物流二法の規制緩和で何が変わるのか?運送業界の規制緩和の影響について
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/25

物流二法の規制緩和で何が変わるのか?運送業界の規制緩和の影響について

1990年12月1日には運送業界では物流二法による規制緩和が行われました。それからは断続的に規制緩和が行われてきましたが、よほどその業界に精通していない限りはどのような規制緩和が行われているのかはわかりにくいというのが実状です。 そこで、ここでは近年どのような規制緩和が行われているのかについて紹介していきたいと思います。

CTA画像

物流二法の規制緩和について

物流二法とは「貨物自動車運送事業法」「貨物運送取扱事業法」の二つを指します。1990年 12月1日に貨物輸送に関する規制緩和の一環として制定されました。

貨物自動車運送事業法とは「トラック事業規制」を「道路運送法」から分離して独立させたものです。そこではそれまでの免許制を許可制に切り替え、より新規参入を促すような動きにしています。

さらに路線トラックと区域トラックで定められていた免許区別を廃止し、運賃もそれまでの認可制から事前届け出制に改めました。

貨物運送取扱事業法はそれまでの通運事業法を廃止して、一般的に普及している「複合一貫輸送」に対応したものです。

ここでは、それぞれの事業形態によって手続きを変化させて規制をシンプルにすることで近代化に対応させています。ここでは以下のような手続きが必要になります。

  • 運送取次事業は登録制
  • 利用運送は許可制
  • 運賃は事前届け出制

運送業界の規制緩和の目的とは?

運送会社

これらの規制緩和によってもたらされるものとしてはまず「新規参入事業者を増やす」ということがあります。

厳しい規制があったために新たに参入できなかった企業にとっては規制が緩和されたことで参入しやすくなるというメリットがあるのです。

実際に海外からの観光客が増えて観光バスや高速バスの不足状態に陥っていた業界で規制緩和が行われたことで、新規参入事業者が増加して状況が少し改善されました。

また同時に、トラックやバスなどの運送業界は深刻なドライバー不足に陥っているのですが、その規制を緩和することでドライバーの増加を行っていこうという目的もあります。

なかなかそれは実現していませんが、増加に向けて業界では取り組みが続けて行われています。

利用者への影響は?

規制が緩和され新規参入事業者が増加してくると価格競争が行われることになります。すると競争のために運賃などの価格は下がるということになりますので、利用者としてはメリットになります。

また、事業者が増加することで選択肢も増えることになり、多くの中から選ぶことが可能となっていきます。

具体的なトラックの規制緩和について

集配トラックの駐車の規制緩和

ネットショッピングの増加などによって集配トラックはますます増加傾向にありますが、そこにも規制緩和が行われています。集配中に駐車している車が取り締まりを受けることで事業運営に大きなダメージを与えていることが理由です。

ドライバーは駐車スペースを探さなければならなくなり、その時間が余計にかかること、また取り締まりを受けるとドライバー個人や会社にとっても大きなペナルティになることからドライバーのモチベーションの低下が問題になっていました。

そこで東京の警視庁では東京都の港区、渋谷区、品川区などに試験的に「集配貨物車専用駐車スペース」を設けましたが、集配場所から遠ければ意味がないという問題もあります。

そこで駐車スペースの増加や有料駐車場の活用などさらに改善案が提出されており、さらなる緩和が期待されています。

トラックの全長の規制緩和

構造改革特区法の規制における特例措置「長大フルトレーラ 連結車による輸送効率化事業」として2013年の3月から最長21mまでのフルトレーラーが全国を走行できるようになりました。

それをさらに全長25mまで緩和することで物流効率をさらに高めていこうとしています。

他にも①積載率の向上、②荷待ち時間の短縮、③荷役時間の短縮など様々な動きがあります。

規制緩和によるデメリットはないの?

規制が緩和されることでもちろんメリットもあるのですが、一部デメリットもあります。それは規制緩和によって新規参入者が増加して価格競争が行われるようになるとその負担がドライバーに押し寄せることがあります。

利益を確保するためにドライバーに過酷な勤務を強制するということがあり、過労のために大きな事故を起こしたニュースもあります。

現在は労働環境の是正に向けた動きも活発です。

まとめ

運送業界では規制緩和が進められており、新規参入の増加、ドライバーの増加などが期待されています。同時にデメリットが発生したり、まだまだ改善に不足していることもあるので、さらなる対応が予想されています。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

ALSOK介護株式会社の画像
【勤務地多数あり!】ショートステイの送迎ドライバー募集未経験歓♪/豊富な福利厚生/シニア・主婦(夫)活躍中!|東京都荒川区
想定給与
¥102,344~
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分 , 午前8時30分〜午前10時30分 , 午後3時30分〜午後5時30分(- シフト制で週1日~・1日2時間~も可能です。 曜日のご希望も承ります。 お気軽にご相談ください。 【働き方例】 1、9:00~11:00(2時間勤務) ※朝の送迎 2、15:00~17:00(2時間勤務) ※夕の送迎 3、8:30~17:30(8時間勤務) ※介護職との兼務 上記は一例です 【1ヶ月の平均残業時間】 7.1時間で公務員の平均残業時間の2分の1以下! ※令和6年公務員月平均残業時間19.1時間 業務効率化で残業時間を減らす取り組みを推進。 ワークライフバランス充実の職場作りを遂行中! 【長く働き続けられる職場です】 ライフステージの変化による、 パート変更や正社員復帰も可能! 引っ越し等で勤務継続が 困難になった場合などには、 事業所の変更も対応可能です。)
勤務地
東京都荒川区
詳しく見る
株式会社 ヨコタエンタープライズの画像
【安定して働ける環境!】充実した研修とキャリアアップで成長できる大型ドライバー|福岡県糟屋郡粕屋町
想定給与
¥330,000〜¥375,000
勤務時間
(- 例)9:00~18:00 - 休憩時間:60分 - 実働8時間 - 1日2~3時間程度の残業あり ※運行内容により勤務時間は異なります)
勤務地
福岡県糟屋郡粕屋町
詳しく見る
久居交通 株式会社の画像
【未経験の方歓迎!年収500万円以上も目指せる!】お客様を目的地にお送りするタクシードライバー|三重県津市
想定給与
¥250,000〜¥460,000
勤務時間
(- 日勤・夜勤ありの交代制 └ 勤務時間例<4勤2休>  - 1日目が7~19時  - 2日目10:30~深夜3時  - 3日目12~深夜3時  - 4日目15~深夜3時 仮眠をとって 7~11時  - 5日目 11~非番  - 6日公休 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月5時間)
勤務地
三重県津市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。