大型トラックで雪道を安全に運転するための7つの注意点!おすすめアイテムもご紹介
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/25

大型トラックで雪道を安全に運転するための7つの注意点!おすすめアイテムもご紹介

雪道を走行するのは非常に危険が伴います。ましてや大型トラックだと荷物を積んでいるので慎重に運転しなくてはならないでしょう。 そこで、今回は大型トラックで雪道を走行する時の注意点や降雪地帯を運転する時のお役立ちアイテムをご紹介いたします。

CTA画像

雪道の運転はなぜ危険なのか

どうして大型トラックが雪道を運転する時に危険が伴うのかというと、第一の理由はやはり重さにあるというのがあります。

実は大型トラックのような重い車両は、意外とスリップがしにくいので安全なのでは?と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。

確かに重いのでスリップはしにくいのですが、下り坂になるとスピードが出るので止まりたいところで止まろうとすると、スリップしてしまったりして大変危険な状況になりやすいのです。

それだけじゃありません。重いのでスタックしてしまう事だってあるのです。またその重さがネックになる事もあります。

アイスバーンだと大型トラックは滑りやすくなってしまうので、これらの理由から運転に慣れている方でも雪道を走る時には気を付けて走行する必要があるのです。

大型トラックが雪道で気をつけるポイント

ここでは大型トラックが雪道を走行する時に気を付けておきたい重要なポイントを4つご紹介いたします。

雪が積もった坂道

雪が積もっているだけなら大型トラックはものともせずに走る事ができるのですが、問題はその雪の下がどのような状況になっているかを見ただけでは判断できないのです。

もしかしてその下は氷だったりする事もありますよね。そうなるとスリップしやすくなってしまうのです。またスリップしたらブレーキを踏んだって効果がありません。

できるだけ道路に雪が積もっている場所を走る時には、下が凍っていないかどうかを確認しつつ、ゆっくりと無理なく走行すると良いでしょう。

トンネルの出口

トンネルの出口にも注意が必要です。特に雪が降っている状態で走っていると、状況によっては前が見にくいという問題がでてきますが、トンネル内というのは雪が降っている事はありません。

せいぜい雪が降っているのは出入口くらいの事でしょう。すると当然トンネル内を走行している間というのは雪が降っていないので、見やすくて運転がしやすくなったように感じるものです。

しかしながらトンネルの出口を抜けると突然吹雪になっていたりするので、気を付けなくてはならないでしょう。また、トンネル内に入って視界がクリアになるとどうしてもアクセルを踏み込んでしまいがちです。

もしも出口を出たとたんに雪が降っているのに気づいて急ブレーキを踏んだら事故につながってしまう危険もありますので、スピードを出さないで走行しましょう。

早朝

雪道の早朝も気を付けなくてはなりません。なぜならば夜の間に気温が下がってしまうからです。

そこに雪が積もるとアイスバーンになっている可能性があります。もしもアイスバーンに普通のスピードで突っ込んだらスリップして事故につながりかねません。

さらに早朝はまだ車がそれほど多く走っているわけではありませんので、踏み固められていないので特にスリップしやすくなっています。

なので早朝に走行しなくてはならない場合はスピードを出さず、制御しやすい運転を心掛ける必要があるでしょう。

峠道

峠道で雪が降ると平地よりも雪が積もりやすい状態になっています。特に登りはそれほど苦労しないかもしれませんが、下り坂は逆にスピードが出てしまいがちになるので、どうしても微妙なブレーキワークが必要になります。

少しでも強く踏んでしまうとスリップしてしまい、坂道だけに止まれずに崖から転落する恐れや岩肌にぶつかってしまうといった事故が起こりやすくなりますので、ハンドル操作とブレーキングには十分に気を付けなくてはなりません。

大型トラックで雪道を運転するときの注意点7つ

ここでは大型トラックで雪道を運転する時に特に注意しなくてはならない7つのポイントをご紹介いたします。

チェーン・スタッドレスタイヤの着用

雪道を走行する事がわかっているのであればスタッドレスタイヤ、つまり冬タイヤを装着して走る必要があります。

途中でタイヤの交換ができれば持って行っても構わないかもしれませんが、大型トラックのタイヤ交換は非常に大変で危険です。

またチェーンを持参しているケースもありますが、大型トラックは耐久性が高いチェーンを使用します。

従来の横にチェーンが並んでいるというタイプではなく、ダイヤモンドパターンのチェーンがおすすめです。またシングルよりも複数の金属を使ったトリプルタイプの方が丈夫です。

車間距離を十分にとる

雪道はノロノロ運転になりがちなので、どうしても車間距離が短くなってしまいがちですが、いつどこでどんな事が起こるかは予測ができません。

スリップして制御が効かなくなって前の車と接触なんて事もあるのです。

でも車間距離をしっかり開けていれば対処する事も、事故を回避する事もできるはずですので、できるだけ前の車との車間距離を十分なくらいとっておく事も、雪道を大型トラックで走行する時の重要なポイントになるでしょう。

加速・減速はゆるやかに

雪道ではスリップしやすいので急激な加速や急激な原則をすると制御ができなくなり、事故になってしまう可能性があります。

この事から雪道を大型トラックで走行する時には、できるだけ加速する時も減速する時もゆっくりと行います。

ブレーキはこまめにアクセルを緩めたり踏んだりで調節し、最後止まるか止まらないか程度でブレーキを使うなど、運転技術は必要になりますが臨機応変に対応できるような運転を心がけると、大型トラックで雪道を走るのが楽になります。

坂道は排気ブレーキで

加速や原則をする時に少し触れましたが、雪の坂道を走行する時にはスピードがどうしても出てしまいます。

大型トラックは車体重量も重いですが荷物を積んでいると余計に重くなり、加速しやすくなってしまうのです。

止まれないと不安になるのでブレーキを踏み込んでしまいがちですが、排気ブレーキを上手に使ってあまりブレーキを使わないように心がけましょう。焦らないように十分な減速をして走行すると良いでしょう。

ガソリンは常に余裕を持って

雪道を走行するとどうしてもノロノロ運転になってしまうものです。これは雪に慣れている北海道でも同様です。スピードを出し過ぎないよう注意しながら走行するので、どうしても渋滞になってしまう事もしばしばです。

そんな時に不安なのがガソリン不足になる事です。万が一立ち往生してしまったとしても、車の中にいれば良いわけではなく暖を摂らなくてはなりませんよね。そうなると頼みの綱はガソリンです。

雪道を走行する事がわかっているのであれば、ガソリンは常に満タンに近い状態を保てるよう気を付けると良いでしょう。

吹雪になったら無理せず停車

特に東北地方では寒波がやってくると吹雪になってしまう事が多々あります。特に高速道路や山岳地帯などは吹雪になると真っ白になってしまい、視界がゼロの状態になってしまう事だってあるでしょう。

そんな時は無理は禁物です。前の車が止まっているのに気づかず後ろから追突してしまう事故が起こらないとも限りません。

そうならないためにも吹雪に遭遇したら迷わず停車しましょう。ただし時々雪かきを行わないと排気ガスによる一酸化中毒になって危険です。

ライトは点灯

雪が降ってきたら必ずライトは点灯しておきます。これは前からくる車や人がトラックが来るのを確認できるようにするためです。

運転手をしている方ならどなたでも経験した事があるとは思うのですが、霧が出たりふぶくとライトだけが頼りです。

特に路肩にとめて一時的に避難する場合には、フォグランプを点けたりしてここにトラックが止まっているという事を周囲に知らせる必要があります。

ランプがついていれば車の大きさや長さ、何よりも止まっているという事がわかるのです。

大型トラックの雪道走行に備えておきたいアイテム5選

ここでは大型トラックで雪道走行を行う時に備えておきたいアイテムを5種類ご紹介いたします。

スコップ

雪道を走行する時には何が起こるかわからないのでスコップを持参しておきましょう。例えば吹雪で車両通行止めになり停車しなくてはならない時、スコップでマフラー周辺の雪かきをしなくてはなりません。

これは排気ガスの出口をふさがないためです。もしもマフラーの出口付近に雪が積もってしまうと、排気ガスが外に排出されず運転席などに充満してしまいます。

そうなると一酸化炭素中毒になり命の危険が及びます。そのためスコップは雪道の必需品というわけなのです。

長靴

長靴も必需品です。雪かきを行う時などに長靴を履いてスコップを使って雪かきを行います。もし普通の靴などで雪かきをしていたら、雪が解けて靴の中に入ってしまい寒さで凍傷を起こす事も考えられます。

そのため長靴は必需品となるわけです。長靴はできれば膝下くらいまでの長さがあるものを選ぶと良いでしょう。

トラック内に持ち込む時には脱臭剤や乾燥材を靴の中に入れておくと、臭いで悩む事がありませんし衛生的ですよね。

スノーブラシ

スノーブラシというのは車体に積もった雪を落とすためのものです。

雪は駐停車した車の窓に容赦なく降り注ぎ、ちょっとトイレなんていって席を外して戻ってくると、すでに窓には雪が積もっているなんて事もあるのです。

それを手で払うのは凍傷の原因にもなるので避けた方が良いのです。サッと取り出せる場所に収納しておいて、すぐに取り出して丁寧に雪を払い落とすと良いでしょう。

他にもスクレーパーも必需品です。解氷スプレーなども100円で購入できるのでおすすめです。

懐中電灯

雪かきをする時などに懐中電灯が必要です。もちろん昼間であれば問題はありませんが、夜間の雪かきには懐中電灯を使う必要があります。

懐中電灯にも様々な種類があります。出来たらカンテラのようにつるせるタイプがおすすめです。また大きいサイズで周囲を良く照らしてくれるものが良いですね。

その点カンテラタイプは360度照らしてくれるので良いですし、LEDライトの方が電池が長持ちしてくれるので長時間の立ち往生があった場合にとても便利です。

牽引ワイヤー

数年に一度の大雪が降ると全く動けず、立ち往生するトラックや乗用車も増えてしまいます。でも救助が来たとしても周囲に積もった雪のせいで動けるようになるまでが大変なんて事もあるかもしれません。

そんな時に使える牽引ワイヤーを持っておくと良いでしょう。牽引ワイパーは自分のためだけではなく、他の車を助ける時にも非常に便利です。

溝に落ちてしまったり色々なトラブルが起こりやすいので、周囲の人を助けるのにも使う事ができますね。

まとめ

今回は大型トラックが雪道を走行する時の運転をする際の注意点と、雪道を走行する時にあると絶対に便利で助かるアイテムを5種類ほどご紹介いたしました。

この記事が大型トラックで雪道を走行する時のコツが知りたいという方の参考になれば幸いです。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

ALSOK介護株式会社の画像
【勤務地多数あり!】ショートステイの送迎ドライバー募集未経験歓♪/豊富な福利厚生/シニア・主婦(夫)活躍中!|東京都荒川区
想定給与
¥102,344~
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分 , 午前8時30分〜午前10時30分 , 午後3時30分〜午後5時30分(- シフト制で週1日~・1日2時間~も可能です。 曜日のご希望も承ります。 お気軽にご相談ください。 【働き方例】 1、9:00~11:00(2時間勤務) ※朝の送迎 2、15:00~17:00(2時間勤務) ※夕の送迎 3、8:30~17:30(8時間勤務) ※介護職との兼務 上記は一例です 【1ヶ月の平均残業時間】 7.1時間で公務員の平均残業時間の2分の1以下! ※令和6年公務員月平均残業時間19.1時間 業務効率化で残業時間を減らす取り組みを推進。 ワークライフバランス充実の職場作りを遂行中! 【長く働き続けられる職場です】 ライフステージの変化による、 パート変更や正社員復帰も可能! 引っ越し等で勤務継続が 困難になった場合などには、 事業所の変更も対応可能です。)
勤務地
東京都荒川区
詳しく見る
株式会社 ヨコタエンタープライズの画像
【安定して働ける環境!】充実した研修とキャリアアップで成長できる大型ドライバー|福岡県糟屋郡粕屋町
想定給与
¥330,000〜¥375,000
勤務時間
(- 例)9:00~18:00 - 休憩時間:60分 - 実働8時間 - 1日2~3時間程度の残業あり ※運行内容により勤務時間は異なります)
勤務地
福岡県糟屋郡粕屋町
詳しく見る
久居交通 株式会社の画像
【未経験の方歓迎!年収500万円以上も目指せる!】お客様を目的地にお送りするタクシードライバー|三重県津市
想定給与
¥250,000〜¥460,000
勤務時間
(- 日勤・夜勤ありの交代制 └ 勤務時間例<4勤2休>  - 1日目が7~19時  - 2日目10:30~深夜3時  - 3日目12~深夜3時  - 4日目15~深夜3時 仮眠をとって 7~11時  - 5日目 11~非番  - 6日公休 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月5時間)
勤務地
三重県津市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。