牽引免許取得は難しい?需要が高まる牽引免許の取得方法やコツ・難易度を解説!
  • 資格・免許
  • 2025/09/27

牽引免許取得は難しい?需要が高まる牽引免許の取得方法やコツ・難易度を解説!

持っていると得をするとよく言われている牽引免許ですが、牽引免許の取得は思っているよりも難しいのかもしれないと思う方がいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回は牽引免許の取得に必要なコツや役立つ情報をご紹介いたします。

CTA画像

牽引免許は3種類

牽引免許って実は3種類あるってご存知でしょうか。ここでは牽引免許の種類についてわかりやすくご説明いたします。

第一種牽引免許

まずは牽引一種免許についてご説明いたします。この免許は車両総重量が750kg以上の車を運転する時に必要な免許となります。一般的な牽引免許とはこの「牽引一種免許」の事を指しています。

もちろん大型の免許も必要になりますが、一般的なトレーラーなどの運転ができるようになるのです。なのでトレーラーの運転手を目指すならこの「牽引一種免許」の取得を目指すと良いですね。

第二種牽引免許

第二種牽引免許というのは牽引二種免許のことをいいます。運転できるのは車両総重量が750kgを超える車両を『運賃』をもらって輸送する時に必要になる運転免許になります。

牽引でそんな事ある?と思われるかもしれませんね。ですが例えばテーマパークなどでお客様を乗せるトレーラーバスなどを運転する場合には、この第二種牽引免許が必要になるのです。

これはタクシーやバス会社などと同じですね。お客様を乗せて利益が出る事業には必要なのです。

牽引小型トレーラー限定免許

この免許はあまり聞いた事が無いかもしれません。この免許は車両総重量が750kg~2,000kgまでの重量が限定されたトレーラーの運転をする時に必要になる運転免許です。

牽引小型トレーラー限定免許では聞いた事が無い方でも「ライトトレーラー免許」と言ったらわかる方がいらっしゃるかもしれませんね。ただしこの免許についてはあまり需要が無いのが現状です。

その理由はトレーラーのほとんどは大型以上だからです。しかもこの免許の取得は一発免許のみです。なのでわざわざこのクラスの免許を一発で取得しようと考える方は非常に少ないといえるでしょう。

牽引免許取得方法について

では実際に牽引免許の取得方法についてをご紹介いたします。内容と平均的な費用についてご紹介いたします。

自動車教習所

まずはもっともポピュラーなのが自動車教習所で免許の取得をする事です。

もちろん最終試験は免許センターになりますが、通って勉強するのと合宿に参加して取得する方法とに分かれます。集中して学べるのはやはり合宿でしょう。

内容は運転の基本的な姿勢や操縦の基本と応用などを学ぶ実技、そして学科も学びますが実技に比べたら何でもないと思うかもしれません。

費用については通って取得した場合は約12万円~15万円はかかるでしょう。合宿は13万円~18万円前後が相場となっています。

一発試験

誰もが教習所に通う費用が惜しくてつい受けてみようと思うのが「一発免許」です。一発免許はその名前の通りで一発で運転免許の取得を目指すことです。教習所に通う事なくいきなり試験センターへ行きます。

試験を受けて合格したら免許の取得が可能となります。試験内容は実技では100点満点中70点以上であれば合格となります。

一発免許の費用はおよそ7,000円なので一発で合格すればこちらの方が効率的です。

牽引免許の合格率は?

気になるのは牽引免許の合格率です。牽引免許の合格率は低いと昔から言われてきましたが、それは取得条件が関係しているのかもしれません。

しかし、近年では合格率も上がってきて2024年度の合格率は81.1%と20%程度上がっている状態です。

引用元:警察庁 運転免許統計 令和6年版

牽引免許実技のコツをつかめば難しくない!

牽引免許の取得で何が難しいかって、やはりそれは実技でしょう。ここでは実技のコツをお話いたします。

車両感覚をつかむ!

自動車の運転をするために必要不可欠なのが、運転している車両の感覚をつかむという事です。運転する車両の幅や長さ・高さなどの感覚をまずは掴む事が大事です。大きさや長さを把握する事で操作する時の動きも変わってくるからです。

当然ですが牽引免許の試験で使用する車両は普段運転している車両よりも、幅が広くて長さも高さも変わりますので、まずは長さを意識して運転するよう心がけてみると良いでしょう。

軸輪を中心に!

トレーラーはヘッドとトレーラーを連結して走行します。重要なのは、動いているのはヘッドの方であるという点です。トレーラーはヘッドの動きに合わせて動くようになっている事を頭に入れておきましょう。

そして特に注意すべきなのは軸輪に近い部分を基準にしてハンドル操作を行います。そうするとトレーラーの動きが把握しやすくなり、動きも自然と滑らかな動きに変わってきます。基準は軸輪!と覚えておくと良いでしょう。

後輪が白線から離れすぎない!

トレーラーを運転する時は軸輪が白線から離れすぎていないかを確認しながら運転をしましょう。軸輪が離れすぎてしまうと右左折する時に膨らみすぎてしまい、事故などを誘発してしまう可能性があるからなのです。

なのでできるだけ意識して軸輪が白線から離れないように運転をすると良いでしょう。その動きに慣れてしまうとトレーラーで右左折をする時に必要以上に膨らまず、安定した走行ができるようになり試験にも合格できるでしょう。

方向転換は目印を決める!

方向転換、いわゆる車庫入れという動作が一番嫌だなと思う方が多いと思います。特にトレーラーは一般的な車両と違う動きをするので、ついつい思っていた方向とは逆に曲がってしまい慌ててしまう事が多いものなのです。

そうならないようにするためにも、方向転換を行う場合にはハンドルをどのタイミングで切れば良いのか?そして戻すタイミングはどこなのかなどを身体で覚えてしまう事が大事です。練習の時に縁石などを目印にするとわかりやすくなります。

転職を検討するなら牽引免許は有効!

ここまでのお話で「やっぱり牽引免許って大変だな」と思われたでしょうか?確かに普通の車両と違うので免許の取得が難しく感じるかもしれません。ですが牽引免許を取得しておくと将来転職をする時などに非常に役立ちます。

例えば大型トラックの場合は積み込んだりおろしたりといった作業が全くないとは言えませんが、トレーラーの場合は切り離せばいいだけなので、肉体労働はなく運転に集中する事ができるのです。

さらに高額報酬の仕事もあります。運転手が少ないという今こそ牽引免許の取得を目指すべきではないでしょうか。

トレーラー運転手の年収が気になる方はこちらもご覧ください。
関連記事:トレーラー運転手の給料・平均年収はいくらくらいが相場?ボーナス・賞与・手取りについても解説!

まとめ

今回は牽引免許の種類、牽引免許を取得する時の費用や試験の内容、そして合格率と合格するための実技のコツなどについてをご紹介いたしました。

この記事がこれから牽引免許の取得をしてトレーラーのドライバーになりたい人の参考になれば幸いです。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

トレーラーの求人一覧

三新運輸 株式会社の画像
【高歩合で月収50万円超も】未経験から始める大型トレーラードライバー!|神奈川県横浜市中区
想定給与
¥201,026〜¥500,000
勤務時間
午前5時〜午後5時(- シフト制 - 勤務時間:05:00〜17:00 - 休憩時間:60分 - 残業時間:平均月10時間 ※配車状況により朝4時~6時くらいの出勤で、退社時間も変動あり。)
勤務地
神奈川県横浜市中区
詳しく見る
有限会社美藤流通システムの画像
日用品・一般雑貨配送の10tドライバー 手積み手降ろしなし★身体の負担少なめ 福利厚生や会社設備が充実しています!|宮城県仙台市宮城野区
想定給与
¥350,000〜¥370,000
勤務時間
(日勤のみ 月平均時間外労働時間:20時間 ーーー - ① 9:00~18:00(休憩90分/白石センター発) - ② 3:00~12:00(休憩90分/仙台センター発) - お任せにするコースによって時間が前後します。 - 勤務時間帯は希望を考慮します。)
勤務地
宮城県仙台市宮城野区
詳しく見る
有限会社美藤流通システムの画像
食品などを配送する4tドライバー 手積み手降ろしほぼなし★身体の負担少なめ 福利厚生や会社設備が充実しています!|宮城県仙台市宮城野区
想定給与
¥260,000〜¥300,000
勤務時間
(日勤のみ 月平均時間外労働時間:20時間 ーーー - 3:00~12:00(休憩90分) - お任せにするコースによって時間が前後します。)
勤務地
宮城県仙台市宮城野区
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。