物流業や倉庫業の荷降ろしはきつい?荷物の積み下ろしを楽にする為の方法とは
  • 職場を知る
  • 2025/06/23

物流業や倉庫業の荷降ろしはきつい?荷物の積み下ろしを楽にする為の方法とは

物流業界で働くことを検討されている方は、荷降ろしがきつい、大変だと聞くことがありますよね。 荷降ろしをはじめとする手作業は昔と比べると少なくはなってきていますが、業界に従事している限り必ず行わなければならない作業の一つです。 そこで今回は、荷降ろしはどれぐらいきついのか、楽に行う方法はないのかなど、荷降ろしについて詳しく紹介していきたいと思います。

CTA画像

機械化が進んでいる物流業界だが…

現在、物流業界では機械化が進んできています。スタッカークレーンや制御装置、在庫管理装置を活用した自動倉庫システムが登場していたり、ピッキングや積み込みに関してもロボットが導入されるなど、省力化されてきているのです。

しかし、倉庫のレイアウトや構造、取り扱う荷物の形状や性質などの要因によって、手作業を減らすことができない現場もまだまだ多く存在します。人力もまだ主流であると考えていいでしょう。

したがって、トラックドライバーの仕事に就くのであれば、積み降ろし作業を行うことは覚悟しておかなければなりません。

積み降ろしの手作業はどんな時に行うのか?

次に、積み降ろしの作業がどのようなシチュエーションで発生するのかについて見ていくことにしましょう。

トラックへの積み降ろし作業

積み降ろしと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、トラックに荷物を積み込む作業です。トラックへの積み込みは、パレットに積まれた荷物をフォークリフトを使って積み込むという方法があります。

この場合はフォークリフトのオペレーターが行うので、ドライバーの作業は特になく、強いて言うならパレットを荷台のどのあたりに置くかというオペレーターへの指示くらいでしょう。

ドライバー自らの作業が発生するのは、バラ積みのときです。なるべく多くの荷物を積み込もうとしたら、隙間なく積むことが必要です。

そのためパレットを使用せず、荷物を個別で積み込むことも珍しくないのです。このほかパレットを使わない理由としては、パレットの回収を嫌う場合などが挙げられます。

パレットを使わないのであればフォークリフトで運ぶこともできないわけですから、当然ドライバーが自力で積まなければなりません。

倉庫内での積み替え作業

オペレーターが用意したパレットの上に、運んできた荷物を積みつけるところまで含めてドライバーの仕事、というケースもしばしば見られます。

到着した荷物を倉庫内で荷役しやすくするため、バラ積みしてきた荷物をパレットに積み替える必要が生じるのです。

荷降ろしを楽に行うためには?

物流の現場にはまだ手作業をしなければならない場面が多く残っており、トラックへの荷降ろしがその代表例であることはわかっていただけたのではないかと思います。

では、荷降ろしの負担を和らげる方法はあるのでしょうか。ここからは作業するときに押さえておくべきコツについて、いくつか紹介していきます。

腰も合わせて使う

言うまでもなく荷物を動かす際は手で持つことになるわけですが、その際、腰を意識すると楽な姿勢で荷扱いすることができます。

ただ手で持っているだけでは腕の筋肉のみで荷物の重さを支えることになりますが、腰に荷重を預けることで、下半身に負担を分散することができるのです。

荷物が安定しますし、持ちきれずに落下させてしまうなどの可能性も低くなるためおすすめの方法です。

体の近くで作業する

荷物を持つ手の位置が体から遠いと、そのぶん重心が傾きますし、腕の力だけで荷物を支えなければならなくなるため重く感じます。

荷物は体に近づけて持つようにしましょう。荷役する荷物のそばまで近づいてから持ち上げると比較的楽に作業することができます。

荷物は横ではなく底を持つ

荷物の持ち方に注意すると作業の負担を軽減できます。どうするのかというと、荷物の横ではなく底を持つのです。

荷物の側面を持つと、持ち上げる力のほかに、荷物を保持するための挟み込む力も必要になってしまいます。一方、底を持った場合は持ち上げる力だけで済むため、余分な体力を使わずに済むのです。

上から下へが基本

荷役は下から上に向かって持ち上げるよりも、上から下に下ろす方が簡単です。重力に逆らって物を動かすか、重力の助けを得て物を動かすかの違いですね。

このことから、あらかじめ荷降ろしする荷物の高さを調整しておくと楽になるとわかります。フォークリフトやパレットをうまく活用しましょう。

ハンドリフトを使う

荷物の高さを調整するには、ハンドリフトを使うのが便利です。パレットへの積み付け作業の際などはハンドリフトを用いることをおすすめします。

向き不向きがある荷降ろし作業

荷降ろし作業にも適性があります。どんな人に向いているのか、逆にどんな人に向いていないのかを見ていきましょう。

体力自慢の人

根本的な話として、荷降ろし作業は力仕事です。したがって、当然ながら体力がある人のほうが有利。

体力に自信のない人だと苦に感じるかもしれませんから、ドライバー職に就くのであれば海上コンテナなどの荷降ろし作業の発生しない業種を検討したほうがよいでしょう。

体を動かしたい人

荷降ろしは体を動かす作業ですから、もともと体を動かすことが好きな人、体を鍛えたい人に向いています。

繰り返し作業が苦にならない人

トラックに積み込むにせよ、現場への積み降ろしを行うにせよ、同じ作業の繰り返しであることには変わりありません。したがって、単純作業の繰り返しが苦にならない人に向いていると言えます。

荷降ろしはきつい!

ここまで見てきたとおり、荷降ろしは体力を使う仕事です。肉体的にきついことは覚悟しておく必要があるでしょう。

しかし、現に働き続けている人は数多くいます。慣れるにつれて要領もよくなり、効率よくこなせるようになっていく仕事であることも確かです。

まとめ

皆さん、いかがでしたか?物流業界でドライバーとして働くのであれば、荷降ろしの作業が発生する可能性は高いでしょう。

ここで紹介したような作業のコツを頭に入れておくと役に立つはずですから、ぜひ本記事を参考にしていただければ幸いです。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

有限会社愛車の救援隊の画像
【賞与年2回/最大70万円】年収490万円を目指せる!レッカー・ユニック車ドライバー|北海道札幌市手稲区
想定給与
¥266,600〜¥350,000
勤務時間
午前8時〜午後7時 , 午後7時〜午前8時(- 勤務時間:日勤・夜勤による ※試用期間中は日勤を担当していただきます。 ①日勤の場合:08:00~19:00 ②夜勤の場合:19:00~08:00 - 休憩時間:180分 - 残業時間:平均月10時間 ※勤務時間中に教習所など免許取得を行える場合もあります。)
勤務地
北海道札幌市手稲区
詳しく見る
紀州高速運輸株式会社の画像
【月収26万円超!食品物流ならではの安定環境】海産物を配送する大型トラックドライバー|三重県北牟婁郡紀北町
想定給与
¥265,938
勤務時間
午前9時〜午後6時(- 勤務時間:09:00〜18:00 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月25時間)
勤務地
三重県北牟婁郡紀北町
詳しく見る
紀州高速運輸株式会社の画像
【インセンティブあり!年収540万円台も叶える】鮮魚などの海産物を配送する25t冷凍車ドライバー|三重県北牟婁郡紀北町
想定給与
¥300,000〜¥450,000
勤務時間
(- 勤務時間:シフト制(以下例) ①13:00~21:00 ②14:00~2:00 ③15:00~16:00 - 休憩時間:60分 ※ルートによって休憩の取得時間は変動いたします。 - 残業時間:平均月25時間)
勤務地
三重県北牟婁郡紀北町
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。