トラックのエンジンのオーバーホールにかかる費用はいくらぐらい?オーバーホールで性能はあがる?
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/06/25

トラックのエンジンのオーバーホールにかかる費用はいくらぐらい?オーバーホールで性能はあがる?

トラックのマフラーから白煙や黒煙が出ていたり、エンジンオイルの減りがすごく早かったりする時、もしかしたらエンジンの異常があるかもしれません。 エンジンのオーバーホールが頭によぎります。今回はエンジンのオーバーホールの費用や相場をご紹介いたします。

CTA画像

エンジンのオーバーホール

ここではエンジンのオーバーホールとは何かやオーバーホールはいつ行うのかについてご紹介いたします。

オーバーホールとは

誰もが一度は耳にしたことがあるかもしれない「エンジンのオーバーホール」とは、エンジンを分解して傷んでいる部品があったら、その部品を新品に交換したりオイルの汚れなどをキレイに取り除いたりする作業です。

キレイになったら再び組みなおして載せるのです。問題点としては部品の破損の状態が開けてみないとわからない点、そして交換や修理箇所によってはかかる費用が変わる点でしょう。

このように、どのくらいかかるか見積もりが非常に難しい整備なのです。

オーバーホールのタイミング

ではオーバーホールはいつ頃行うべきなのか、そのタイミングを悩んでしまうものですが、実はオーバーホールのタイミングは走行距離とはあまり関係が無いと言います。

もちろんオイル交換などメンテナンスをしていればの話ですが……。しっかりと整備をしていれば実は10万キロ走ったとしても、オーバーホールをする必要は無いものなのです。

もし白煙が出たり音がおかしいと感じたり、走ってみてエンジンの不調を感じた時がそのタイミングだと考えておくといいかもしれません。

また、走行距離が20~30万kmを超えたあたりからはエンジンの寿命も考慮して、ご自身のトラックに異常がないか意識しても良いでしょう。

エンジンのオーバーホールにかかる費用

ここでは、エンジンのオーバーホールにかかる費用はどのくらいなのか?相場などについてご紹介いたします。

オーバーホールの費用の内訳

オーバーホールの費用はエンジンの状態によっても変わりますが、実際に分解してみないと正しい数字は出てこないのが現状です。

そのためいくらくらいかかるのか?というのを見積してもらおうとしても、なかなかはっきりした数字が出てきませんよね。

ただ、基本的には部品代と工賃がかかるものだという事を頭に入れておくと良いかもしれません。また、部品によって工賃も多少変わってくる事も頭に入れておくと、おおよその予想がつくかもしれません。

オーバーホールの費用の相場

さて、実際に自動車整備工場やディーラーなどでオーバーホールを行う場合、どの程度の相場がかかるのかが気になるところですが、オーバーホールは車両の大きさによって変わってくるものです。エンジンの大きさも変わるので当然でしょう。

そのため、部品代もさることながら工賃が高くなってしまうケースもあるでしょう。相場としては20万~50万が一般的のようですが、大型トラックの場合は最大で200万もかかることもあるようです。

エンジンの状態をどこまでよくするか

オーバーホールの費用が高くなる原因の一つとして、エンジンの状態をできるだけ良くしたいという気持ちが働くというのがあります。

オーバーホールするのだから以前より調子が良くないと!と考える事もあるものですよね。でもそれを追求しすぎると50万ではきかなくなります。

メンテナンスだけではなくチューニングもするとなると、やはりかなり費用がかかってしまう事になるので、エンジンの状態をどこまで改善したいかも予算の決め手になるでしょう。

エンジンのオーバーホールは自社でできるか

自社でオーバーホールする事は可能ではあります。

ただし電子制御エンジンなどではコンピュータの設定が必要になる事もあるので、自社で行う場合にはまずは広い場所が必要になります。それとパソコンに専用のソフトをインストールしたり、専用のテスターなどがあると良いでしょう。

また、接続ケーブルを用意してあれば自社でもオーバーホールをする事ができるでしょう。また、大型トラックの場合はエンジンが重いので、クレーンなどがあると良いでしょう。

専門技術に加えて設備も必要なため、自社でのオーバーホールは基本的に難しいかと思います。

エンジンのオーバーホールにかかる日数

エンジンのオーバーホールにかかる日数が気になるところですが、交換する部品が多かったり加工を施したりすると、当然ですが時間も日数もかかってしまいます。

平均的なオーバーホールにかかる日数は3日~4日程度で作業は終わる事が多いようですが、戻ってくるまでには1週間ほどかかると思った方が良いでしょう。

また、交換部品が思った以上にかかる場合には、当然ですが戻ってくるまでにさらに日数を要します。代車が必要であれば相談してから整備を依頼すると良いかもしれません。

エンジンのオーバーホールを行うメリット

ここではエンジンをオーバーホールする事によってどんなメリットがあるのかをご紹介いたします。

新品の状態に戻る

オーバーホールを行う事によってエンジンの不調が嘘のように改善します。傷んでいた部品も新品の部品に交換する事ができるので、新品の状態に戻ったと実感できるのではないでしょうか。

ただしエンジンの性能自体が良くなるわけではありません。もちろん性能を高めるためのチューニングをしたのでしたら性能は高まり、以前よりも操作性が良くなって燃費の向上や、安全性が高くなる可能性はあります。

部品の点検

オーバーホールを行う事によって部品の点検ができます。普段は気が付かないような部品の破損を放置する事なく点検をしている事で、突然故障してしまったりそれによって大きな事故を予防する事ができます。

さらに定期的にメンテナンスをしていても、オーバーホールをする事によってエンジンの状態を維持する事ができるので、結果的にエンジンが致命的な故障をする事がないので、エンジンが長持ちする事が考えられるのです。

車両を長く使える

エンジンをオーバーホールするだけではなく、日常的に点検・整備などを行っていればエンジン自体が長持ちするだけではなく、トラック全体を良い状態で保つ事が可能になります。

結果的に車自体が故障をするトラブルが減少する事になります。費用がかかるからオーバーホールをせずに使い続けていると、いくら日常的に点検・整備を行っていても異常が出ないとも限りません。

買い替えよりも低コストで済むならオーバーホールは有効な手段でしょう。

このことからエンジンに異常が出て気になる場合にはオーバーホールを検討してみると良いですね。

エンジンのオーバーホールを行う際のデメリット

ここではエンジンのオーバーホールを行う事によるデメリットについてご紹介いたします。

費用・日数がかかる

エンジンのオーバーホールを行う事が車両を長く使える秘訣である事はわかりましたが、やってみないといくら費用がかかるのかがわからないというデメリットがあります。

同時に、オーバーホールにかかる日数がどのくらいかかるのかがわからない事もデメリットでしょう。費用と日数の予測が難しいのでエンジンのオーバーホールを行う時には計画的に依頼すると良いでしょう。

整備士の技術

オーバーホールを依頼する整備士の技術や慣れも重要です。というのもオーバーホールはそんなに頻度が高いものではありません。

そのため整備士の技術が低かったり慣れていなかったりすると、時間も日数もかかってしまいます。

もしも時間や日数がかかってしまったとしたら業務に関わってくる問題でもあるので、できれば慣れて技術の高い整備士に依頼する方が良いでしょう。

オーバーホールの代替策と費用

ここではエンジンをオーバーホールする時の代替策とそれにかかる費用についてをご紹介いたします。

エンジンの載せ替え

エンジンのオーバーホールを行うと費用も時間もかかります。そこでオーバーホールの代替えとして考えられるのがエンジンの載せ替えです。

エンジンの載せ替えは同じ車種の車両からエンジンを取り外し、そのエンジンを載せ替えるという方法です。程度が良い中古エンジンを購入する事になるので、すぐに故障する事も考えられます。

最近はヤフーオークションで購入する事もできますが、当然品質保証の観点などでリスクもあります。中古エンジンの場合だと100万程度、新品の場合は150万程度かかるようです。加えて工賃がおよそ50万円ほどかかるようです。

新車・中古車の購入

もしもオーバーホールに200万もかかるのなら新品を購入しようと考えたり、程度の良い中古車を購入してオーバーホールを避けた方が良いのでは?

と考える事もあるかもしれません。確かにその方が費用がかからない可能性もあるでしょう。

まとめ

今回はエンジンのオーバーホールとは何か?オーバーホールにかかる費用はいくらほどなのかについてご紹介いたしました。

エンジンはとても重要な部品なので、日々のメンテナンスはもちろんですが、必要に応じてオーバーホールを検討しても良いでしょう。

CTA画像

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいている求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバー・製造職・施工管理といったエッセンシャルワーカーの転職支援に携わっており、各業界で働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

ハヤマ運輸 株式会社の画像
【健康経営優良法人認定!】冷凍冷蔵食品を配送する2~4t冷凍冷蔵車ドライバー|愛知県海部郡飛島村
想定給与
¥250,000〜¥350,000
勤務時間
午前6時30分〜午後3時30分(日勤のみ 月平均時間外労働時間:23時間 = = = - 実働8時間(休憩60分))
勤務地
愛知県海部郡飛島村
詳しく見る
株式会社 光陽の画像
【未経験でも年収400万円以上!残業ほぼなし・年間休日110日!】産業廃棄物の引取・納品を行う10t車 / 4tユニックドライバー|愛知県海部郡飛島村
想定給与
¥300,000〜¥400,000
勤務時間
午前8時〜午後5時(- 勤務時間:08:00〜17:00 └ 取引先都合にて勤務時間に変動あり(出社時間から8時間になります。長くなっても13時間は超えることはありません。)  例)7:00~16:00    9:00~18:00 - 休憩時間:60分 └ 昼食の時間についてはご自身で調整いただきます。 - 残業時間:平均月5時間)
勤務地
愛知県海部郡飛島村
詳しく見る
株式会社 ダイエックス関西の画像
【固定ルートでの4t冷凍冷蔵車ドライバー募集!】明るい時間で終業/年間休日113日とプライベートとの両立もできます◎|京都府城陽市
想定給与
¥300,000〜¥350,000
勤務時間
午後10時〜午前8時(夜勤のみ(うち休憩60分) 月平均時間外労働時間:40時間 ーーー ①22:00~8:00 ②23:30~10:00)
勤務地
京都府城陽市
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。