国内メーカー運転支援システム徹底比較!各社システムの特徴をご紹介!
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/25

国内メーカー運転支援システム徹底比較!各社システムの特徴をご紹介!

運転支援システムとは、事故の被害を軽減し、ドライバーの負担を少なくするために開発されたシステムです。 メーカーごとに特徴があり、どれを選んでよいのかわからなくなることもあるでしょう。このサイトでは、できるだけ詳しく各社の特徴を、比較検討の材料としていただけるようまとめています。

CTA画像

運転支援システムを比較するには

運転支援システムとは

運転支援システムとは、車の衝突安全ブレーキやレーンキープサポートなど車がドライバーの運転アシストを行なってくれるシステムで、その総称をADASと言います。

ADASとは「Advanced driver-assistance systems」の略で、「エーダス」と一般的に呼ばれています。

このADASは周囲の情報をいち早く察知し、運転操作のアシスト、またドライバーへ注意を促し運転のサポートや事故を未然に防いだりする先進運転支援システムになります。

運転支援システムを比較するポイント

最近の車に一般的になりつつあるADAS(先進運転支援システム)ですが、自動車メーカー各社は積極的に開発、競争を繰り広げてきており、ユーザーの安全意識の高まりもあって、ADASの性能差が新車購入の重要なポイントになってきています。

自動車メーカー各社が提供するADASは似た性能を持つ機能でもメーカーごとに呼び名が違い、車によって搭載されるシステムにも違いがあるため、単純な比較はしづらい部分があります。

各社の特徴をしっかり見ていく事で違いを理解する事ができますので一つ一つ解説していきたいと思います。

運転支援システムの主な機能

衝突被害軽減ブレーキ

前方の車や歩行者、障害物をカメラやレーダーを使って感知し衝突などの恐れがあった場合に音や画面表示で警告してくれる機能です。

ドライバーの対処が遅れた場合には代わりに一定の距離に迫った時点で自動的にブレーキをかけてくれます。日本ではスバルが初めて採用し、現在ではほとんどの自動車メーカーが採用しているシステムになります。

ACC

ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)はアクセルを踏まなくても速度を一定に保って持ってくれるクルーズコントロールの進化版になります。近年、前方の車に追随する機能が追加されて現在の名称になっています。

前方の車が速度を下げればブレーキをかけて一定の距離を保とうとしますし、スピードを上げれば設定した上限の速度まで追随します。

レーンキープアシスト

白線や黄線を、車両に搭載されたセンサーが認識して、車線をはみ出しそうになった場合に警告を発するとともに、ステアリングを自動で操舵して車線の維持をサポートしてくれる機能です。

特に高速道路ではACCとともにドライバーの疲労軽減、安全運転のサポートに大いに役立つ機能になります。

ヘッドライトサポート

夜間、周囲が暗く見通しが悪ければ当然歩行者や障害物の発見は遅れてしまいます。

そういった場合にはヘッドライトのハイビームを使いますが、対向車にとっては眩しかったり前の車はバックミラーが見にくくなったりで、頻繁にロービームへ切り替えなければなりません。

ヘッドライトサポートは状況に応じてハイビーム、ロービームの切り替えを自動的に行なってくれる便利な機能です。

国内メーカー運転支援システム比較一覧

トヨタToyota Safety Sense

 Toyota Safety Senseには

  • 衝突被害軽減ブレーキ
  •  追従ドライブ支援機能
  •  自動ハイビーム
  •  標識読み取りディスプレイ
  •  先行車発進アラーム
  •  ドライバー異常時対応

など多くの機能が搭載されており、オプションで昼の歩行者検知機能なども追加できます。

ハイブリッドシステムや燃料電池車で他社をリードしてきたトヨタですが、運転支援システムに関しては他の車メーカと比較して見劣りしていました。

そんな中、トヨタが新型プリウスの発売とともに発表した運転支援システムが「Toyota Safety Sense」です。

現在では、一部革新的機能では他社に劣るともされますが、基本的にトップクラスの技術と信頼性があり非常に優れた運転支援システムとなっています。

日産プロパイロット

プロパイロットには2.0バージョンもあり、

  •  ハンズオフドライブ(プロパイロット2.0)
  •  ハンドル支援
  • 先行車追従、停止、停止保持

などの機能が代表的です。

先行車との距離を保つように自動でアクセル・ブレーキのコントールしたり、車線中央を走るようにステアリングを制御したりします。

さらにプロパイロット2.0ではその機能をさらに進化させて、高速ナビ連動ルート走行とハンズオフ機能、車線変更追い越し支援を同時採用しています。

プロパイロット2.0により日産の先進運転支援システムは、他社より頭ひとつ抜けた感じではありますが、展開車種が少し限定的です。

ホンダ Honda SENSING

Honda SENSINGは

  • 衝突軽減ブレーキ(CMBS)
  • 誤発進抑制装置
  • 後方誤発進抑制機能
  • 歩行者事故低減ステアリング
  • 路外逸脱抑制機能
  • LKAS(車線維持支援システム)
  • 渋滞追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)
  • 先行車発進お知らせ機能
  • 標識認識機能
  • オートハイビーム

などの機能を搭載しています。

ホンダが誇る運転支援システム、Honda SENSINGは、2021年に自動運転レベル3相当の「Honda SENSING Elite」も登場しています。

事故を未然に防ぐ衝突軽減ブレーキ(CMBS)は前方車両や歩行者を素早く察知し接触のおそれがある場合は音とディスプレイ表示でドライバーに注意を促します。

それでも衝突の恐れがある場合は自動ブレーキを作動させ、衝突回避や被害を最小に抑えられるようにドライバーのサポートを行います。

その他にも豊富な機能を備えているホンダセンシングですが、その中でもACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)はドライバーの負担を軽減してくれる特筆すべき機能になります。

この機能はあらかじめ設定した速度内で自動的に速度を調整して適切な車間距離を維持してくれます。その制御も適切で安全な運転と快適なドライブをサポートしてくれるでしょう。

スバルアイサイト

スバルのアイサイトはアイサイトとアイサイトXの2種類があり、

  • プリクラッシュブレーキ
  • アクティブレーンキープ
  •  AT誤発進抑制制御
  •  先行車発進お知らせ機能
  • アダプティブドライビングビーム
  •  渋滞時ハンズオフアシスト(アイサイトX)

などを搭載しています

スバルは国産で初めて自動ブレーキを採用したメーカーで、昔から安全に対するこだわりは国内自動車メーカーでは群を抜いていました。そんなスバルが開発したアイサイトは安全サポート機能では抜群の性能を誇っています。

3つのカメラとレーダーが障害物を捉えるため、非常に高精度です。2030年、死亡事故ゼロを目指していることが高い技術につながっているのでしょう。

マツダi-ACTIVSENSE

マツダのi-ACTIVSENSEは

  •  アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキサポート
  •  AT誤発進抑制制御
  •  先進ライト(ALH、HBC)
  •  車線逸脱警報システム(LDWS)
  •  ブラインド・スポットモニタリング(BSM)
  •  リア・クロス・トラフィック・アラート(FCTA)
  •  リアパーキングセンサー

などを搭載しています。

マツダの運転支援システムは「アイアクティブセンス」といいます。コンパクトカーからハイエンドモデルまでの全グレードに標準装備しています。

歩行者などを検知してブレーキの自動制御で衝突被害を軽減するアドバンスト・スマート・シティ・ブレーキサポートは約10~80km/h以上での走行時、歩行者に対しても含め、衝突回避・被害軽減のためにブレーキをします。

マツダの運転支援システムは警報音や警告表示でドライバーの運転をアシストするものが多く、他社の運転支援システムのような自動運転への介入が少なく、若干物足りない印象もあります。

ただこれは、ドライブの楽しさを追求するマツダの考え方を反映したものかもしれません。

三菱e-Assist

  •  衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM)
  •  車線逸脱警報システム&防止支援機能(LDW&LDP)
  •  レーダークルーズコントロール(ACC)
  •  踏み間違い衝突防止アシスト(EAPM)(前進&後退時)

三菱自動車のe-Assist(イーアシスト)は車種によって機能は異なりますが、軽自動車からコンパクトカー、ミニバン、SUVにいたるまで幅広く搭載されています。

三菱には日産のプロパイロットにあたるマイパイロットが搭載されています。ただし、日産よりは技術に慎重なため、プロパイロットなど2.0よりは非先進的です。

軽自動車の運転支援システム比較

ダイハツスマートアシスト

ダイハツスマートアシストは

  •  衝突警報機能
  •  衝突回避支援ブレーキ機能
  •  車線逸脱警報機能
  •  車線逸脱抑制制御機能
  •  オートハイビーム
  •  ADB
  •  標識認識機能
  •  誤発進抑制制御機能
  •  先行車発進お知らせ機能
  •  コーナーセンサー(前方・後方)
  •  全車速追従機能付ACC(アダクティブクルーズコントロール)
  •  LKC(レーンキープコントロール)
  •  スマートパノラマパーキングアシスト
  •  パノラマモニター
  •  サイドビューランプ

などの機能を搭載しています。

ダイハツの運転支援システム、スマートアシスト3では対車両・対歩行者を検知して万が一の場合に作動する衝突警報機能そして衝突回避支援ブレーキ機能をはじめ車線逸脱警報機能や誤発進抑制制御機能、信号待ちなどでのうっかりミスを防止する先行車発進お知らせ機能、コーナーセンサー、オートハイビームの7つの運転支援機能がセットになっています。

スズキセーフティサポート

  •  デュアルセンサーブレーキサポート(Ⅱ)
  •  誤発進抑制機能
  •  車線逸脱警報機能
  •  ふらつき警報機能
  •  先行車発進お知らせ機能
  •  ハイビームアシスト
  •  アダクティブクルーズコントロール
  •  低速時ブレーキサポート
  •  リヤパーキングセンサー

スズキが提供する「スズキセーフティサポート」は、デュアルセンサーブレーキサポートやデュアルカメラブレーキサポートなど衝突事故を防止に役立つ様々な機能がパッケージングされています。

特に最新技術のデュアルセンサーブレーキサポートは従来のレーダーブレーキサポートよりも検知範囲が広く夜間でも作動し安全性の高い装備です。

またアダクティブクルーズコントロールやハイビームアシストなど、ドライバーの負担を軽減する機能もひと通り揃っていて堅実なラインナップと言えるのではないでしょうか。

メーカー別自動ブレーキの作動速度比較

ここでは各自動車メーカーの自動ブレーキの作動速度を比較しました。

  • トヨタ  対車両(昼夜):5km/h~、対歩行者(昼夜)・自転車(昼):10〜80km/h
  • 日産   対車両(昼):10〜80km、対歩行者(昼):10〜60km/h
  • ホンダ  対車両(昼):5km〜、対歩行者(昼):5km〜
  • マツダ  対車両(昼):4〜80km/h、対歩行者(昼夜):10km〜80km/h
  • スバル  対車両(昼):1〜160km/h、対歩行者・自転車(昼):1〜160km/h
  • 三菱   対車両(昼):5〜80km/h、対歩行者(昼)10〜60km/h 
  • スズキ  対車両:5〜180km/h、対歩行者:5〜80km/h
  • ダイハツ 対車両(昼):4〜100km/h、対歩行者(昼)4〜60km/h

まとめ

従来のガソリン車に変わるハイブリッド車やバッテリー車などの開発が各自動車メーカーで活発に行われていますが、

それと同じくらい先進運転支援システム(ADAS)の開発も各社積極的に進めており、その機能は各社さまざまなものがあります。

今回の記事では自動車メーカー各社の先進運転支援システム(ADAS)の機能の比較をしてきました。新車購入の参考にして頂ければと思います。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

ALSOK介護株式会社の画像
【勤務地多数あり!】ショートステイの送迎ドライバー募集未経験歓♪/豊富な福利厚生/シニア・主婦(夫)活躍中!|東京都荒川区
想定給与
¥102,344~
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分 , 午前8時30分〜午前10時30分 , 午後3時30分〜午後5時30分(- シフト制で週1日~・1日2時間~も可能です。 曜日のご希望も承ります。 お気軽にご相談ください。 【働き方例】 1、9:00~11:00(2時間勤務) ※朝の送迎 2、15:00~17:00(2時間勤務) ※夕の送迎 3、8:30~17:30(8時間勤務) ※介護職との兼務 上記は一例です 【1ヶ月の平均残業時間】 7.1時間で公務員の平均残業時間の2分の1以下! ※令和6年公務員月平均残業時間19.1時間 業務効率化で残業時間を減らす取り組みを推進。 ワークライフバランス充実の職場作りを遂行中! 【長く働き続けられる職場です】 ライフステージの変化による、 パート変更や正社員復帰も可能! 引っ越し等で勤務継続が 困難になった場合などには、 事業所の変更も対応可能です。)
勤務地
東京都荒川区
詳しく見る
株式会社 ヨコタエンタープライズの画像
【安定して働ける環境!】充実した研修とキャリアアップで成長できる大型ドライバー|福岡県糟屋郡粕屋町
想定給与
¥330,000〜¥375,000
勤務時間
(- 例)9:00~18:00 - 休憩時間:60分 - 実働8時間 - 1日2~3時間程度の残業あり ※運行内容により勤務時間は異なります)
勤務地
福岡県糟屋郡粕屋町
詳しく見る
久居交通 株式会社の画像
【未経験の方歓迎!年収500万円以上も目指せる!】お客様を目的地にお送りするタクシードライバー|三重県津市
想定給与
¥250,000〜¥460,000
勤務時間
(- 日勤・夜勤ありの交代制 └ 勤務時間例<4勤2休>  - 1日目が7~19時  - 2日目10:30~深夜3時  - 3日目12~深夜3時  - 4日目15~深夜3時 仮眠をとって 7~11時  - 5日目 11~非番  - 6日公休 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月5時間)
勤務地
三重県津市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。