整

エアサスを使って車高調整を行うためにはリモコンについているボタンをチェックしましょう。前輪と後輪それぞれに対応したボタンが付いているはずです。

微妙な調整ができるので用途や作業するプラットフォームに合わせて調節していきます。

積み込みや荷下ろしが終わったら、やはりスイッチを使って元の状態に戻さなくてはなりませんが、戻す時には元の車高に戻すボタンを押しましょう。

エアサスボタンをオフ

エアサスで微妙に高さの調整を行った後は、そのままで走行するのではなく元の高さへと戻してから走行しますよね。そこでまたエアサスのリモコンを使って元の高さに戻していかなくてはなりません。

高さを基に戻すためには調節ボタンで上げ下げするのではなく、前述のようにリモコンの元に戻すというボタンがあるのでそのボタンを押して元の位置に戻します。

元の位置に戻っているのを確認したら、エアサスのリモコンのスイッチを切って完了です。

エアサス使用でどう変わる?

ここではエアサスを使う事によってどんな風に変わるのかについてを簡単に説明いたします。

運転が快適に!

トラックには重たい荷物を積んで輸送します。重い荷物をたくさん積み込むと車高がどうしても下がってしまいますよね。

その状態で走行すると道路の衝撃をまともに受けてしまい、荷物を破損したりドライバーの健康維持も大変です。

実際にエアサスを採用していない昔のトラックドライバーは、重い荷物を積み込んで何往復もするので衝撃と負担が身体にかかってしまい、腰痛が酷くなってしまう事もとても多かったようなので、トラックドライバーは若いうちだなんてよく言っていたようなのです。

一方でエアサスを使うと積んだ荷物が重くても、エアで調節ができるので道路からの衝撃を吸収してくれるので、運転手の腰痛を軽減してドライバーとしての寿命も長くなりました。

荷崩れしにくい!

エアサスが無いトラックで荷物を輸送する時によく使う板バネは、一応衝撃を吸収するという名目で使われています。

もちろん衝撃を吸収する事は可能ですが大きな衝撃を吸収する事は難しいため、運転によっては荷崩れを起こしてしまいます。

荷崩れを経験された方は誰でも『荷崩れするとやる気がなくなる』という思いが頭をよぎるでしょう。

ところがエアサスを使うと衝撃を吸収するだけではなく水平な上体を保つ事ができるので、荷崩れする事なく荷物の輸送を行う事ができるのです。

ただし運転手の走り方や通る道路の状況も強く関係するので、全く荷崩れしないとは言えませんが各段に荷崩れしにくくなるのは事実です。

トレーラーには必須のエアサス仕様!

エアサスはトラックだけではなくトレーラーにも使われています。乗り心地の快適性を高めるだけではなく、実はトレーラーヘッドとトレーラーを連結する時にも大変役立つものなのです。

トレーラーの運転手が実際に昔と今では簡単で楽になったと答えるくらいです。

どういう事かというと、例えばトレーラーヘッドとトレーラーを連結する時に、エアサスを使ってトレーラーの連結部分に合った高さの調節をする事ができるので、連結をスムーズに行う事ができるのです。

エアサスが無い時には連結がスムーズにいかず苦労する事もあったようです。このようにエアサスはトラックだけではなく、トレーラーなど多くの車両に採用されています。

それによってこれまでは時間がかかったり荷崩れを起こしたり、ドライバー自身の体調を損なわないためなどにも使われています。

エアサス仕様車増加中!

これだけ便利な時代になった現代でも物流の9割がトラックを使って輸送されています。他の輸送システムにはない柔軟な対応ができるからかもしれません。

物流の要だからこそ、輸送する荷物を守り運転手を守る必要があるのです。エアサスが登場してからは荷物の破損も荷崩れの軽減もできるようになり、ドライバーの健康に配慮する事も可能となりました。

しかも積み下ろしする時の効率化の実績もあるので、どんどん今後もエアサス仕様車は増えてきます。

これまではエアサス仕様車は高いイメージがありましたが、標準化しつつあるので価格を気にする事も少なくなるでしょう。

特に大型車はエアサスの必要性が高くなっているので、今後もエアサス仕様車が増え続けるのは当然の事かもしれません。

まとめ

今回はトラックのエアサスの使い方がいまいちわからないという方のために、エアサスをどうやって使うのかについてや、エアサスのメリットそして将来性についてご紹介いたしました。

この記事がトラックのエアサスの使い方がわからないという方の参考になれば幸いです。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

ハヤマ運輸 株式会社の画像
【健康経営優良法人認定!】冷凍冷蔵食品を配送する2~4t冷凍冷蔵車ドライバー|愛知県海部郡飛島村
想定給与
¥250,000〜¥350,000
勤務時間
午前6時30分〜午後3時30分(日勤のみ 月平均時間外労働時間:23時間 = = = - 実働8時間(休憩60分))
勤務地
愛知県海部郡飛島村
詳しく見る
株式会社 光陽の画像
【未経験でも年収400万円以上!残業ほぼなし・年間休日110日!】産業廃棄物の引取・納品を行う10t車 / 4tユニックドライバー|愛知県海部郡飛島村
想定給与
¥300,000〜¥400,000
勤務時間
午前8時〜午後5時(- 勤務時間:08:00〜17:00 └ 取引先都合にて勤務時間に変動あり(出社時間から8時間になります。長くなっても13時間は超えることはありません。)  例)7:00~16:00    9:00~18:00 - 休憩時間:60分 └ 昼食の時間についてはご自身で調整いただきます。 - 残業時間:平均月5時間)
勤務地
愛知県海部郡飛島村
詳しく見る
株式会社 ダイエックス関西の画像
【固定ルートでの4t冷凍冷蔵車ドライバー募集!】明るい時間で終業/年間休日113日とプライベートとの両立もできます◎|京都府城陽市
想定給与
¥300,000〜¥350,000
勤務時間
午後10時〜午前8時(夜勤のみ(うち休憩60分) 月平均時間外労働時間:40時間 ーーー ①22:00~8:00 ②23:30~10:00)
勤務地
京都府城陽市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。