キャリアカーの運転は難しい?キャリアカーの難しさを調査!
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/09

キャリアカーの運転は難しい?キャリアカーの難しさを調査!

キャリアカーの運転は難しいイメージがありますよね。特にトレーラータイプのキャリアカーなどは、イメージ通りの難しさでしょう。しかし、実際に働くドライバーがどのようなポイントで、難しいと感じているのか気になりますよね。 そこで今回は、キャリアカーの運転の難しさや、積み降ろしの難しさなどについて詳しくご紹介していきたいと思います。

CTA画像

車が車を運ぶキャリアカーの仕事

キャリアカーのドライバーは大きなトレーラーや大型トラックに車を乗せて運ぶ車両です。一度に複数の車両を運搬する事ができます。生産工場からディーラーへ新車を輸送する時、自動車万博やオークション会場などに車を輸送したりします。

運転手自ら運ぶ車を運転してキャリアカーに積み込み、輸送を行って目的地に着いたら車を自ら運転して車を降ろして納品するのが主な仕事になります。ほかにもお客様のところへ納車する時にキャリアカーで運ぶ事もあるようです。

キャリアカー積載台数によって種類がある!

車を運ぶキャリアカーは積載する車の台数によって、最適なサイズのトラックで輸送を行います。その種類をご紹介いたします。

ローダー

ローダーはキャリアカーの中でも最も小さい車です。主に2tトラックがベースとなっているので普通車の免許を持っている方でも運転ができます。積載できる車両の台数は1台なので修理工場や中古車販売店などでも活躍しています。

平ボディのトラックにレールがついていて、そのレールを降ろして車を積み込んで、タイヤを固定して動かないようにしなくてはなりません。1台しか運ばないからといって気を抜かず細心の注意を払って輸送を行いましょう。

単車

キャリアカーの単車は複数台の車両を一度に運ぶ事ができる車両です。ベースとなっているのは4t以上の大きなトラックになりますので、当然ですが普通免許で運転する事はできません。基本的に大型の免許が必要になります。

形状としては平ボディをベースに車両を積み込む二階建てのキャリアがついています。大型トラックといっても運転台と荷台がセパレートになっていませんので、けん引の免許の取得は必要ありませんが、経験が必要になるでしょう。

トレーラータイプ

トレーラータイプのキャリアカーはセミトレーラータイプとフルトレーラータイプがあります。最大で6台程度車両の運搬が可能なので、中古車ディーラーや生産工場から各ディーラーへ車を輸送する時に大活躍する車両です。

大型の運転免許が必要になるのはもちろんですが、トレーラータイプになるので牽引の免許も必要になります。玉掛けなどの資格を取得しておくとより安全に自動車の運搬が行えるので、採用率も高くなるでしょう。

キャリアカーの運転はここが難しい

ここではキャリアカーの運転が難しいと言われているのはなぜなのかをご紹介いたします。

オーバーハング

全ての車両にはオーバーハングという部分が存在しています。オーバーハングとは車の前輪と後輪のそれぞれのタイヤの中心部分からはみ出した部分の事をいうのです。

キャリアカーはこのオーバーハングが大きすぎる車両の一種です。たくさんの車を運ぶ事ができるのでとても重宝するのですが、逆に小回りが利きにくいので運転技術や運転経験が必要になってくる車両なのです。

 

ホイールベースが長い!

大型トラックベースでもトレーラーベースでも共通ですが、キャリアカーはホイールベースが長い車です。なぜならば実はキャビンの上の部分やトラクター部分にも車を積載できるようになっているからなのです。

本当ならトレーラータイプは長くて取り回しが難しいながらも右左折ができるのですが、キャリアカーの場合は特別に右左折がしにくい車両なのです。このためキャリアカーは一般のトレーラーの運転よりも難しく、より経験や技術が必要になるのです。

積載車両がむき出し!

街の中を走行しているキャリアカーをご覧になれば一目瞭然ですが、キャリアカーは積んでいる車両がむき出しの状態ですよね。そのためキャリアカーのドライバーは前後左右だけではなく上にも気を使って走行しなくてはならないのです。

トンネルの走行を行う時にも高さに制限がないかどうかを確認しますが、それだけではなく一般の道路を走行中の木の枝にも気を使わなくてはなりません。木の枝で傷をつけてしまったなどという事が多々あるからです。

キャリアカーは積み降ろしも難しい!

ここではキャリアカーの積み下ろしの難しさについてご紹介いたします。

勾配が急

下の段はそれほど急な勾配ではありません。もちろんそれでも緩やかであるとは決して言えません。でも上段は下段に比べるとはるかに勾配が急になっています。そのため雨の日などは滑ってしまって車を降ろす時に不安定になります。

すべってしまわないようにするためには経験が必要ですし、なるべく早くコツを掴めるよう頑張るしかありません。

路駐での作業が多い

ドライバーとして仕事をする上でこれが一番気になるかもしれません。荷物を降ろす時に駐車場を利用できる取引先だけではありません。特に車のディーラーは人の目を惹くように幹線道路などに面している事が多いです。

そのため路上駐車をして荷物を降ろさなくてはならないため、警察に捕まってしまう事もしばしばです。迅速に積み降ろしができるよう腕を磨く必要があるでしょう。

キャリアカーの難易度は高い!

颯爽と大きなトレーラーやトラックに乗用車をたくさん積載して走るキャリアカーですが、見た目以上に運転も荷物の積み降ろしも非常に難易度が高い職業です。

積み込みの技術には空間把握能力が優れていなくてはなりませんし、狭いところへ車を止める技術も必要です。またキャリアカーの運転自体もかなり技術が必要になるので、未経験者が簡単に採用してもらってバリバリ働く事も難しい仕事なのです。

それでも未経験から誰もがお仕事をしているので、ぜひ自分の経験と度胸そして技術を磨いてキャリアカードライバーを目指してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、キャリアカーの運転や車両の積み降ろしの難しさについてご紹介いたしました。

かなり高度な技術と経験が必要になるお仕事なので大変かもしれませんが、高額報酬で安定した将来を望んでいるのであれば、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

株式会社 ヨコタエンタープライズの画像
【未経験の方も大歓迎!充実の教育体制でスキルアップが可能!】ECサイト商品を配送する10tウイング車ドライバー|神奈川県足柄上郡中井町
想定給与
¥300,000〜¥389,999
勤務時間
(- 日勤・夜勤ありのシフト制 例) └ 3:00~12:00 └ 5:00~14:00 └ 18:00~3:00 - 実働8時間 - 1日2~3時間程度の残業あり ※運行内容により勤務時間は異なります - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月60時間)
勤務地
神奈川県足柄上郡中井町
詳しく見る
ハイエスサービス 株式会社の画像
【待遇面訴求】飲料、食料品、医薬品を配送する4t平ボティトラック|埼玉県越谷市
想定給与
¥300,000〜¥400,000
勤務時間
午前6時〜午後3時(- 勤務時間:06:00〜15:00 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月45時間 ※業務の都合により、始業・就業の時刻を繰上げまたは繰り下げることがあります。)
勤務地
埼玉県越谷市
詳しく見る
ハイエスサービス 株式会社の画像
~最高月収40万円★各種手当充実の大型ドライバー~ 抜群の研修やサポート体制が整っています! 誕生日祝い制度・祝い金などの福利厚生もあり◎|埼玉県越谷市
想定給与
¥310,000〜¥400,000
勤務時間
午前6時〜午後3時(日勤のみ(うち休憩60分) 月平均時間外労働時間:45時間 ーーー - 業務の都合により、始業・就業の時刻を繰上げまたは繰り下げることがあります。)
勤務地
埼玉県越谷市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。