施工管理の志望動機・志望理由の例文30選|新卒・中途・未経験別
  • 転職お役立ち情報
  • 2025/10/29

施工管理の志望動機・志望理由の例文30選|新卒・中途・未経験別

志望動機(志望理由)は、履歴書や職務経歴書での記載が必要ですし、面接で聞かれることも多いです。 また採用担当者が合否を決定する重要な要素なので、しっかりと内容を作りこむことが重要になります。 とはいえ施工管理の志望動機を作成する際に、「具体的に何を書けば良いかわからない」や「他の応募者に差をつけて合格に近づくにはどうすればよい?」などと悩む人が多いのも事実です。 そこで本記事では、施工管理の志望動機を最短かつ採用担当者が合格を出したくなるレベルにするための作り方と、状況別の例文を30個ご紹介します。新卒・未経験・中途のそれぞれで、あなたが使える状態の例文をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

CTA画像

施工管理の志望動機・志望理由を作成する前に確認・準備する5つのこと

施工管理の就職や転職で採用担当者に「入社してほしい!」と思われる志望動機を作成するには、事前の準備や下調べが重要になります。なぜなら施工管理の業務や会社の状況、何よりあなた自身のキャリアを考えておくことで、他の人には真似できない採用担当者に刺さる志望動機を作れるからです。

施工管理の志望動機を作成する前に確認・準備してほしいことは、以下の5つになります。

  • 施工管理の仕事内容を確認する
  • 応募企業の事業内容を確認する
  • 施工管理で求められる人物像やスキルを確認する
  • 過去を振り返りアピールするポイントを確認する
  • 施工管理の将来的なキャリアパス・プランを確認する

施工管理の仕事内容を確認する

新卒または未経験で施工管理の仕事を志望する方は、仕事内容を確認しておきましょう。

施工管理の仕事は、現場の責任者として、下請けの協力会社や職人たちをマネジメントして、期限までに工事を完了させることです。なお施工管理の仕事内容は、『工程管理・安全管理・品質管理・原価管理』の4つに分類できます。

■工程管理

施工管理には、工事を計画どおりに完了させるスケジュール管理の役割があります。天候不順や突発的なトラブルによる遅れも考慮し、作業員や資材の手配を調整しながら、納期を守ることが仕事になります。

■安全管理

施工管理は、建設現場で働く作業員や近隣住民の安全を確保することも仕事の一つです。手すりの設置や注意喚起の看板設置、日々の安全パトロールなどを通じて、事故を未然に防ぐことが大切になります。

■品質管理

工事が設計図や仕様書で決められた品質基準を満たしているか確認し続けるのも、施工管理の仕事です。引渡し時の品質を担保するために、資材の品質チェックや、各工程ごとに検査が必要になります。

■原価管理

工事にかかる人件費や材料費を計算して、予算内で工事を完了させるコスト管理も施工管理の仕事です。ムダなコストを削減して、効率的に工事を完了させることで、企業に利益を与える仕事になります。

応募企業の事業内容を確認する

施工管理の転職先は、ゼネコンやハウスメーカー、プラントなど多岐にわたります。施工管理の仕事内容は会社ごとに変わるので、志望動機を書く前に応募する企業の事業内容を確認してください。あらかじめ会社の事業内容を確認しておくことで、志望動機の作りやすさがグッと高まります。

■ゼネコン

ゼネコンの施工管理は、発注者から直接工事を請け負って、プロジェクト全体を統括するのが仕事です。

オフィスビルやダムなどの大規模プロジェクトが多く、複数の専門業者をまとめられるマネジメント能力が求められます。また20代や30代の若手も大規模プロジェクトに携われるのが特徴で、社会インフラの建設に関わる仕事で高い社会貢献性が魅力の業種です。

■ハウスメーカー

ハウスメーカーの施工管理は、個人向けの住宅建設やリフォームで、工事全体を統括するのが仕事です。

個人向け住宅の工事なので、予算は1億円以下の工事現場が多くなります。なお工事規模が小さいため、着工から完成まで一人で施工管理を担当する現場が多いです。マイホームの建設に携われる仕事なので、お客様から直接感謝の声を聞けるのが一番の魅力と言えます。

■工務店

工務店の施工管理は、ハウスメーカーと同じく、個人向けの住宅の現場管理が主な仕事です。

ハウスメーカーと比べると、地域に密着している傾向が強かったり、施主との距離が近かったりします。またお客様から直接ヒアリングする機会が多いので、お客様との距離を近くしたい方におすすめです。

■プラント

プラントの施工管理は、工場や発電所などの大規模設備の新築または改修工事を統括するのが仕事です。

工場や発電所、化学プラントなど、特殊施設の建設に特化しているのが特徴です。複雑な機械や危険物を扱うことが多く、高度な安全管理能力と専門知識が求められます。高い専門性を身につけながら働きたい人には、とくにおすすめの業種と言えます。

■メーカー

メーカーの施工管理は、自動車や半導体など、自社工場の新設やメンテナンスの現場管理を担当します。

メーカーの施工管理は、ゼネコンや工務店と違い、施工管理の発注者の立場になります。そのため工事を完了させるだけではなく、長期的な運用を意識した設計も求められます。事業会社の施工管理を担当したい方には、魅力の大きい業種と言えるでしょう。

施工管理で求められる人物像やスキルを確認する

応募先の企業の事業内容を確認できた後は、実際に企業が求めている人物像やスキルを確認しましょう。

施工管理に求められる人物像や特徴の例としては、以下のものがあります。

  • リーダー経験・マネジメント能力
  • コミュニケーション能力
  • スケジュール管理能力
  • 豊富(五年以上)な実務経験
  • 一級施工管理技士の資格保持など

ただし上記は一般論であり、会社や現場ごとに求められる人物像は変わるのです。

たとえばスーパーゼネコンの一社である鹿島建設では、以下のように大切な価値観を記載しています。

「主体性」「多様性」「開放性」という3つの要素は、これからの鹿島グループに求められる重要な特性です。「鹿島グループという木」を成長させるために、「主体性」「多様性」「開放性」を持った人材育成や組織づくりに最優先で挑んでいきます。

引用:ビジョン|鹿島建設

上記から鹿島建設が求める人物像として、『主体性・多様性・開放性』の3要素が重要だとわかります。そのため志望動機には、3要素のいずれかを記載するのも、選考の突破に有効な方法と言えるでしょう。

他の企業でもホームページや求人票などを見ると、企業が求めている人物像や必要とされているスキルを確認できます。実際に記載されている情報から、企業が求めている人物像を把握してください。

なお一般的に施工管理に向いている人の特徴は、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。

関連記事:施工管理に向いている人の特徴7選【チェックリスト付き】|向いていない人も解説

過去を振り返りアピールするポイントを確認する

企業が求める人物像を振り返ったあとは、自分が企業に対してアピールできるポイントを洗い出します。

なぜなら過去の経験を整理することで、説得力のある志望動機を作りやすくなるからです。とくに新卒や未経験で施工管理の仕事を目指す方は、過去の振り返りが必須です。

■新卒向け

新卒で施工管理の仕事を目指す方は、部活動・アルバイト・サークルなどでのリーダー経験や会計経験、トラブルに対処した経験などを中心に振り返っておくと、志望動機の作成に活かしやすいでしょう。

■未経験向け

未経験転職で営業経験がある方は、顧客との交渉や目標達成に対してどのようにアプローチしたかなどを振り返るのが良いでしょう。また販売経験のある方は、クレーム対応経験などが施工管理に活かせます。

■経験者向け

施工管理の経験者で転職する場合は、これまでの工事経験を洗い出して、そこから得たマネジメント力やトラブルへの対処経験を直接的に活かせます。そのためすべての工事経験を振り返るのがおすすめです。

施工管理の将来的なキャリアパス・プランを確認する

志望動機を考える前に、施工管理(会社別)の将来的なキャリアパスを確認しておくのもおすすめです。

なぜなら将来的なキャリアパスを具体的にイメージできているかどうかも、採用担当者が自社の理解度や志望度を確認するためにも重視しているポイントだからです。

ホームページやYouTubeでキャリアパスが紹介されている会社も増えているので、参考になるでしょう。また新卒の方は、会社説明会やインターンに参加すれば、より明確なキャリアパスをイメージできます。

なお一般的な施工管理のキャリアパスは、以下のイメージです。

  • 20代:施工管理の基礎を学ぶ。2級施工管理技士の取得
  • 30代:一人で現場を担当する。1級施工管理技士の取得
  • 40代以降:管理職に昇格し、複数現場や組織全体を統括

ここまでに紹介した5つを確認すれば、志望動機を書く準備はOKです。

  • 施工管理の仕事内容を確認する
  • 応募企業の事業内容を確認する
  • 施工管理で求められる人物像やスキルを確認する
  • 過去を振り返りアピールするポイントを確認する
  • 施工管理の将来的なキャリアパス・プランを確認する

つづいては実際に志望動機を作成するときに書くべき内容を確認しましょう。

施工管理の志望動機・志望理由で書くべき3つの内容

施工管理の志望動機で書くべき内容は、以下の3点です。

  • 施工管理の仕事を志望する理由
  • 応募先の企業に興味をもった理由
  • 会社に入社した後に自分が貢献する内容

施工管理の仕事を志望する理由を具体的に伝える

新卒または未経験で転職する方は、「なぜ施工管理を志望するのか」という問いに、あなた自身の言葉で具体的な答えを考える必要があります。「ものづくりに興味があるから」などの抽象的な理由だけでは、採用担当者に対して、あなたの熱意(志望度の高さ)を伝える事はできません。

そのため施工管理の仕事を志望する理由は、具体的な自分の原体験と結びつけて考えてください

大学で建築分野を専攻している方は、大学の研究で興味を持ったことを伝えれば良いでしょう。一方で、大学の専攻が違う方や未経験で転職する方は、自分と施工管理の仕事を結びつける方法がおすすめです。

新卒なら「インターンで自分が利用する建物で施工管理の仕事が不可欠だと知った」などと書けますし、未経験の方は「協力会社として関わって自分も施工管理の仕事をしたいと感じた」と伝えられます。

上記のように施工管理の志望する理由を作る際には、自分独自のエピソードを交えつつ作ることで、採用担当者に「会ってみたい!」「ぜひ入社してほしい!」と思われる状態を作れるでしょう。

応募先の企業に興味をもった理由を明確に伝える

志望動機では、「なぜ他の会社ではなく、その会社への入社を希望するのか」を伝えることも重要です。

なぜなら施工管理の仕事をできる会社は数多くあり、企業を選ぶ理由がないと、採用担当者から「志望度が高くないのでは?」と判断される可能性があるからです。本記事『応募企業の事業内容を確認する』で紹介したとおり、ゼネコンとハウスメーカーでは対応する工事も変わります。

そのため志望動機は、会社の事業内容や仕事内容のどこに魅力を感じるかを明確に書いてください

新卒向け・未経験向け・経験者向けでは、それぞれ以下のように考えてみましょう。

  • 新卒向け:インターンで会社の人に魅力を感じた
  • 未経験向け:HPで未経験でも挑戦できる環境があると知った
  • 経験者向け:〇〇工法を産んだA社で技術を高めたいと考えた

上記のとおり、新卒・未経験・経験者のそれぞれで、企業に興味を持った理由は変わるはずです。自分が応募企業に興味を持った理由を言語化して、志望動機で伝えるようにしましょう。

会社に入社した後に自分が貢献する内容を伝える

志望動機には、入社後にあなたが会社に貢献できそうな内容を伝えるようにしましょう。

なぜなら会社があなたを採用する目的は、会社のプロジェクトを成功させることで、会社の売上・利益に貢献してほしいと考えているからです。そのため採用担当者は、書類選考や面接の際に「この人は会社に貢献してくれるのかな?」という部分を見極めようとしています。

だからこそ志望動機で入社後にあなたが会社に貢献できそうな内容を伝えると、採用担当者に「ぜひ入社してほしい!」と思わせやすくなるのです。たとえば以下のように貢献できる内容を伝えてみましょう。

なお会社に貢献できる部分を伝えるときには、本記事『施工管理の将来的なキャリアパス・プランを確認する』で確認したキャリアパスを絡めて、長期的に働く意志があることをアピールしましょう。なぜなら会社は施工管理を一人雇うために、100万円以上の費用をかけていることも多く、長期的に働いてくれる人材を求めているからです。

■未経験の例文

営業で培った高いコミュニケーション能力を活かし、職人の方々や協力会社と円滑な関係を築くことで、プロジェクトのスムーズな進行に貢献できると考えております。

■経験者の例文

前職ではAプロジェクトを工期内に予算比20%減で完遂した実績があります。原価管理能力を活かして、貴社の利益向上に貢献させていただきたいです。

上記のとおり、未経験の方は、前職で培ったポータブルスキルを活かす形。経験者の方は、実績をもとに応募する企業に貢献できそうな内容を伝えることで、採用担当者に効果的なアピールができるでしょう。なお会社に貢献できる強みの伝え方は、以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてください。

関連記事:施工管理の自己PRで受かる書き方【例文45選+NG例付き】

ここまで紹介したとおり、施工管理の志望動機で書くべき内容は3つです。

  • 施工管理の仕事を志望する理由
  • 応募先の企業に興味をもった理由
  • 会社に入社した後に自分が貢献する内容

ここまでの内容を実践するだけでも、他の求職者に優位に立てる志望動機になっているはずです。ただしさらにライバルとの差を付ける志望動機を作成するには、次に紹介する内容を実践してください。

志望動機・志望理由でライバルとの差を付ける3つのコツ

施工管理の志望動機で、ライバルである他の求職者との差を付けるには、以下の3つを意識しましょう。

  • 過去の経験を交えつつオリジナルな情報を伝える
  • 転職理由・退職理由はポジティブな理由を伝える
  • 転職後には腰を据えて長期的に働きたいと伝える

過去の経験を交えつつオリジナルな情報を伝える

他の求職者と差別化した志望動機を作るには、自分のオリジナルな経験を盛り込むのが最も効果的です。

たとえば「インフラ設備の建設を通して社会貢献したい」などの抽象的な表現は、あなたの強みや特徴を伝えきれません。一方で「私の実家は毎月断水があったが、ダムが建設された後は、断水しなくなった。私もインフラ設備建設で社会に貢献したい」というように、自分の実体験・エピソードを含めることで、あなたの志望度が格段に伝わりやすくなります。

このように自分の実体験やエピソードを交えたオリジナルな情報を伝えることで、他の求職者と比べても採用担当者の興味を引く志望動機を作れるでしょう。

転職理由・退職理由はポジティブな理由を伝える

面接で志望動機を話すときには、同時に転職理由・退職理由を伝えることが多くなります。

そして志望動機を話す際は、必ずポジティブな転職理由を伝えてください。なぜなら転職理由で、現職(前職)のネガティブな転職理由を話すことで、採用担当者から「この人は他責で考える傾向がある」「入社しても不満を言って辞めそう」などと判断される可能性が高まるからです。

たとえば本音では「残業が多くてやりがいを感じられない」と考えていても、志望動機を伝える際には「前職で培ったスキルを大規模で社会貢献性の高いプロジェクトで試したいと考えるようになりました。貴社が手掛けるインフラ事業に携わることで、私のキャリアも高められると考えています」というようにポジティブな表現に変換して伝えてください。

上記の表現なら、採用担当者は「この人はポジティブな理由(キャリアアップ)で転職を考えている」と判断する可能性が高くなります。また成長意欲もアピールにもつながるので、「入社した後も成長してくれそう」とポジティブな評価を受けられる可能性もあるでしょう。

転職後には腰を据えて長期的に働きたいと伝える

志望動機では、「今回の転職は腰を据えて働ける会社を探している」と伝えるようにしましょう。

なぜなら会社側は、採用した人材に長期的に活躍してほしいと考えているからです。施工管理の業界は、慢性的な人手不足が続いています。また施工管理は専門性の高い仕事なので、人材育成は時間もコストもかかります。折角、育成した人材が離職してしまうと、会社としては大きな損失になります。

そのため志望動機で「長期的に働きたい」と伝えると、企業側に安心感を与えられるので、あなたを採用するハードルを下げる効果も期待できます。なお志望動機を話す際に、将来のキャリアプランもセットで伝えることで、会社で長期的に働きたいことの本気度が伝わりやすくなるでしょう。

施工管理の志望動機・志望理由を書くときの注意点と避けたほうが良いフレーズ

何も考えずに志望動機を書くと、採用担当者から「この人は落とそう」と判断される可能性もあります。

書類や面接で落とされるリスクを下げるためにも、以下の3点は避けるようにしてください。

  • どの会社にも当てはまる内容の志望動機を書かない
  • 志望動機に条件(年収や福利厚生など)は書かない
  • 志望動機で成長したい・学びたいだけを主張しない

どの会社にも当てはまる内容の志望動機を書かない

「貴社の経営理念に共感しました」「社会貢献性の高い事業に魅力を感じます」といった志望動機は、一見すると聞こえは良いですが、どの企業にも当てはまる内容と言えます。このような志望動機では、「当社を理解しているのか」「他の会社も同じことが言えるのでは?」と思われる可能性が高いです。

結果的に、会社に対する志望度が疑われたり、企業への理解が不足していると判断されて、審査に落ちるリスクが高まります。そのため志望動機を作成する際は、会社の求人票やホームページ、SNSを確認して会社ごとにカスタマイズした志望動機を作成するようにしましょう。

たとえば「貴社が手がけているAプロジェクトにおいて、BIMを積極的に活用し、業界の生産性向上をリードしていることを知って強く惹かれました」のように、企業の強みや特徴に触れてください。上記を意識すれば、採用担当者から「自社を理解している」「志望度が高そう」と判断されやすくなります。

志望動機に条件(年収や福利厚生など)は書かない

志望動機では、給与や福利厚生などの条件を全面に押し出すことは避けてください。もちろん働くうえで待遇は重要な要素ですが、その気持ち(本音)は、あなたの心のうちだけに留めておきましょう。

なぜなら条件を志望動機の中心にすると、「仕事内容に興味がないのでは?」「他に条件のよい会社があればすぐ転職するのでは?」という印象を与えてしまうからです。

たとえば「給与水準の高さに魅力を感じました」「ワークライフバランスが取れそうだからです」などのフレーズは、あなたが会社に貢献する意欲を疑われる原因にもなります。志望動機は、あくまで仕事への興味や企業に所属して成し遂げたいことを中心にして、条件面の言及は避けるようにしましょう。

志望動機で成長したい・学びたいだけを主張しない

志望動機で「自分が成長できそう」「学べることが多そう」と主張だけを伝えるのは避けてください。

なぜなら会社はあなたが成長すればよいと考えているわけではなく、あなたを成長させて、会社に対して貢献してほしいと考えているからです。そのため成長したいことを志望動機で伝える際には、「私が成長して貴社の〇〇に貢献したい」とセットで伝えることが重要になります。

上記のようにセットで伝えないと、採用担当者から「この人は自分のことしか考えていない」「一定の成長をしたら転職しそう」という印象を与えてしまうリスクもあります。このリスクを避けるためにも、志望動機で自分が成長したいということだけをアピールするのは避けましょう。

なお「履歴書も職務経歴書も作っていない」という方に向けて、工事実績や資格などを入力することで、履歴書や職務経歴書を作成できる無料サービス(ねこ履歴書)もあります。

WordやExcelを利用することなく、手軽に作成できるので、ぜひご活用ください。

→無料で履歴書を作成する

→無料で職務経歴書を作成する


【例文30選】施工管理の志望動機・志望理由

ここからはあなたの状況に合わせて、志望動機の作成に参考になる例文を30個ご紹介します。

新卒・未経験・経験者などの立場や応募企業の業種や分野、年齢や個別の状況ごとに例文を紹介します。ここから紹介する例文を参考にして、あなたの気持ちが最大限伝わる志望動機を作成してください。

新卒者向け:施工管理の志望動機の例文3選

新卒は実務経験がない分、大学での研究やサークルの活動、アルバイトを通じて学んだことを活かして、会社に貢献したいと考えていることを志望動機で示すことが重要です。新卒採用の担当者は、採用時点で即戦力として働けるかではなく、あなたの将来性や人柄、主体的に学ぶ姿勢があるかなどを見ています。そのため施工管理の仕事とあなたの経験を結びつけて、採用担当者が「中長期的に活躍してくれそう」とイメージできるような志望動機をつくるのがおすすめです。

■例文:学部専攻を活かす場合

貴社を志望するのは、大学で培った建築構造とBIMの知見を、現場で価値に変えたいからです。研究では構造設計とBIMを用いた施工計画に取り組み、研究室ではリーダーとして意見調整を行い、設計コンペで目標達成までチームを牽引しました。多様な関係者と協働し一つの成果に集約するプロセスに、強いやりがいを感じています。入社後は4D-BIMによる工程の見える化と、写真・検査帳票の標準化で品質を安定させ、協力会社との連携を密にして安全と納期を両立させます。最先端技術で社会のランドマークを創る貴社のプロジェクトに、一員として早期から貢献できるよう努力します。

☆例文のアピールポイントを解説☆

大学で建築や土木などの施工管理に関連する研究をしている方は、積極的にアピールしましょう。

たとえば建築学科などで学んでいる方であれば、大学での研究内容を直接的に活かすこともできますし、「大学で研究する中でスケールの大きな仕事にチャレンジしたい気持ちが生まれた」と伝えやすいです。

研究内容が何よりの実体験になるので、研究内容と絡めた志望動機を作りましょう。

■例文:専攻以外で志望する場合

貴社の「人を大切にする」という姿勢に共感し、関係各社と協力して地域に価値を提供できる貴社の施工管理職を志望します。私は飲食店のアルバイトをした際、ピーク時に動線設計と優先順位付けを見直し、スタッフ間の連携を高めて円滑な運営に貢献しました。その経験から、チームで目標を達成し、お客様に確かな体験を届ける仕事に喜びを感じることができました。入社後は着工前の段取り表整備、是正対応の即日化、朝礼での安全パトロールの型化を徹底し、工程の停滞を未然に防ぎつつ高品質を安定させます。現場の職人の方々と信頼関係を築き、未経験の領域でも謙虚に学びながら確実に戦力化していきます。

☆例文のアピールポイントを解説☆

専攻以外で志望する方は、アルバイトやサークルの経験を施工管理の業務に結びつけられるかがポイントです。

上記の例文は、飲食店のアルバイトを『動線設計・優先順位付け・連携』に分解し、施工管理に不可欠な調整力や工程管理能力としてアピールしています。

また企業理念と自身の経験をリンクさせることで、なぜ貴社なのかという説得力も高めています。

■例文:女性が施工管理を志望する場合

私が貴社を志望する理由は、性別にかかわらず現場の第一線で成果を出す施工管理を目指せるからです。他の企業でお話を聞くと、現場のメインは男性中心であることが多い一方で、貴社の説明会では、男女関係なく第一線で働けると伺いました。学園祭実行委員会では各部署の連絡役として進捗管理と意見調整を担い、対立が生じた場面でも双方の立場を尊重して合意形成に導き、イベントを成功させました。体力面の負荷があることは承知の上で、サークル活動で鍛えた基礎体力と粘り強さに自信があります。入社後はKYミーティングの運用徹底や写真・出来形の即日確認をし、安全と品質を同時に高めます。多様な人材が活躍する貴社で経験を積み、将来は現場を俯瞰して複数関係者を束ねられる技術者として貢献します。

☆例文のアピールポイントを解説☆

「女性が施工管理?」という採用担当者の先入観や不安を払拭することが重要です。

上記の例文は、『男女関係なく活躍できる』という自分が説明会で得た情報を、企業を選んだ理由とした上で、学園祭の経験から『進捗管理・意見調整』という施工管理に必要な要素もアピールしています。

最後には、細やかな気配りを安全管理に活かすなど、強みを活かした会社への貢献をアピールします。

■NG例

建築に興味があり、ものづくりに関わる仕事がしたいと考えています。貴社は大手で安定しており、研修制度も充実していると伺いました。先輩方に一から教えていただき、早く一人前になれるよう頑張りたいです。体力には自信がありますので、どんな現場でも貢献できると思います。

上記の文章は、受身の姿勢を強く感じられますし、主体性や企業に対する理解の深さが感じられません。自分の実体験と企業のホームページにある内容を結びつけて、志望動機を作成してください。

未経験向け:施工管理の志望動機の例文3選

中途で未経験から施工管理に転職する場合には、「なぜ他の業種から施工管理を志望するのか」の理由を明確に伝えることと、前職の経験をどのように活かせるかを具体的に提示することが重要になります。

未経験者の採用は、会社側に教育コストがかかるので、採用担当者は「長期的に定着してくれるか」「業界の適性がありそうか」という点が注視されます。そのため過去のキャリアで得た経験と施工管理の業務を結びつけたうえで、長期的に働く意欲をアピールすることが重要になるのです。

■例文:専門スキルの取得を目指す場合

私が貴社を志望する理由は、社会インフラを支えるプラント建設の現場で、専門性を段階的に高めながら社会に価値を与えたいからです。現職は5年間、食品工場の製造ライン管理を担当し、生産効率の改善や品質管理に取り組んでおります。ただし日々の業務を通じて、専門性の高いスキルを身につけて、自身の市場価値を高めたいという思いが強くなりました。現在は管工事施工管理技士の取得に向けて学習中で、入社後は先輩の下で標準手順を吸収し、協力会社との段取りと報連相を丁寧に積み上げます。また原価と品質を両立させつつ、長期的に現場を任される人材へ成長いたします。前職で培った品質管理の視点と粘り強さを活かし、貴社のプロジェクトに貢献したいと考えております。

☆例文のアピールポイントを解説☆

上記の例文では「専門的なスキルを身につけて市場価値を高めたい」という、採用担当者がポジティブに感じやすい転職理由を提示しています。実際に資格の勉強をしていると伝えることで、主体性を示せば、採用コストをかけても育てたい人材だと評価されやすくなります

また現職の製造ライン管理で培った品質管理の視点が施工管理に活かせると、アピールできています。

■例文:社会貢献性を伝える場合

私が貴社を志望する理由は、災害復旧や地域インフラ整備に継続して取り組む姿勢に共感し、施工管理として暮らしの基盤に直接寄与したいと考えたからです。私はこれまで小売業の店舗運営に携わり、お客様に喜んでいただくことにやりがいを感じてきました。しかし、東日本大震災の復興ボランティアに参加した際、インフラが人々の生活を根底から支えていることを実感し、より直接的に社会基盤を支える仕事に就きたいと強く思うようになりました。施工管理は、地図に残る仕事を通じて多くの人々の安全で快適な暮らしに貢献できる仕事だと考えています。中でも貴社は、災害復旧事業に積極的に取り組んでおり、その企業姿勢に強い社会貢献性を感じました。店舗運営で培った折衝能力と課題解決能力を活かし、一日も早く貴社の戦力となれるよう尽力します。

☆例文のアピールポイントを解説☆

社会貢献というフレーズは抽象的になりがちですが、例文のように『震災ボランティア』という具体的な原体験と結びつけると、志望動機に強い説得力が生まれます

また現職である小売業のやりがいと、施工管理で得られるやりがい(社会基盤を支える)を比較して、「なぜ施工管理でなければならないか」を明確にアピールできます。さらに応募先の災害復旧事業という企業の具体的な取り組みに触れることで、「なぜこの会社か」という理由も補強できているのです。

■例文:異業種から転職する場合

私が貴社を志望する理由は、生産性向上を推進する現場で工程と品質標準を高めたいと考えたからです。

私は現職では、法人営業として、建設現場のサポートをするAという商材を販売しておりました。その中で貴社の生産性を向上させるための取り組みを知り、より現場の近くで生産性向上に関わりたいと考えるようになりました。前職では、目標達成のために顧客ニーズをヒアリングしたり、複数の部署と連携しながらソリューションを立案・提案して、一つのプロジェクトを推進してまいりました。この経験は、貴社の仕事においても活かせる部分があると考えています。入社後はCIMやドローン測量など新技術の吸収を並行し、現場改善を継続しつつ、営業で培った顧客折衝能力とプロジェクト管理能力を活かし、貴社の現場運営の効率化に貢献したいと考えています。

☆例文のアピールポイントを解説☆

異業種の転職でも、現職と施工管理の接点を見つけてアピールするのが効果的です。

上記の例文では、現職(営業)が建設現場サポートである点に触れ、業界への理解と「より現場の近くで貢献したい」という自然な志望動機を作れています。また営業で培った顧客折衝能力・プロジェクト管理能力などのポータブルスキルをアピールすれば、早いタイミングから戦力になれるアピールも可能です。

■NG例

現職の営業職はノルマが厳しく、将来性にも不安を感じたため、安定する建設業界に興味を持ちました。営業出身で人と話すことは得意なので、コミュニケーション能力は活かせると思います。未経験ですが、やる気はありますので、早く仕事を覚えて活躍したいと考えています。

上記の志望動機は、転職理由がネガティブですし、持っているスキルと業務内容の結びつきも弱いです。採用担当者に刺さりづらく、書類審査に落ちる可能性が高まる点に注意しましょう。

経験者向け:施工管理の志望動機の例文4選

施工管理経験者が転職する場合、即戦力として貢献できる具体的なスキルや実績を示すことが重要です。

なぜなら採用担当者は、「即戦力として会社に貢献してくれるか」というポイントを重視するからです。そのため過去の施工経験を実績ベースで示しながら、なぜ転職するのかを伝えるようにしてください。

■例文:キャリアアップを目指す場合

私が貴社を志望する理由は、木造戸建で培った品質管理と多職種調整の力を、社会的インパクトの大きい大型案件で活用して、より高いレベルで社会に貢献したいと考えたからです。現職で5年間、木造戸建て住宅の施工管理を担当し、年間約20棟の現場を無事故で工期内に完成させてまいりました。品質管理を徹底した結果、顧客満足度アンケートで社内トップの評価をいただいた経験もございます。貴社は国内で有数の超高層ビルの施工実績を誇り、最先端技術を駆使して都市開発をリードしていると認識しています。現職で培った緻密な品質管理能力と、多様な職人をまとめる調整力を活かし、貴社のランドマークとなるようなプロジェクトに即戦力として貢献したいと考えております。

☆例文のアピールポイントを解説☆

上記の例文では、現職(木造戸建)と応募先企業(超高層ビル)で事業規模の違うことを伝えたうえで、社会的インパクトの大きい仕事というポジティブなキャリアアップの志望動機を伝えています

また『年間20棟・顧客満足度トップ』などの具体的な数字や実績は、会社の即戦力となれることを示す強いアピールポイントです。企業研究をして、自分の経験が応募先でどう貢献できるかを伝えましょう。

■例文:ワークライフバランスを改善したい場合

私が貴社を志望する理由は、生産性を高める仕組みが整う環境で、現場の品質と自分の専門性を同時に磨き、持続可能な働き方を実現できると考えたからです。私は現職で8年間、サブコンの施工管理者として主に商業施設の電気設備工事に従事し、1級電気工事施工管理技士の資格も取得しました。品質と安全を第一に業務に取り組む中で、より効率的な働き方を追求し、自身の専門性をさらに高める時間を確保したいと考えるようになりました。私の経験を活かして、貴社の効率的な現場運営に貢献するとともに、自己研鑽を通じて得た最新の知識を業務に還元することで、企業の成長に貢献したいと考えています。

☆例文のアピールポイントを解説☆

前提として、志望動機を伝える際に「残業が多いから」などネガティブな転職理由を書くのはNGです。

上記の例文では、ワークライフバランスの改善という本音を、「生産性を高める仕組みが整う環境」「持続可能な働き方」というポジティブな言葉に言い換えています。志望動機を伝える際に大切なのは、自己研鑽の時間を確保して、自分が成長して業務に還元し、会社に貢献すると伝えることです。

■例文:待遇改善(年収アップ)を目指す場合

私が貴社を志望する理由は、原価と品質に対して向き合ってきた経験や専門スキルを、大きな価値と責任へ結びつけたいからです。現職は建設会社で7年間、主にマンション建設の施工管理として、工程・品質・安全・原価の四大管理全般を経験してまいりました。とくに原価管理では、資材調達ルートの見直しや工法の改善提案を行い、担当した5つのプロジェクトで実行予算を平均5%の削減に成功しました。自分の実績とスキルが、正当に評価される環境で、自身の能力を最大限に発揮し、会社に貢献したいと考えております。貴社は、成果を正当に評価する明確な人事制度を設けていると伺いました。私の強みである原価管理能力を活かし、即戦力として貴社の利益向上に貢献できると考えております。

☆例文のアピールポイントを解説☆

志望動機で「給与が高いから」という本音を、そのまま伝えてはいけません。

上記の例文では、スキルや実績が正当に評価される環境で働きたいという、ロジックに変換しています。また実績として、『実行予算を平均5%削減』という具体的な数字を使っています。さらに応募先の人事制度(評価制度)に触れることで、企業に対する志望度の高さもアピールできています。

■例文:職場からの距離を理由とする場合

私が貴社を志望する理由は、地元のA市に根ざし、関係者と長期の信頼を築きながら現場価値を安定的に高めたいからです。私は10年間、施工管理技術者として複数の現場を経験してまいりました。今回の転職では、地元である〇〇市に根ざして長期的にキャリアを築きたいと考えています。貴社は、地域密着型の経営で数多くの公共事業や民間工事を手がけ、地域の発展に大きく貢献されています。これまでの通勤にかけていた時間を、自己研鑽や地域活動への参加に充てることで、公私ともに充実させ、より高いパフォーマンスで業務に貢献できると考えております。これまでの経験で培った幅広い人脈と技術力を活かし、地域社会に貢献するという貴社の理念の実現に尽力したいです。

☆例文のアピールポイントを解説☆

施工管理の志望動機として、「家が近いから」という理由だけでは弱すぎます。

上記の例文では、「地元である〇〇市に根ざして長期的にキャリアを築きたい」という、地域貢献や長期就業の意欲をアピールしています。また通勤時間の減少を自己研鑽や地域活動に充てると伝えています

また応募先が地域密着型の企業であることをしっかり調べて、志望動機と結びつけることも重要です。

■NG例

これまで施工管理として様々な現場を経験し、コミュニケーション能力や管理能力を身につけています。貴社は業界大手で給与も高く、安定している点に魅力を感じました。これまでに担当してきた施工経験を活かせると思いますので、よろしくお願いいたします。

上記は実績が抽象的で即戦力かの判断が難しいですし、志望動機が待遇面にのみ言及されており、入社の意欲が低いと判断されやすいです。志望動機を書く際は、実績を数字ベースで書いたり、会社を魅力的に思っている部分を具体的に書いたりすることで、書類や面接で通過する可能性が高まります。

分野別:施工管理の志望動機の例文4選

施工管理経験者が分野を変えずに転職する場合、これまで担当した工事の実績を示しつつ、なぜ応募先の企業に転職したいのかを明確に伝えることが重要です。自分が担当した工事の経験と応募する企業の業務内容を結びつけることで、即戦力として、自分の価値をアピールできます。

■例文:建築施工管理の経験者

私が貴社を志望する理由は、RC造集合住宅・商業施設で磨いた品質管理と多職種調整の力を、デザイン性と公共性の高い文化・教育施設で最大化したいと考えているからです。現職では8年間、建築施工管理として主にRC造の集合住宅や商業施設の建設に携わってまいりました。直近のプロジェクトでは現場代理人として、実行予算内で品質を確保しつつ、協力会社との密な連携により工期を1ヶ月短縮することに成功しました。これまでの経験で培った品質管理能力と調整力を、よりデザイン性の高い文化施設や教育施設の建築で活かしたいと考え、同分野で数多くの実績を持つ貴社を志望いたしました。貴社の一員として、利用者に長く愛される建築物の品質確保に貢献したいと考えております。

☆例文のアピールポイントを解説☆

同じ建築分野の転職でも、現職(RC造・商業施設)の経験を活かし、応募先の企業でよりデザイン性や公共性が求められる分野へステップアップしたいという志望動機を明確に伝えています。

また工期を1ヶ月短縮という具体的な実績で即戦力のアピールをしつつ、品質管理能力と調整力というポータブルスキルを、応募先の事業内容に貢献できると結びつけて伝えている点がポイントです。

■例文:土木施工管理の経験者

私が貴社を志望する理由は、高速道路橋梁補修・トンネル耐震で培った維持更新の現場力を活かして、貴社が扱う大規模プロジェクトで社会基盤の長寿命化に寄与したいと考えているからです。現職は6年間、主に高速道路の橋梁補修工事やトンネルの耐震補強工事の施工管理を担当してまいりました。公共インフラの維持管理に携わる中で、人々の安全な生活を支える仕事に強い責任感とやりがいを感じています。とくに貴社が業界をリードしているICT施工やドローン測量といった新技術の導入に魅力を感じており、私もこれまでの経験を活かしつつ、最先端の技術を習得することで、土木業界の生産性向上に貢献したいと考えています。即戦力として安全管理を徹底し、高品質な社会基盤づくりに尽力します。

☆例文のアピールポイントを解説☆

上記の例文は、応募する企業の強みに惹かれたとアピールする内容です。

現職の土木施工管理で培った維持更新という専門性を軸にしつつ、応募先が注力するICT施工やドローン測量という最先端技術を習得したいと伝えています。この伝え方をすることで、即戦力でありながらも、成長意欲と高い将来性をアピールしています。

■例文:管工事施工管理の経験者

私が貴社を志望する理由は、オフィス・病院での空調衛生の計画〜施工一貫経験を担当した知見を、貴社のデータセンター/クリーンルームなど案件で、社会に貢献する価値を最大化できると考えたからです。現職では1級管工事施工管理技士として、10年間にわたり大規模オフィスビルや病院の空調・衛生設備の施工管理を専門としてきました。省エネ性能やBCP(事業継続計画)を考慮した設備計画の提案から施工までを一貫して担当して、顧客のニーズに応える信頼性の高い設備システムの構築に従事しております。また今後はエネルギー効率の最適化が求められるデータセンターやクリーンルームなどの、より専門性が高い分野に挑戦したいと考えています。同分野で国内トップクラスの実績を持つ貴社で、これまでの知見を活かし、プロジェクトの成功に貢献したいです。

☆例文のアピールポイントを解説☆

上記は管工事でも、より高い専門性が求められる分野へのステップアップをアピールする例文です。

1級管工事施工管理技士という資格で専門性を示しつつ、現職での施工経験が、データセンターの工事で求められるスキルと直結していることを伝えています。また新しい分野の挑戦意欲を伝えることにより、専門性をさらに高めたいという、キャリアアップへの意欲も伝わりやすくなります

■例文:電気工事施工管理の経験者

私が貴社を志望する理由は、再開発エリアの受変電・商業施設電気設備で培ったリスク管理と折衝力を、貴社が扱う再生可能エネルギー領域で社会全体の価値に貢献したいと考えたからです。現職では7年間、主に再開発エリアの受変電設備や商業施設の電気設備工事の施工管理に従事しております。多様な関係者との折衝や複雑な工程調整を経験する中で、いかなる状況でも安全を最優先し、確実に電気を供給するインフラを構築することの重要性を学びました。今後は再生可能エネルギー分野の発展に貢献したいという思いが強く、洋上風力発電設備の建設に注力されている貴社の事業に大きな魅力を感じています。これまでの経験で培ったリスク管理能力と粘り強い交渉力を活かして、貴社のプロジェクトに貢献したいです。

☆例文のアピールポイントを解説☆

上記は電気工事分野で、受変電から再生可能エネルギーの領域にキャリアアップを目指す方の例文です。

ここでは現職で培ったリスク管理能力と粘り強い交渉力が、大規模かつ新しいプロジェクトでこそ活きるスキルだとアピールしています。社会のトレンドと自分のキャリアを重ねて、応募先企業の事業に惹かれていると伝えています。なお脱炭素は中長期的なトレンドであり、継続的に働くことも伝えやすいです。

業種別:施工管理の志望動機の例文5選

施工管理経験者が業種を変更する形で転職する場合は、「なぜその業種に転職したいのか」という理由を採用担当者に対して明確に伝える必要があります。自分が施工管理を経験して学んできたことが、転職先の企業でどのように活かせると考えているかを明記しつつ、企業を志望する理由を伝えましょう。

■例文:サブコンからゼネコンに転職する場合

私が貴社を志望する理由は、専門工事で培った工程・品質・安全の現場運用力を、元請けの立場でプロジェクト全体最適に活用したいと考えているからです。現職では専門工事として8年間、電気設備工事の施工管理を担当し、専門技術者として品質向上に努めてまいりました。複数の大規模プロジェクトに携わる中で、専門工事の立場から全体工程や他工種との連携を調整する経験を積み、より上流の立場でプロジェクト全体を俯瞰し、統括する役割に挑戦したいという思いが強くなりました。多様な専門業者をまとめ上げ、一つのチームとして巨大建築物を創り上げるゼネコンの仕事に大きな魅力を感じています。これまでの専門知識と調整力を活かし、貴社のプロジェクトを成功に導く一員として貢献したいです。

☆例文のアピールポイントを解説☆

上記の例文は、サブコンからゼネコンへキャリアアップしたいという、定番の志望動機です。

ゼネコンの転職で重要になるのは、サブコンの立場でも全体工程や他工種との連携調整を経験しているとアピールすることです。実体験を踏まえて伝えることで、これまでより上流の立場でプロジェクト全体を俯瞰したいという動機が、採用担当者に伝わりやすくなります

■例文:ゼネコンからハウスメーカーに転職する場合

私が貴社を志望する理由は、大規模案件で培った品質・工程の管理力を、お客様に最も近い距離での価値提供に活用したいと考えているからです。現職のゼネコンでは6年間、大規模商業施設の施工管理に従事しています。現職では、多くの関係者と協力し、地図に残る仕事にやりがいを感じる一方で、よりお客様の顔が見える距離で、一人ひとりの人生に深く関わる「家づくり」に携わりたいという気持ちが芽生えました。お客様の夢を形にし、直接感謝の言葉をいただけるハウスメーカーの仕事に魅力を感じています。現職で培った品質管理能力と工程管理能力を活かし、お客様にご満足いただける高品質な住宅を提供することで、貴社の事業に貢献したいと考えております。

☆例文のアピールポイントを解説☆

上記は、ゼネコンからハウスメーカーに転向したい方向けの例文です。

ゼネコンの仕事でのやりがいを認めつつ、それ以上にお客様の顔が見える距離で働きたいという価値観の変化を伝えています。またゼネコンで培った品質管理能力や工程管理能力のスキルを、ハウスメーカーの高品質な住宅提供に活かせるとアピールすることで、即戦力として活躍できると伝えられます。

■例文:ハウスメーカーから工務店に転職する場合

私が貴社を志望する理由は、規格住宅で磨いた効率と品質の基礎を、地域に根ざして活動している貴社で長く愛される家づくりに活用したいからです。現職のハウスメーカーでは5年間、規格化された住宅の施工管理を担当してまいりました。効率的な現場運営を学ぶ一方で、よりお客様の細かな要望に寄り添い、設計段階から一貫してものづくりに関わりたいという想いが強くなりました。地域に根ざし、一棟一棟オーダーメイドの家づくりを手がける貴社であれば、施工管理の枠を超えてお客様と深く関わり、長期的な信頼関係を築けると考えています。私の経験を活かし、お客様に愛される家づくりに貢献したいです。

☆例文のアピールポイントを解説☆

上記はハウスメーカーでの効率的な現場運営の経験を活かして、工務店に転職したい方向けの例文です。

施工管理の枠を超えてお客様と深く関わりたいと伝えることで、地域密着型である工務店の採用担当者に響きやすいです。前職の経験を基礎として尊重して、自分は工務店のほうが向いていると伝えています。

■例文:ゼネコンからプラントに転職する場合

私が貴社を志望する理由は、建築で培った安全・品質・工程の基礎を、より高いリスク管理と専門性が求められるプラント分野で社会インフラの安定に貢献したいと考えたからです。現職は建築施工管理として10年間、様々な現場を経験してまいりました。ただし今後は、より社会インフラの根幹を支えており、高度な専門性が求められる分野に挑戦したいと考え、プラント業界を志望しています。プラント建設は、危険物や特殊な機械を扱うため、建築以上に厳格な安全管理と精密な品質管理が求められると認識しています。私がこれまでの施工経験で培った徹底したリスク管理能力と、突発的なトラブルが起こったときも冷静に対応できる問題解決能力を活かして、安全で安定したプラント稼働の実現に貢献したいです。

☆例文のアピールポイントを解説☆

上記の例文は、一般的な施工管理から専門領域であるプラントに転職する方向けです。

プラント建設は建築以上に厳格な安全管理が求められるという業界への理解を示した上で、現職で培ったリスク管理能力や問題解決能力が、プラントの高難易度な現場でも活かせるとアピールしています。

また自身の経験をもとに、志望動機も伝えており、長期的に働いてくれそうという印象を与えられます

■例文:サブコンからメーカーに転職する場合

私が貴社を志望する理由は、空調設備の施工現場で得た知見を、製品側の深い理解と組み合わせて、より大きな価値を提供できる人材になりたいと考えているからです。現職は専門工事で空調設備の施工管理を7年経験しました。様々なメーカーの製品を扱う中で、製品知識の重要性を痛感し、自社製品に深い知見を持ち、その性能を最大限に引き出す施工管理に携わりたいと考えるようになりました。特に貴社の〇〇(製品名)は、業界トップの省エネ性能を誇り、その技術力に感銘を受けています。製品の専門家として、品質の高い施工を提供することで、顧客満足度の向上と貴社ブランドの価値向上に貢献したいです。

☆例文のアピールポイントを解説☆

上記の例文は、請負側から発注者側であるメーカーへの転職で使える志望動機です。

「様々なメーカーの製品を扱う中で、製品知識の重要性を痛感した」という現場経験に基づく志望動機を伝えることで、他の求職者よりリアルで強い志望動機になります。また応募先企業の製品名や省エネ性能などを具体的に言及し、企業理解の深さをアピールすることで、志望度の高さも伝わりやすくなります。

会社別:施工管理の志望動機の例文5選

ここでは例としてスーパーゼネコン5社で、具体的にどのような志望動機を作成するのかを紹介します。

会社に合わせた志望動機を作成する際には、各社のホームページやIR情報を確認して、自分がどのように貢献できるかをアピールする形で志望動機を作成することが必要です。

志望動機を作成するときは、単なる企業の称賛にならないように注意してください

■例文:鹿島建設を受ける場合

私が貴社を志望する理由は、「進取の精神」を礎にBIM・ICT施工など先端技術を実装し、社会資本の価値を更新し続けている点に強く惹かれたからです。私は現職で工程・安全・品質・原価の四大管理を徹底し、写真管理や出来形確認の即日化で手戻りを抑える運用に携わってきました。貴社では計画初期からBIMによる干渉解消と工程の見える化を進め、協力会社の力量に応じた段取り設計で全体最適を図りたいと考えます。超高難度案件での合意形成とリスク低減に粘り強く向き合い、確実な引渡しと品質の標準化でプロジェクトの成功に貢献します。

☆例文のアピールポイントを解説☆

鹿島建設の『進取の精神』という理念を冒頭で引用して、理念に共感していることを伝えています。

その上で、自分自身の経験(四大管理、写真管理の即日化)と、鹿島が注力している『BIM・ICT施工』を関連付けて、入社後、具体的に貢献(全体最適化、品質標準化)できそうな内容と伝えています。

■例文:大林組を受ける場合

私が貴社を志望する理由は、「優れた技術による誠実なものづくり」を掲げ、再生可能エネルギーやインフラ更新など社会課題の解決に建設技術で挑み続けている姿勢に共感したからです。現職では多様な利害関係者と調整し、是正対応の即時化とリスクアセスメントの前倒しで工程の確実性向上に取り組みました。入社後は発電設備・大規模再開発等で、計画段階からクリティカルパスを明確化し、BIM/CIMやドローン点検の標準運用を根付かせたいと考えます。地域・環境への配慮を前提に、品質と生産性の両立を実務で示し、貴社のビジョン実現に寄与します。

☆例文のアピールポイントを解説☆

大林組の『誠実なものづくり』という理念と、企業として社会課題に取り組む姿勢に共感を示します。

また現職での利害関係者調整やリスクアセスメントの経験を、大林組が推進する『BIM・CIMやドローン点検』といった新技術と結びつけて、入社後に貢献したいことも具体的に伝えています。

■例文:大成建設を受ける場合

私が貴社を志望する理由は、「地図に残る仕事。」を体現するスケールと、「自由闊達」な風土のもとで常に価値創造に挑戦できる環境に魅力を感じたからです。現職では再開発案件で用途・利害の異なる関係者間の合意形成を担い、近隣対応や工程再編を通じて計画の実現性を高めました。貴社では企画・設計段階からBIM起点で工程・コスト・品質の整合を早期に固め、サプライチェーンの能力に応じた分業設計で遅延リスクを抑えたいと考えます。人がいきいきとする環境づくりに、計画の解像度と現場の実行力で貢献します。

☆例文のアピールポイントを解説☆

まず大成建設の『地図に残る仕事。』というスケール感に、強い魅力を感じていると伝えています。

そのうえで、現職の再開発案件での合意形成という経験を、大成建設で貢献したいことに繋げています。さらに「人がいきいきとする環境づくり」という表現で、社風への共感を伝えるのもポイントです。

■例文:竹中工務店を受ける場合

私が貴社を志望する理由は、設計と施工を一体で磨き上げ「最良の作品」を追求する“棟梁精神”に心から共感したからです。現職では設計側と早期に納まりや施工性を擦り合わせ、モックアップ検証で品質確保と手戻り低減を図ってきました。入社後は意匠・構造・設備の三位一体レビューを前倒し、BIMで細部まで可視化したうえで、VEや環境性能要件を工程に織り込みたいと考えます。利用者視点のディテールと確かな施工管理で、長く愛される空間づくりに誠実に向き合い、貴社の価値にふさわしい仕上がりを実現します。

☆例文のアピールポイントを解説☆

竹中工務店の特徴である『設計施工一貫』と『棟梁精神』への共感を冒頭で伝えています。

また現職で経験した設計側との早期擦り合わせやモックアップ検証が、竹中工務店の理念と一致するものと伝えており、採用担当者にカルチャーマッチを伝える効果も期待できます。

■例文:清水建設を受ける場合

私が貴社を志望する理由は、「子どもたちに誇れるしごとを。」という理念の下、スマートイノベーションで環境配慮型建築を先導している点に強く惹かれたからです。現職では外皮性能や設備効率の実測・是正を通じ、運用段階の性能ギャップ縮減に注力してきました。入社後は設計初期からLCA視点を導入し、BEMS連携や制御チューニングを工程計画に組み込み、竣工後の省エネ性能を確実に発揮させたいと考えます。確かな施工とデータに基づく継続的改善で、持続可能な建築づくりに寄与し、貴社の理念実現に貢献します。

☆例文のアピールポイントを解説☆

清水建設の強みであるスマートイノベーションと環境配慮型建築に焦点を当てることで、他の企業ではなく清水建設を志望する理由を伝えています。また現職で外皮性能や設備効率の実測・是正を経験したことを伝えることで、入社後に、LCA視点やBEMS連携などで企業に貢献できるとアピールできています。

年齢別:施工管理の志望動機の例文3選

年齢によって企業が求職者に期待する役割やスキルは変わります

たとえば20代はポテンシャルと学習意欲、30代は即戦力としての専門性とリーダーシップ、40代以上は豊富な経験に基づくマネジメント能力や組織への貢献が求められる会社も多いです。

自分のキャリアステージを客観的に把握して、効果的なアピールをしてください。

■例文:20代で経験者の場合

私が貴社を志望する理由は、若手から裁量を持って現場の改善に挑戦できる環境で、工程と品質の標準を一段引き上げたいと考えたからです。前職では中規模案件において、写真・出来形の即日確認と是正指示の定時化、安全パトロールのチェックリスト化を現場に定着させ、再手配のロスを減らしました。貴社に入社した後はBIM起点の段取りと日次のKPIを明確にして、協力会社と共有する運用を定着できるような取り組みを考えております。また私の若さを武器に現場のムダを見える化し、手戻りを抑えつつ安全と品質を両立させ、貴社の生産性向上に継続的に貢献いたします。

☆例文のアピールポイントを解説☆

20代の転職では、実績よりポテンシャルと学習意欲が重視されやすくなります

上記の例文は、前職で写真管理の定時化など具体的な業務改善を主体的に実行した実績を伝えています。自分の若さを現場のムダを見える化する武器と表現して、BIMやKPI導入などを伝えることで、入社後に貢献できるイメージを具体的に伝えることができるのです。

■例文:30代で経験者の場合

私が貴社を志望する理由は、複数現場の統括で培った計画確度と合意形成を、都市再開発のような社会的影響の大きい案件で発揮したいと考えているからです。現職では現場代理人として、複数のプロジェクトに従事しながら、クリティカルパスの明確化と近隣・行政協議の前倒しで工程の安定化を図り、主要工種の待ち時間を縮減しました。この経験を活かせば、貴社に入社した後も、設計初期からコスト・工程・品質の整合をBIMで検証し、協力会社の力量に応じた役割設計と出来高連動の進捗管理でリスクを最小化できると考えています。現職で得た現場の実行力と関係者調整の両輪を回す形で、期限と品質を維持した状態でのプロジェクト成功に貢献できると考えております。

☆例文のアピールポイントを解説☆

30代の転職では、施工管理の即戦力として、専門性とリーダーシップが求められることが多いです

上記の例文は、現場代理人として複数現場を統括した経験を伝えられます。クリティカルパスの明確化や近隣・行政協議の前倒しなど、計画力や調整能力に加えて、BIMを活用したリスク最小化など、具体的な貢献策を提示しています。その結果、大規模案件も任せられる即戦力だと伝えられているのです。

■例文:40代で経験者の場合

私が貴社を志望する理由は、長年の施工・安全・人材育成の知見を、全社横断の品質・安全マネジメント強化に結びつけたいと考えているからです。現職では工事長として大規模案件を統括して、リスク評価の仕組み化や若手の指導に注力してきました。私の経験を活かすことで、貴社に入社した後は、標準手順の再設計と教育の一体運用を推進して、重大災害ゼロと手戻り低減の両立することに貢献できると考えております。また協力会社とのパートナー関係を深めて、サプライチェーン全体の成熟度を底上げすることで、貴社のブランドにふさわしい品質と納期を安定的に実現することに貢献できると考えています。

☆例文のアピールポイントを解説☆

40代以上の転職では、施工管理として、一現場の責任者を担当するのではなく、複数の現場を統括したり組織全体に貢献したりできる人材が求められます

上記の例文では、人材育成の知見や標準手順の再設計などの個人的なスキルを、全社横断のマネジメントに活用することを伝えています。またサプライチェーン全体の成熟度を底上げするという視座を伝えて、単なるベテラン施工管理技術者ではなく、組織を牽引する幹部候補としての存在をアピールができます。

状況別:施工管理の志望動機の例文3選

経験が浅かったり、転職経験が多かったりすると、基本的にネガティブに受け取られることが多いです。

しかし書類の書き方や面接の伝え方次第で、ネガティブな要素を最小限にすることは可能です。つづいてネガティブな要素があるときにおすすめの例文を紹介します。

■例文:工事経験が浅い方(第二新卒など)の場合

私が貴社を志望する理由は、基礎から正しい型を身につけ、現場の安全と品質に責任を持てる施工管理技術者として長期的に成長したいと考えているからです。現職では安全・品質補助として、KY活動や工事写真の整備に従事し、記録と報連相の重要性を学びました。そのうえで一日も早く現場に貢献するため、2級建築施工管理技士の取得学習を進めながら、日々の段取り表作成や是正の即日対応などに対応しています。経験が浅い分、先入観を持たずに標準手順を忠実に運用が可能です。貴社への入社後は標準手順の習得を最優先に、報連相と記録の徹底で手戻りを防ぎ、確実な引渡しに貢献したいと考えております。

☆例文のアピールポイントを解説☆

上記の例文では、安全・品質補助の実務経験と2級建築施工管理技士の取得学習という主体的な努力をセットで伝えています。第二新卒や経験が浅い場合の転職は、素直さと学習意欲が重要となります。

なお実務経験でのアピールは弱くなりやすいです。そのため「経験が浅い分、先入観を持たずに標準手順を忠実に運用できる」と伝えることで、真摯に学び、基礎を徹底する姿勢を押し出した例文となります。

■例文:転職回数が多い方の場合

私が貴社を志望する理由は、戸建・設備・改修などで得た多様な現場での知見を一本化し、公共性の高い案件で安定して価値を出したいと考えているからです。複数の現場を経験した結果として、分野ごとの品質基準や制約条件の違い、近隣・テナント・行政の合意形成の勘所を学ぶことができました。この経験を活かして、貴社に入社後は計画の初期段階でリスクと制約を洗い出し、工程表へ前倒しで反映し、関係者レビューを定例化することなどで、プロジェクトの成功に貢献できると考えております。標準手順の運用徹底と教育時間の確保に腰を据えて投資し、属人化を減らします。また長期での在籍を前提に、工程安定とクレーム抑止という“効くKPI”で、貴社の現場力向上に継続的に寄与できると考えております。

☆例文のアピールポイントを解説☆

転職が多い方は、採用担当者から「この人は定着しないのでは?」と懸念されやすいです。

上記の例文では、転職が多いという弱みを多くの現場での知見という強みに変換して伝えており、今回の転職では、長期での在籍を前提に考えていると伝えることで、採用担当者の不安を先に払拭しています

■例文:休職から復帰を目指す方の場合

私が貴社を志望する理由は、これまでに施工管理として培った経験を活かして働けると考えたからです。1年半、家族の介護に専念するため休職しておりましたが、状況が落ち着きましたので、施工管理の仕事への復帰を決意いたしました。介護の経験を通じて、多様な状況にある人々の立場を理解し、限られた時間の中で物事の優先順位をつけて効率的に対応する力が一層鍛えられました。この経験は、現場で多様な職人の方々と連携し、予期せぬ事態に柔軟に対応する上で必ず活かせると考えております。ブランク期間で培った新たな視点を加え、即戦力として貴社に貢献したいと考えております。

☆例文のアピールポイントを解説☆

休職期間がある方は、採用担当者から「復帰後に問題なく働けるか」と疑問を持たれやすいです。

上記の例文では、休職期間に家族の介護をしていたという明確な理由と、状況が落ち着いたという現状を伝えることで、採用担当者の不安を解消しています。また過去に施工管理の経験があると伝えることで、仕事をしていない期間があっても即戦力で働けることをアピールしています。

施工管理の志望動機・志望理由に関するよくある質問

最後に施工管理の志望動機に関するよくある質問に回答します。

施工管理に興味を持った理由はどう回答すればよい?

興味を持った理由に対する回答は、あなたの原体験をもとにしたエピソードを使うことがおすすめです。一方で「ものづくりが好きだから」といった抽象的な理由では、志望動機に説得力が産まれません。

具体的には、「私は大学の文化祭で複数の立場の学生をまとめて一つの舞台を創り上げました。この経験を通して、多くの専門家をまとめて形あるものを創る仕事に魅力を感じています。私は施工管理の仕事を複数の専門家をまとめて、一つの建造物を創る仕事と考えており、この点に魅力を感じています」というように、過去の経験と施工管理の業務内容を結びつけて説明しましょう。

部活動やアルバイト、サークル活動など、どのような経験でも構いません。自分の経験から何を学んで、それが施工管理の仕事とどのようにリンクして、魅力を感じているのかを具体的に語ることが大切です。

施工管理の志望動機は『AI』を活用して作れますか?

AIを活用すれば、施工管理の志望動機を作成することできます。ただしAIの使い方には注意が必要です。

なぜならAIで作成した志望動機は、個性やオリジナル要素が少なく、採用担当者から「この人はAIで作成している」と見抜かれてしまうからです。そのため志望動機の作成でAIを活用する際には、単純に「A社の志望動機を作成して」ではなく、自分の経験やスキル、応募先企業に対する印象などを整理したうえでAIを活用してブラッシュアップを繰り返す必要があります。

このようにAIを使った志望動機を作成する場合でも、一定の手間をかけないと、採用担当者に「この人はAIを使っているけど使いこなせていないし、志望度も低そう」と判断される可能性もあります。上記のリスクを避けるためにも、AIは補助的に活用して、基本は自分で志望動機を作成するようにしてください。

施工管理の転職は実務経験がなくても大丈夫ですか?

実務経験がない未経験の方でも、施工管理への転職は十分に可能です。実際に建設業界は、慢性的な人手不足にあり、多くの企業が未経験者を積極的に採用しています。なお未経験者の場合、即戦力ではなく、将来性やポテンシャルを重視して採用をされます。

そのため志望動機は、施工管理の仕事がしたいという熱意と、主体的に学ぶ姿勢を見せるのが重要です。また前職の業務経験で培ったコミュニケーション能力やスケジュールの管理能力、問題解決能力などのポータブルスキルを施工管理の四大管理と結びつけてアピールすれば、業務意欲もアピールできます。

書類で志望動機を書く際は300文字でまとめればよいですか?

志望動機に求められる文字数は、企業によって変わります。

ただし一般的には、履歴書と職務経歴書のいずれも300文字前後でまとめれば間違いありません。ただし記載するスペースが多い企業の場合、最低でも80%以上は埋めるようにしましょう。

文字数が少ない場合は、『施工管理を志望する理由・会社を志望する理由・どう貢献できるか』の3点を簡潔に伝えればOKです。一方で文字数が多くなれば、具体的なエピソードを加えて肉付けしましょう。

なお「履歴書も職務経歴書も作っていない」という方に向けて、工事実績や資格などを入力することで、履歴書や職務経歴書を作成できる無料サービス(ねこ履歴書)もあります。

WordやExcelを利用することなく、手軽に作成できるので、ぜひご活用ください。

→無料で履歴書を作成する

→無料で職務経歴書を作成する

面接で志望動機を伝える際は1分以内でまとめればよいですか?

面接で志望動機を伝える際は、1分程度(約300〜400字)で簡潔にまとめるのが理想的です。長すぎると要点が伝わりにくく、面接官の集中力を削いでしまいます。一方で短すぎると志望動機が伝わりません。

まずは「Aという経験から施工管理の仕事に魅力を感じ、中でも貴社のBに惹かれて志望いたしました」というように、結論から伝えるようにしましょう。結論を伝えた後に、具体的なエピソードや貢献したい内容を簡潔に述べ、会社で働くことへの前向きな気持ちを伝えます。

なお面接で話す際は、職務経歴書の内容を丸暗記して話すのではなく、自分の言葉で話すのが重要です。簡潔に話すことで、面接官が深掘りしたい点を質問する時間も生まれて、対話が弾みやすくなります。

まとめ|どうしても志望動機を書けないときの対処法は?

本記事では、施工管理の志望動機を作成するための準備から具体的な書き方、例文まで解説しました。

採用担当者に刺さる志望動機を作成するには、「なぜ施工管理を志望するのか」「なぜ会社を志望するのか」という内容を、あなたの実体験ベースで具体的に伝えることが大切です。

それでも「どうしても書けない」「自分のアピールポイントがわからない」と悩む方もいるでしょう。このような方は、一人で抱え込まずに、第三者の視点を入れることも一つの方法です。

たとえば当社(プレックスジョブ)は、施工管理の転職に精通したエージェントが、あなたの志望動機の作成をサポートしたり、添削して採用担当者が魅力に感じる状態に改善したりしています。

これまでに100万人以上が利用していますし、企業とのやり取りも多いので、採用担当者に刺さりやすい志望動機の作成をお手伝いできます

また志望動機を含めた、履歴書・職務経歴書に関する作成のサポートや書類添削、面接対策を完全無料でお手伝いしていますので、ぜひ気軽に活用してください。

→プロに自己PRのサポートを任せる

また「履歴書も職務経歴書も作っていない」という方に向けて、工事実績や資格などを入力することで、履歴書や職務経歴書を作成できる無料サービス(ねこ履歴書)もあります。

自分でWordやExcelを利用することなく、手軽に作成できるので、ぜひご活用ください。

→無料で履歴書を作成する

→無料で職務経歴書を作成する

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

施工管理の求人一覧

ヤマサハウス 株式会社の画像
鹿児島県鹿児島市
想定給与
¥212,000〜¥330,000
勤務時間
午前9時〜午後6時(◆ 働き方:変形労働時間制(1年単位) 「所定の労働日・休日・始業終業時刻は勤務シフト表により決定し 週平均の労働時間を法定労働時間以内に設定する」 ◆ 月平均残業時間:10時間 ◆ 休憩時間:60分 ◆ マイカー通勤可否:可 ※ 駐車場 なし)
勤務地
鹿児島県鹿児島市
詳しく見る
旭鉄工 株式会社の画像
鹿児島県鹿児島市
想定給与
¥245,000〜¥285,000
勤務時間
午前7時50分〜午後5時10分(◆ 働き方:変形労働時間制(1か月単位) ・繁忙時期は残業になる事が多いです。  「所定の労働日・休日・始業終業時刻は勤務シフト表により決定し 週平均の労働時間を法定労働時間以内に設定する」 ◆ 月平均残業時間:15時間 ◆ 休憩時間:80分 ◆ マイカー通勤可否:可 ※ 駐車場 あり)
勤務地
鹿児島県鹿児島市
詳しく見る
坂本建設株式会社の画像
鹿児島県鹿児島市
想定給与
¥187,000〜¥285,000
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分(◆ 働き方:変形労働時間制(1年単位) 「所定の労働日・休日・始業終業時間は勤務表により決定し、週平均の労働時間を法定労働時間以内に設定する」 ◆ 月平均残業時間:5時間 ◆ 休憩時間:60分 ◆ マイカー通勤可否:可 ※ 駐車場 あり)
勤務地
鹿児島県鹿児島市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。