トレーラーのバックの仕方は難しい?上達にはコツが必要なトレーラーのバック!
  • 仕事お役立ち情報
  • 2025/05/15

トレーラーのバックの仕方は難しい?上達にはコツが必要なトレーラーのバック!

けん引免許を取得しようと教習所に通っている方や、運送会社などでトレーラーの運転手として乗務を始めたばかりの方は、バックすることの難しさを感じているのではないでしょうか。 トレーラーは普通の車とは構造が異なるため、ふだん車に乗り慣れている人であってもバックとなると勝手がわからなくなりがちです。 そこで今回は、難易度の高いトレーラーのバックについて、うまく運転するためのコツを紹介していきたいと思います。

トレーラーの運転難易度について

トレーラーの運転は難易度が高いとよく言われます。原因を一言で表すなら「大多数の人はトレーラーの運転に慣れていない」ということになるでしょう。

そもそもの大前提となるけん引免許自体、必要になるのは仕事でトレーラーを運転する場合や趣味でキャンピングカーを運転する場合がほとんど。

そうでない人はけん引免許の取得どころか、けん引そのものを行う機会もめったにありません。

ただでさえ運転感覚が掴めていないのですから、バック時の操作を難しく感じるのは当然のことと言えます。トレーラーを上手に運転するには、まず何よりも慣れることが重要なのです。

なぜトレーラーはバックの仕方が難しいのか?

トレーラーの運転感覚が普通自動車やトラックと違うのは、具体的にどのような部分についてなのでしょうか。いくつか考えられる点を見ていきましょう。

車両の長さ

第一に挙げられるのは、車両そのものの長さです。普通乗用車よりも長いのは一目瞭然ですが、トラックと比べてもトレーラーのサイズは大きいことがほとんどです。

たとえば2トン車の全長は4,700mmほど、4トン車なら6,000mm~8,500mmほど、10トン車なら12,000mmほどといったところでしょう。

これに対してトレーラーは、フルトレーラーの連結車両の場合で最大25,000mm以内まで認められています。トレーラーの全長がいかに長いか、数字を見比べただけでもわかりますね。

運転の仕方の違い

前進している間はそれほど違和感はないでしょう。車両の長さや内輪差に注意しなければならない点は、トラックであろうとトレーラーであろうと同じことだからです。

しかし、バックはそうもいきません。というのも、バックで方向転換する際のトレーラーは車体を「くの字」に折り曲げながら移動することになるのです。

運転席の向きとトレーラー部分の向きが逆になるため、ドライバーは曲がりたい方向と反対にハンドルを切らなければならないのです。

折れ角次第で車両が見えない

トレーラーの運転では「折れ角」を意識することも欠かせません。

先述のとおりトレーラーが曲がるときは車体をくの字に折り曲げることになるわけですが、そのときトレーラーのトレーラー部分とトラクター部分との間にできる角度を折れ角と呼びます。

普通のトラックであればキャブと荷台が一体化していますから、折れ角ができることはありません。しかし、トレーラーの場合はその構造上、運転中に折れ角が生じるのを防ぐことは不可能です。

車体が曲がるということは死角が生じるということ。ともすれば事故の原因となってしまいますから、充分な注意が必要です。

そもそも真っ直ぐバックしないトレーラー

ここまではバックで曲がる場合について語ってきましたが、そもそもの話として、トレーラーは真っ直ぐにバックすることができません。

これは主に、トラクター部分とトレーラー部分の間にカプラーがあるためです。バックの際、後ろに下がる力はトレーラー部分に直接伝わるのではなく、必ずカプラーを経由することになります。

もちろんカプラーを折り曲げずに力をトレーラー部分に伝えることができれば、真っ直ぐにバックすることは理論上可能でしょう。

しかし、現実的には困難であると言わざるを得ません。たとえドライバーがハンドルを切らなくても、路面の凹凸や荷物の積載状態などによってカプラーは折れ、力が横に逃げていくからです。

一度カプラーが折れると、あとはバックする力によってトレーラー部分がどんどん曲がっていってしまいます。自然にバックで直進することはできないと考えておきましょう。

トレーラーでバックするときの6つのコツを紹介!

では、トレーラーで思い通りにバックするためにはどのような操作が必要になるのでしょうか。押さえておくべき主要なコツを6つ、順番に紹介していきます。

トレーラーから目を離さない

1つめのコツは、バックしている最中、トレーラーから目を離さないこと。

トレーラーでバック走行を行うときは、常に微調整が必要になります。そのため、トレーラーの動向は逐一確認しておかなければなりません。

運転席の窓を全開にしたり、バックモニターを購入して取り付けるなどして、可能な限り後方を確認しやすい状態にしてからバックの操作を行いましょう。

不安が残るようならいったん運転席から降りて、目視でトレーラーの様子を確認することが大切です。

軸輪を基準に

トレーラーのバックは軸輪を基準にしてハンドル操作を行うことが重要です。

軸輪とは、トレーラーの動向が決まる軸になるタイヤのこと。運転席に近いタイヤが軸となるのだと覚えておきましょう。

折れ角を保つ

トレーラーの運転を初めて間もない人が犯しやすいミスの一つに、折れ角をつけすぎてしまうことが挙げられます。

スムーズにバックで進入するためには角度を一定に保つ必要があるのですが、運転に慣れていないといつまでもハンドルを切り続けてしまいがち。

こうなると折れ角が大きくなってしまいます。最小の折れ角で曲がるためには、トラクターとトレーラーとの角度を見ながらバックしていくことが大切です。

ハンドル操作は少しづつ

前述のとおり、トレーラーは車体の全長が非常に長い車です。

これは、少しハンドルを回しただけでも、運転席から離れた最後部が大きく動いてしまうことを意味します。ハンドル操作は少しずつ慎重に行いましょう。

実はアクセルワークも重要

あまり注目されないところかもしれませんが、アクセルワークによる車速の調整もポイントです。

ハンドルと同様、慎重さを保って操作しましょう。強く踏み込むのではなく、ペダルに少し触れる程度を意識するのがコツです。

一度引っ張って真っ直に

ヘッド部分が充分に折れなかったり、反対に折れ角が大きくなりすぎたりといった場合は、バックしながらトレーラーを伸ばすことができなくなってしまいます。

そのようなときはいったん車を前に出しましょう。切り返して角度を修正してから再びバックすれば、目的の場所に車を入れることができます。

これは熟練したベテランドライバーでも行うことなので、一回で入れることができなかったからといって恥じる必要はありません。

イメージが重要なポイントになるトレーラーのバック

トレーラーをバック走行させるときは、どうハンドルを操作すればどのようにトレーラーが動くのかを頭の中に思い描くことが大切です。見えない部分のイメージをしながら運転するのです。

実車での練習に自信がないようなら、模型を使ってシミュレーションしてみたり、教習所のシミュレーターを使ってみたりといった方法が有効です。

特にシミュレーターはハンドルやペダルの操作を伴いますから、体で感覚を掴むことが可能です。

また、最近ではスマホのゲームアプリでもリアルなものが出てきています。シミュレーターやゲームで運転を疑似体験することでイメージを深めましょう。

まとめ

トレーラーのバック運転は慣れないうちは難しいですが、コツが掴めてくるにつれてスムーズに操作できるようになってきます。

バックモニターなどの補助装置の導入やシミュレーション機器の使用によって習熟を早めることもできますから、ぜひ有効に活用し、安全にトレーラーを運転できるよう練習していってください。

年収を上げたい!
待遇の良い職場に転職したい方へ
プレックスジョブがおすすめ!

登録者数
100万人突破

大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

高収入の
求人を検索できる

会員登録で
スカウトを受け取れる

高収入&好条件の
会社が見つかる

\新着求人も続々更新中!/

今すぐ高収入の求人を検索する(無料)

\待つだけでオファーが届く!/

企業からスカウトを受け取る(無料)

\役に立った記事はSNSでシェアしよう!/

この記事を書いた人

プレックスジョブマガジン編集部のプロフィール画像

プレックスジョブマガジン編集部

プレックスジョブマガジンは、累計100万人以上の方にご登録いただいているドライバー求人サイト「プレックスジョブ」が運営するメディアです。 7年以上にわたりドライバーの転職支援を行っており、ドライバーとして働く方・これから目指す方のために、役立つ情報を発信しています。 仕事や転職に関する記事を通じて、キャリア支援をしています。

プレックスジョブマガジンTOPへ

ドライバーの求人一覧

株式会社 武蔵野ロジスティクスの画像
安全、確実、丁寧を第一主義とし、お客様に喜ばれる物流業を目指す当社の経営方針に基づき、商品の保管、仕分け、24時間対応の配送等物流システムをトータルサポートしています。|埼玉県入間郡三芳町
想定給与
¥252,500
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分
勤務地
埼玉県入間郡三芳町
詳しく見る
株式会社SURPASSCARRYの画像
《地場ルートで月収40万円目指せます!》 雑貨の4tウイングドライバー募集 ◆賞与・昇給あり ◆各種手当も豊富 ◆充実の福利厚生|愛知県北名古屋市
想定給与
¥240,000〜¥400,000
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分(日勤のみ ーーー - 案件により1~2時間程度早出の可能性あり。)
勤務地
愛知県北名古屋市
詳しく見る
ALSOK介護株式会社の画像
【週2・2h~OK◎勤務地多数あり!】デイサービスの送迎ドライバー募集未経験歓♪/豊富な福利厚生/シニア・主婦(夫)活躍中!|神奈川県横浜市港北区
想定給与
~¥197,120
勤務時間
午前8時30分〜午後5時30分 , 午前8時30分〜午前10時30分 , 午後3時30分〜午後5時30分(日勤のみ ーーー - シフト制。週2日からOKです! - 勤務曜日:月・火・水・木・金・土・祝 - フルを希望される場合は、送迎業務時間帯以外は介護職として勤務頂きます。 - 原則、朝夕勤務セットになります他社とのダブルワークで短時間で働きたい方歓迎(他社の勤務時間が週40時間未満の方に限ります。))
勤務地
神奈川県横浜市港北区
詳しく見る

あなたにおすすめの記事

職種から求人を探す

お仕事をお探しの方へ

会員登録すると、企業からのスカウトが届きます!また、専属のキャリアアドバイザーに無料で転職相談をすることも可能です!

お問い合わせはこちら

プレックスジョブについて不明点や気になる点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

よくある質問

Q. 「プレックスジョブ」の掲載求人には、どのような種類のお仕事がありますか?

物流・建設業界を中心にドライバー(貨物・旅客)や運行管理者、施工管理技士や職人といった様々な職種の求人を掲載しております。中でもドライバーの求人は20,000件を超えており、大型トラックの運転手から軽貨物の配送、タクシー・バスの運転手など、様々な求人を掲載しています。

Q. 未経験でも応募可能ですか?

応募する職種の就業経験がない方でも、積極的に募集している求人も多数ございますので、未経験の方も応募は可能です。一方で、応募条件を経験者のみに限定している場合もございますので、条件をよく確認してから、応募しましょう。


必要資格を持っていない場合でも、入社後に、必要な免許を取得するチャレンジを応援している企業もあります。免許取得支援制度は、会社側が運転免許の取得に掛かる費用を全額もしくは一部を補助してくれる制度です。制度を利用する際には、規定もありますので、事前に確認しておきましょう。

Q. 費用はかかりますか?

登録から転職決定まで費用は一切発生いたしません。どんな求人があるのか知りたい、話だけ聞いてみたいといった方でも問題ございませんので、お気軽にご登録ください。