玉掛け免許を取得するために必要な費用と資格、日数をご紹介!
  • 資格・免許
  • 2025/06/27

玉掛け免許を取得するために必要な費用と資格、日数をご紹介!

ドライバーの仕事を探したい!転職したいと思ったら、できるだけ転職に有利な資格が欲しいと思うものですよね。 中でも玉掛けという資格保有者を必要としている企業がとても多く、取得しておくにはもってこいの資格なのです。そこで今回は玉掛けの資格免許の取得費用についてご紹介いたします。

CTA画像

玉掛け免許について

まずは玉掛けの免許についてご紹介していきましょう。玉掛けとは何か?なぜ必要なのか?どのようにして取得すれば良いのかなどをご紹介いたします。

玉掛けとは

玉掛けって運転手の仕事をしていない方や、運転手をしている方でも作業に必要なければ知らない方もいらっしゃると思うのですが、玉掛けというのはクレーンを使って作業を行う時に必要になるのです。

クレーンで荷物を吊って作業を行う際に、荷物をしっかりと固定して、作業者の命に係わる事故にならないために必要な免許なのです。

玉掛け免許は国家資格

クレーン作業には欠かせない玉掛け免許は実は国家資格です。例えば上げ下ろしする荷物が1t以下の能力のクレーンの場合には特別教育が、1t以上の力を持つクレーンで上げ下ろしをする場合には技能講習が必要になります。

これは労働安全衛生法で決まっている事なので、必ずクレーンの操作を行う場合には必要になります。ただし日本では1t未満の能力のクレーンはあまり使われていないようです。

玉掛け免許が必要な仕事

では玉掛け免許が必要な仕事とはどういう仕事なのかを考えてみましょう。基本的にはクレーンで荷物の上げ下ろしをする仕事をする場合には必ず必要になります。クレーンを使っている企業をあげていきましょう。

まず工場関係では工場内部でクレーンを使うので玉掛け免許の有資格者を必要としています。他にも建設業や運送会社などもクレーンを使うところでは玉掛け免許資格者が必要です。

玉掛け免許を取得するには

ここでは玉掛け免許を取得するためにはどうすれば良いのか?どのくらいの期間や費用がかかるのかをご紹介していきましょう。

講習を受講すればOK

意外かもしれませんが国家資格なのに玉掛け免許は試験会場に行って、試験を受けて取得する資格ではありません。必要な時間の講習を受ければ誰でも資格を取得する事ができます。もちろん未経験の方でも取得できます。

学科と実技の受講を受けます。受ける場所は都道府県の登録教習機関で受ける事ができます。事前に教習所などに聞いてみると良いでしょう。

経歴・保有資格によってコースが異なる

玉掛け免許の資格の講習はいくつかのタイプに分かれていて、教習所ごとに差がありますが、未経験の場合は受講時間が学科と実技の合計が19時間になります。

  • クレーン等の特別教育修了後にクレーン等の業務経験が6ヶ月以上ある方
  • つり上げ荷重が5t以上のクレーン・移動式クレーンの業務経験が1ヶ月以上ある方

は18時間、つり上げ荷重が1t以上のクレーン等の玉掛けの補助作業経験が6ヶ月以上ある方は16時間となっています。

  • 移動式クレーン、クレーン・デリック(旧クレーン運転士免許、旧デリック運転士免許含む)、揚貨装置いずれかの運転士免許所有者
  • 小型移動式クレーン、床上操作式クレーンいずれかの運転技能講習修了者
  • 玉掛け特別教育修了後、つり上げ荷重が1t未満のクレーン等の玉掛け経験が6ヶ月以上ある方

は15時間となっています。

参照:コマツ教習所

玉掛け技能講習の内容

ここでは玉掛け技能講習の内容について簡単に説明していきます。

学科

玉掛け技能講習は3日間ですが、その内の2日間を要するのが学科です。学科ではクレーンについての知識を学び、玉掛けの方法についてを学んでいきます。さらに力学や法令についても学習する事になります。

クレーンが目の前にある状態で学ぶのではないのでわかりにくい、理解しにくいと心配される方もいらっしゃると思いますが、作業をどのように行うのかをイメージしながら学習するのがコツとなります。

学科の講習が終わったら試験を受けます。基本的にマークシート方式なので講習をしっかりと聞いていればそれほど難しい試験ではありません。

実技

1日は実技を受けます。実際に玉掛けを行ってクレーン操作を行っている方と上手に連携を取りながら学習していきます。安全作業が基本ですが安全に作業を行う上でコミュニケーションも非常に重要になります。

作業は複数で行ったり一人で作業を行うものもあります。用具の点検や荷物の位置の把握などもしっかりと行い、動作合図も適格に行いましょう。こちらも受講が終わったら試験となります。受講で学んだことを思い出しながら丁寧に作業を行っていきましょう。

玉掛け技能講習の費用と時間

ここでは玉掛け技能講習の費用と受講にかかる時間についてご紹介いたします。

15時間コース

まずは15時間コースの方は

  • 移動式クレーン、クレーン・デリック(旧クレーン運転士免許、旧デリック運転士免許含む)、揚貨装置いずれかの運転士免許所有者
  • 小型移動式クレーン、床上操作式クレーンいずれかの運転技能講習修了者
  • 玉掛け特別教育修了後、つり上げ荷重が1t未満のクレーン等の玉掛け経験が6ヶ月以上ある方

になります。受講期間は3日で受講料はテキスト代込みで22,000円程度です。

16時間コース

次に16時間コースの方ですが、16時間コースを受講できるのはつり上げ荷重が1t以上のクレーン等の玉掛けの補助作業経験が6ヶ月以上ある方です。

受講する日数については3日間となっています。つまり3日間で受講時間の合計が16時間という事になるわけです。受講にかかる費用はおよそ23,500円となっています。

18時間コース

18時間コースの受験ができる方は、

  • クレーン等の特別教育修了後にクレーン等の業務経験が6ヶ月以上ある方
  • つり上げ荷重が5t以上のクレーン・移動式クレーンの業務経験が1ヶ月以上ある方

です。

受講にかかる費用はかかるは消費税込みでおよそ25,500円となっています

19時間コース

19時間コースの方というのは玉掛け業務の経験が全く無い方であり、特別教育、クレーン等の免許、小型移動式クレーンの免許や経験、床上操作式クレーンの免許を持っていない方が対象となっています。

受講する時間は3日間で19時間と最も長くなりますが、それだけではなく受講料も当然ながら高くなります。費用は受講料が27,000円となります。

教育訓練給付制度について

教育訓練というのを利用すると給付金制度があるので費用負担を軽減する事ができます。この制度は働きたいという方が就職や転職に有利な資格を取得する時に、費用の負担を軽減して雇用の安定を図るためにある給付制度なのです。

資格を取得する事でその方の能力を開発する事が可能となり、再就職がしやすくなるというメリットがあります。ただしこの制度は支給対象があり、さらに受講終了後に教育訓練経費の一定割合に相当する金額が取得後に支給されます。

玉掛け免許保有者におすすめの資格

ここでは玉掛け免許保有者がさらに有利になるおすすめの資格をご紹介いたします。幅が広がりお給料アップも図れます。

小型移動式クレーン

小型移動式クレーンというのはクレーンのついているトラックの事をいいます。コースは経験や免許の有無で講習時間や受講料が変わります。受講をする時には自分が当てはまるコースを受講しましょう。

床上操作式クレーン

床上操作式クレーンというのはよく工場などの天井付近に取り付けられたクレーンの事を言います。大きな荷物が多いので資格保有者の就職率や再就職率が上がるのは間違いないでしょう。

こちらも運転従事経験や免許の有無で変わってきますので自分に合ったものを受けましょう。

クレーン運転業務特別教育

クレーン運転業務特別教育とは、つり上げ荷重5トン未満のクレーン(移動式クレーンを除く)の運転をするのに必要な資格です。18歳以上の方が受講する事ができます。

コースについては共通となっています。受講内容は荷重5トン未満の移動式以外のクレーンの運転についての学科と実技を13時間(2日間)で受講し、費用は12,000円ほどかかります。

クレーン・デリック運転士免許

クレーン・デリック運転士免許は荷重5トン以上のクレーンの操作をするのに必要な運転士免許です。この資格は実技教習を修了すると実技の試験が免除となりますので、講習を受けておいた方が良いでしょう。

実技教習費用はおよそ140,000円となっています。

まとめ

転職

今回は玉掛けとは何かをおさらいしました。そして玉掛け免許の受講の方法や費用、経験の有無や保有している資格によって、受講時間や費用が変わるという事、一緒に取得しておくと有利な資格についてもご紹介いたしました。

この記事が玉掛け免許が気になる方、就職や転職で悩む方の参考になれば幸いです。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

ALSOK介護株式会社の画像
【勤務地多数あり!】ショートステイの送迎ドライバー募集未経験歓♪/豊富な福利厚生/シニア・主婦(夫)活躍中!|東京都荒川区
想定給与
¥102,344~
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分 , 午前8時30分〜午前10時30分 , 午後3時30分〜午後5時30分(- シフト制で週1日~・1日2時間~も可能です。 曜日のご希望も承ります。 お気軽にご相談ください。 【働き方例】 1、9:00~11:00(2時間勤務) ※朝の送迎 2、15:00~17:00(2時間勤務) ※夕の送迎 3、8:30~17:30(8時間勤務) ※介護職との兼務 上記は一例です 【1ヶ月の平均残業時間】 7.1時間で公務員の平均残業時間の2分の1以下! ※令和6年公務員月平均残業時間19.1時間 業務効率化で残業時間を減らす取り組みを推進。 ワークライフバランス充実の職場作りを遂行中! 【長く働き続けられる職場です】 ライフステージの変化による、 パート変更や正社員復帰も可能! 引っ越し等で勤務継続が 困難になった場合などには、 事業所の変更も対応可能です。)
勤務地
東京都荒川区
詳しく見る
株式会社 ヨコタエンタープライズの画像
【安定して働ける環境!】充実した研修とキャリアアップで成長できる大型ドライバー|福岡県糟屋郡粕屋町
想定給与
¥330,000〜¥375,000
勤務時間
(- 例)9:00~18:00 - 休憩時間:60分 - 実働8時間 - 1日2~3時間程度の残業あり ※運行内容により勤務時間は異なります)
勤務地
福岡県糟屋郡粕屋町
詳しく見る
久居交通 株式会社の画像
【未経験の方歓迎!年収500万円以上も目指せる!】お客様を目的地にお送りするタクシードライバー|三重県津市
想定給与
¥250,000〜¥460,000
勤務時間
(- 日勤・夜勤ありの交代制 └ 勤務時間例<4勤2休>  - 1日目が7~19時  - 2日目10:30~深夜3時  - 3日目12~深夜3時  - 4日目15~深夜3時 仮眠をとって 7~11時  - 5日目 11~非番  - 6日公休 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月5時間)
勤務地
三重県津市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。