【エッセンシャルワーカー転職市場のリアル調査第1弾】「今すぐ変えたい」から始まる転職 ドライバーの"リアルな職場選びの基準"

お知らせ

2025/5/13

エッセンシャルワーカー転職市場のリアル調査

運送|建設|技術職の求人サイト「プレックスジョブ(https://www.plex-job.com/)」を運営する株式会社プレックス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:黒﨑 俊、以下当社)は、プレックスジョブ経由で転職した1,620名(内訳:ドライバー職1,421名 +施工管理・電気設備管理職199名)にアンケートを実施し、エッセンシャルワーカー転職市場の実態を調査・分析しました。本リリースでは、ドライバー職における転職のリアルな実態をご紹介します。


1. はじめに

コロナ禍以降、人々の生活を支えるエッセンシャルワーカーへの注目が高まっています。特に、物流や移動手段を担うドライバー職は業界全体の需要が底堅く、求人拡大や待遇改善を背景に、転職先として選ばれるケースも増加しています。一方で、ドライバー職といっても、長距離トラック、宅配、タクシーなど働き方は様々です。そのため、求職者が転職を決める際には「自分に合う勤務スタイルなのか」「想定どおり稼げるのか」「職場環境は良いのか」といった点を十分に吟味することが重要です。

今回の調査(第1弾)では、実際にドライバー職へ転職した人たちに、前職を辞めた理由や入社を決めた経緯、入社後に良かったと感じる点などについて、アンケート調査を実施しました。回答内容からは、「生活の安定」「人間関係のリセット」といった身近な悩みだけでなく、思い切って働き方を変えたいという意欲が垣間見えます。


(調査概要)

  • 対象:ドライバー職への転職者1,421名
  • 期間:2024年8月~2025年3月
  • 方法:自由記述形式のアンケートを分類して集計。回答内容については「給与」「年収」「稼げる」といった語句を含む回答を「給与・待遇」カテゴリに分類するなど、あらかじめ定めたルールに従って目視でカテゴリ化・集計を実施。

(調査結果サマリー)

  • 転職理由のトップは「給与・待遇」で約3割。とくに「今より稼ぎたい」「生活を安定させたい」といった経済的動機が目立った。
  • 「会社の将来不安」や「労働条件の不満」なども背景にあり、「勤務スタイルの選択肢が多いこと」が転職先選びのポイントに。
  • 入社の決め手は「収入面の明確さ」「人間関係の良さ」。歩合制度や保証給の有無を重視する声が多数。
  • 入社後の満足度が高い項目は「職場の雰囲気」。営業所内での声かけや親しみやすい空気感が定着につながっている。
  • 入社前は給与重視だった人も、入社後は「働きやすさ」や「人間関係」の重要性を実感している傾向が強い。

アンケートの回答結果は下記ページよりご確認いただけます。
採用が決まった方の声・評判|プレックスジョブ


2. 生活を変えたい。収入も、環境も。――転職を考えた理由

アンケートでは、転職理由として「給与・待遇」を挙げる人が全体の29%と、他の項目を大きく上回る結果となりました(下図参照)。

コロナ禍以降のネット通販拡大に伴い物流需要が急増したことや、タクシー業界では観光客や出張需要の回復が進んでいることもあり、「ドライバー=稼げる職種」という認識が広がっており、「今より稼ぎたい」「生活を安定させたい」という経済的な動機が、ドライバー職を選ぶ大きなきっかけになっていると考えられます。回答の集計結果と、具体的な内容は下記のとおりです。

転職を考えた理由のグラフ

(a)収入アップと安定

「歩合制で頑張った分だけ稼げる」「月収が前職より上がった」といった声が多数寄せられており、収入面のメリットを強く評価する傾向が見られました。


(b)労働条件・環境

次に多かったのが、「労働条件・環境」に関する不満からの転職です。タクシー業界の隔日勤務、物流会社における早朝・夜間勤務の選択など、働き方の選択肢が多様化していることが大きな要因です。育児や介護など家庭の事情を抱える人にとっては、柔軟なシフト制の働き方が可能である点が魅力とされています。


(c)会社の経営不振・将来不安

「会社の経営が不安」「将来性が見えない」といった、現職企業に対する不安感も重要な転職要因として挙げられています。とくに、景気変動の影響を受けやすい業界や、正社員登用が見込めない非正規雇用環境から脱却しようとする動きが背景にあります。

その他、体力面への不安から転職を考える人も少なくありません。特に、手積み手下ろしや夜間の長距離配送といった、ドライバー職ならではの身体的負担を理由に挙げる声が目立ちました。さらに、「ドライバーになりたい」「新しい仕事を始めたい」「正社員になりたい」といった、働き方そのものを見直す転職理由も少なくなく、職種や働き方の変化を求める人も多いことが分かりました。

このように、収入や働きやすさを求める層だけでなく、仕事や人生そのものを見直したいという意欲的な層もドライバー職に注目している実態が浮かび上がりました。


3. 給与や働き方をイメージしやすいことが「鍵」――入社を決めたポイント

転職先を最終的に選んだ理由についても、「給与・待遇」が全体の23%と最多でした。特にドライバー職では、「実際にどれくらい稼げるのか」や「歩合・保証の制度が明確か」といった点が、応募前の重要な判断材料となっているようです。

回答の集計結果と、具体的な内容は下記のとおりです。

入社を決めたポイントのグラフ

(a)給与・待遇

「固定給+歩合のバランスが良かった」「研修中でも保証給があった」など、収入の見通しが立つかどうかが入社決定に大きく影響しています。実際に「想像より稼げる」「前職より手取りが増えた」といった声も多く、応募段階で待遇の透明性が高い企業ほど人気を集めています。


(b)人柄・雰囲気

意外にも多く挙げられたのが「人柄・雰囲気」。応募時点や面接時の印象で「社内の雰囲気が良さそう」「上司や社員が親切だった」といった、人間関係への安心感が決め手となるケースもあります。孤独な業務が多いドライバー職においても、営業所の雰囲気や帰庫時の声かけなどが働きやすさを左右するという声が目立ちました。


(c)やりがい・仕事内容

「地場配送で地域に貢献できる」「自分のペースで仕事が進められる」など、仕事内容そのものへの納得感ややりがいを重視する人も多くいます。とくに未経験から転職した方の中には、「配送ルートを覚える楽しさ」「運転技術の向上が実感できた」と語る人も見られました。

一方で、「エージェントに勧められた」「内定が出た」といった受動的な決め手も一定数見られ、意思決定のサポート体制や相談から内定までのスピード感の重要性も伺えます。

この結果から、「給与面で納得できること」と「人間関係の不安が少ないこと」の2点がドライバー職においては特に重要視されていることが分かります。企業側としては、待遇の明示と、現場の雰囲気を伝える情報発信が採用成功の鍵となりそうです。


4. ひとりで働く職種でも「人間関係」が重視されるーー入社して良かったと感じるポイント

入社後に「転職して良かった」と感じた点については、「人間関係・職場の雰囲気」が全体の23%で最も多く、転職理由/入社の決め手とは異なり、ひとりで働く時間が長いドライバー職でも、職場の雰囲気や社員同士のフォロー体制など、働きやすさを重視する傾向が伺えます。

回答の集計結果と、具体的な内容は下記のとおりです。

入社して良かったと感じるポイントのグラフ

(a)人間関係・職場の雰囲気

「社員同士が挨拶し合える雰囲気で、すぐになじめた」「営業所の上司や先輩が親切だった」など、日常的な人付き合いのストレスが少ないことを高く評価する声が多数見られました。ひとりで働く時間が長いため、出勤前後や休憩時間の交流が満足度に大きく影響するようです。


(b)休日・働き方の改善

「隔日勤務で自由時間が増えた」「残業が少なくなった」など、勤務形態の柔軟性や休暇の取りやすさも多く挙げられました。とくに家庭やプライベートとの両立を重視して転職した人ほど、「生活リズムが整った」「家族との時間が持てるようになった」といった、ライフスタイル改善の実感が強く表れています。


(c)給与・待遇

「歩合制で以前より稼げている」「前職より安定した収入が得られるようになった」といった給与面での向上も、入社後の満足要因のひとつです。固定給の明示や保証制度の整備など、実際に入ってみて"想定とズレがない"企業ほど評価が高い傾向があります。

入社前は「収入」「条件」、入社後は「人間関係」「働きやすさ」が長く働くための要因であると実感しているのは非常に興味深い点です。企業としては、給与などの条件面だけでなく、社員同士のコミュニケーションの機会を増やすなど、職場の雰囲気や人間関係の向上に努めることが、採用後の定着にもつながると言えるでしょう。


5. まとめ

エッセンシャルワーカーとして注目されるドライバー職ですが、長距離・近距離、固定給・歩合制といった働き方の選択肢が多く、入社後に"思っていたのと違った"というミスマッチが起きることも少なくありません。労働条件やシフト制度の細部にまで目を向け、自分のライフスタイルや収入目標と本当に合っているかどうかを見極めることが、転職成功の鍵となります。

「運転だけはリモート化できない」と言われるように、現場で生活を支えるドライバー職の需要は今なお堅調です。ECの拡大や高齢化社会の進展によって、今後さらに転職先としての注目度が高まると予想されます。求職者の視点では、"今の職場が嫌だから"という受動的な転職動機だけでなく、「もっと収入を伸ばしたい」「働き方に裁量がほしい」といった、自分らしい働き方を模索する動きが広がっている点も見逃せません。

こうしたニーズに応えるために、企業側においては、歩合制度の柔軟化、休暇体制の整備、未経験者向けの研修制度といった、時代に合った就業環境づくりがますます重要になってくるでしょう。ドライバーの採用に携わる方や、これから転職を検討する方にとって、本調査結果が少しでも参考になれば幸いです。

第2弾では、"資格"や"実務経験"が鍵となる施工管理・電気設備管理職の転職事情に迫ります。


■会社概要

会社名:株式会社プレックス
代表取締役:黒﨑 俊
設立日:2018年4月9日
資本金:5,000,000円
所在地:東京都中央区日本橋本石町3-2-4 共同ビル(日銀前)6階
事業内容:物流・建設・製造領域におけるHRテック事業(厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業 13ユ-309652)・建設業におけるDX推進事業
ホームページ :https://plex.co.jp/

■プレックスジョブに関するお問い合わせ

担当:プレックスジョブ 法人向け窓口
電話:050‐2018‐2425(平日9時から18時まで)
お問い合わせフォーム:https://plex.co.jp/plexjob#contact
※本件のお問い合わせである旨をご記載の上、お問い合わせください。

■プレスリリースに関するお問い合わせ

担当:株式会社プレックス 広報 島田
電話:080-4385-4541(平日9時から18時まで)
Mail:pr@plex.co.jp

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。